ALL ITEM
-
相田浩樹作 一文字型 玄能 黒仕上〈473g / 120匁〉
¥18,810
【鍛冶屋】 相田浩樹作 ※日本一の名工と言われた玄能鍛冶の名工(故)長谷川幸三郎氏に指導を受けた浩樹氏 【商品名】 一文字型玄能/黒仕上 120匁 【商品説明】 ・形状:一文字型玄能 ・仕上:黒仕上 ・全長:(約)90mm ・幅:(約)28mm ・高:(約)30mm ・櫃サイズ:(約)23.5mm×8mm ・重量:120匁/473g 【付属品】 ・本体(玄能頭のみ) ※外箱は付いておりません 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y250219-1
-
《未使用/買取品》舟弘作 / 玄心鉋(げんしん)〈寸八 / 70mm〉 小吉屋作:白樫台使用 / 桐箱付
¥71,500
こちらの商品は『未使用/長期保管品』を中古買取したモノになります。 令和7年3月下旬に『小吉屋作/白樫台』に仕込み直し済みです。 【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・玄心(げんしん) 寸八鉋 【商品詳細】 ・刃材質:青紙特殊鋼 ・刃幅:寸八 /70mm ・鉋台:なしや作/白樫台を使用 ・鉋台サイズ:[幅]×[長さ]×[厚み] →(約)88㎜×(約)289㎜×(約)36㎜ 【商品説明】 ・玄心は天慶(てんけい)のような研ぎ具合で薄削りにも向いている万能な鉋です。 ・中研ぎで返りが出た後の仕上げ研ぎでかえりの離れが良くなるような火造りがされており、特殊鋼の中でも仕上げ研ぎがしやすいです。 ・玄心は鋭い刃が付けやすく、杉のシラタと節周りなど柔らかい部分と硬い部分が混在した木材にも威力を発揮します。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体 ・桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・未使用/中古買取/長期保管品 【注意事項】 注意)こちらの商品は『未使用品』ですが中古買取した商品の為、細かな傷や汚れ・錆等がある場合がございます。画像にてご確認下さい。 注意)鉋台は小吉屋作/白樫台に仕込み直し済みです。 注意)買取品の為、桐箱には傷・汚れ・日焼けあと・反りなどが多々ございます。ご了承ください。 【管理番号】H01258-2
-
《未使用/買取品》舟弘作 / 天慶鉋(てんけい)〈寸八 / 70mm〉小吉屋作:白樫台使用 / 桐箱付
¥71,500
SOLD OUT
こちらの商品は『未使用/長期保管品』を中古買取したモノになります。 買取品の為、台直しはしておりませんのでお客様自身でお直し下さい。 【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・天慶(てんけい) 寸八鉋 【商品詳細】 ・刃材質:オリジナル特殊鋼(炭素鋼と青紙鋼の合わせて作った特殊鋼) ・刃幅:寸八 /70mm ・鉋台:小吉屋作/白樫台を使用 →越後三条の鉋台打職人 渡辺光雄さんの白樫台 ・鉋台サイズ:[幅]×[長さ]×[厚み] →(約)88㎜×(約)289㎜×(約)36㎜ 【商品説明】 ・桐箱に「この道一筋」と書かれております。こちらの商品は三代目船津舟弘(船津祐司)さんが昔に製作した鉋になります。 ・鋼は舟弘氏のオリジナル特殊鋼。炭素鋼に近い特殊鋼ですので返りが取れやすく削ろう会の薄削りにも向きでもあり、特殊鋼の特性の万能仕上げ削りにも向く品。 ・五台山と共に作者を代表する逸品です。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体 ・桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・未使用/中古買取/長期保管品 【注意事項】 注意)こちらの商品は『未使用品』ですが中古買取した商品の為、細かな傷や汚れ・錆等がある場合がございます。画像にてご確認下さい。 注意)台直しはしておりません。お客様ご自身で台直しの方をお願い致します。 注意)買取品の為、桐箱には多々傷・汚れ・日焼けあと・反りなどがございます。ご了承ください。 【管理番号】H01258-1
-
<完売>故.高木順一作 / 布袋様彫金入 奴型 釿/手斧(ちょうな)〈刃幅:3寸2分/96mm〉
¥107,800
SOLD OUT
超希少な逸品! (故)高木順一作 布袋様彫金入り 磨き仕上 奴型 釿です! 【製作者名】 ・与板釿鍛冶職人 ・(故)高木順一作 【商品名】 布袋様彫金入り 磨き 奴型 釿 3寸2分 【商品詳細】 ・彫金:布袋様(七福神) ・形状:奴型 ・仕上:磨き仕上げ ・刃幅:(約)96mm ・首上迄全長:(約)120mm ・柄小口サイズ:(約)23㎜×(約)23㎜ ・本体質量:541g 【商品名】 ◆大変貴重な逸品が入荷してまいりました。 ◆(故)高木順一さんの『布袋様彫金入り』磨き奴型 釿(チョウナ)になります。 ◆当店でも今までに高木さんのチョウナは何個か販売しておりましたが、布袋様の彫金入りチョウナは初めて拝見いたしました。 ◆おそらく今後入手するのは困難な商品かもしれません。 ◆気になる方は是非この機会にお買い求めください。 【鍛冶屋経歴】 ■高木工業所:高木順一(たかぎじゅんいち) ■15歳で釿(ちょうな)鍛冶の親方に弟子入りし、弟と共に厳しく鍛えられ、 釿を造る兄弟鍛冶として話題をまきましたが、弟引退後の現在は他界されました。 ■竹中大工道具博物館での釿(手斧・ちょうな)復元や、日本各地の神社で行われる釿始めで奉納される釿(手斧・ちょうな)を製作することで知られる高木順一さんは、越後与板打刃物会に所属する日本で数少ない釿鍛冶です。 ■その切れ味はずば抜けていて、著名な宮大工の棟梁も高木さんが製造した手斧を愛用しているとのこと。大工の中でも知る人ぞ知る鍛冶屋です。 ■製作するのは釿(手斧・ちょうな)に限らず、竹鉈や包丁などの刃物も得意とし、ノミ研ぎにおいても有数の腕を持つ名人です。 実績は語り尽くせないほどです。 ■「鋼は生き物、生かすも殺すも鍛冶屋の腕次第。刃物には鍛える人の性格も出る。十年もやれば誰でもモノをつくることはできるが、大工さんに認めてもらって初めて一人前。今も毎日が修行ですよ」と鍛冶の世界の奥深さを説く。今も旺盛な研究意欲は職人の鑑です。 【付属品】 ・本体のみ ※柄は付属しておりません。 【製品状態】 ・新品/長期保管品/年代物 【注意事項】 注意)新品ですが『長期保管品』につき細かな傷や汚れ・錆等ございます。 注意)画像にてよくご確認してください。 注意)新品につき薄く『ニス』が塗られております。ご了承ください。 【管理番号】Y231120-2
-
<完売>水野清介作 / 未在(みざい) 寸八鉋 白樫台 桐箱付き
¥61,050
SOLD OUT
【製作者名】 ・伝統工芸士:水野清介作 【商品名】 ・未在(みざい) 寸八鉋 2024年新作鉋 【商品詳細】 ・刃材質:洋玉鋼 ・刃幅:寸八 /70mm ・鉋台:白樫台/猪本作 ・鉋台サイズ:台幅×台長さ×台厚み →(約)89mm×(約)289mm×(約)35mm 【商品説明】 ・水野清介さんが久々に制作した新作鉋になります。 ・鋼の材質は洋玉鋼。 ・洋玉鋼は碓氷健吾さんの『序乃舞』・船津祐司さんの『玄雲』と同じ種類の鋼になります。 ・玉鋼は明治前に国内の砂鉄から精製された純粋な国産の炭素鋼です。 ・その玉鋼と同じような配合で作られたのが洋玉鋼になります。 ・炭素鋼の研ぎやすさ、切れ味の良さが素晴らしく、削る材料に綺麗な艶が出ます。 ※今年(2025年)の4月から水野さんの鉋が2割ほど値上がり致します。 ※気になっていた方は是非!この機会にお買い求めください! 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:水野清介氏(みずのせいすけ) ■昭和25年1月24日生まれ:新潟県与板町住 ■安い物から高級鉋まで幅広くお値打ちな鉋の製造してます。 ■その価値以上の切れ味、使いやすさで30年以上の販売実績があります。 ■以前から碓氷健吾さんの門下生として教えを請い、より良い刃物の研究をされている職人さんです。 ■水野氏の代表作とも言える知足鉋は『削ろう会』会報第34号に『引き込まれる不思議な切れ味』とも紹介されました! ■知足の 穴明使用は生産数が何枚か程度の大変貴重な大鉋です。 【付属品】 ・本体 ・桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 ※令和7年1月に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y250201-8
-
<完売>常三郎作 / 健吾鉋(けんご)〈48mm / 豆平鉋〉桐箱付 ※碓氷健吾氏の晩悠と同じ鋼を使用
¥30,800
SOLD OUT
【製作者名】 株式会社常三郎 / 常三郎作 播州三木打ち刃物 鉋職人 【商品名】 ・健吾(けんご)48mm豆平鉋/赤樫台 【商品詳細】 ・刃材質:特殊鋼Y0号 ※(故)碓氷健吾氏の晩悠と同じ青紙スーパーY0号鋼になります。 ・刃幅:48mm ・鉋台:赤樫材 ・鉋台サイズ →台幅:(約)63mm →台長:(約)213mm →台厚:(約)27mm ・桐箱サイズ →幅:(約)110mm →長:(約)269mm →厚:(約)69mm 【商品説明】 ・碓氷健吾氏がご存命の頃、常三郎さんが自分の『東郷鋼』と碓氷さんの『青紙スーパーY0号鋼』を交換したそうです。 ・この度、三代目 常三郎こと『魚住徹』さんがそちらの貴重な鋼を使用して制作してくれた鉋になります。 ・魚住徹さんから「間違いなく碓氷さんから頂いた鋼です。」と言われております。 ・表刃の裏には「鋼・碓氷健吾」「造・常三郎」と切れ目が入っております。 ・鉋銘は、碓氷さんの鋼を使用していることから『健吾(けんご)』と名付けました。 ・鉋台は常三郎さんが大事に保管していた『赤樫材』を使用しています。 ・豆平鉋ですが、高級なかぶせ桐箱付きになっております。 【株式会社常三郎とは】 ■30年の実績を誇る常三郎ハイス鋼。 ■高品質な日立金属SKH51を使い、独自技術で造り上げた鉋は耐久性・耐摩耗性に優れてます。 ■安定した品質、切れ味を軸に広範囲な材質適合します。 ■特に堅木・集成材を削っても刃こぼれしにくく大変長切れします。 焼き戻しの温度も高く(600°)グラインダーで刃先の中スキをしても焼き戻りしません。 ■造作作業や面取りや小さな部材の削り等、細かな細工などに大変重宝します。 ■裏出し不要鉋は左右の脚が無く、鉋の中央部分(カイサキ)から刃先にかけて緩やかなR加工を施し、裏出しをしなくても裏刃を研ぐだけ刃ができます。 【付属品】 ・本体 ・かぶせ桐箱 【製品状態】 ・新品 ※令和6年12月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-15
-
<完売>田齋作 / 心童 追入鑿〈寸2 / 36mm〉黒仕上 白樫柄【中古】
¥16,500
SOLD OUT
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田齋明夫作(たさいあきお) 田斎道生作(たさいみちお) 【商品名】 ・安田斎/心童/追入鑿 寸2 →「安田斎」は当店の本社である「安達屋金物株式会社」限定の商品になります。 【商品詳細】 ・刃材質:青紙特殊鋼 ・刃幅:寸2/36mm ・全長:(約)220mm ・刃先~ハカマ迄:(約)105mm ・仕上:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏 ・桂:黒銀色手打ち桂 ・ハカマ:黒銀色手打ちハカマ ・柄材質:白樫材 【商品説明】 ◆こちらの商品は『心童』鑿と同じ商品になります。 ◆中古/使用済みの鑿でしたが、田斎さん本人に研ぎ直しをしてもらいました。 ◆刃に関しては新品のように綺麗にしてもらっております。 ◆柄に関してはそのまま使用しておりますので、汚れ等があります。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田齋明夫氏(たさいあきお) ■昭和14年10月25日生まれ ■新潟県三条住 ■三条ノミ鍛冶 佐藤栄登志(栄とし)氏に弟子入り。 ■大工さんが満足してくれるノミを作ろうと、どんなところでどんな具合に使われているかと大工さんの現場を訪ね、要望を聞き製品作りを心がけ今では多くの大工さんの支持を得ています。 ■槍かんなの製造も20余年、研究の成果があらわれ宮大工さんから喜ばれています。 ■現在は、長男の道生(みちお)氏がメインで制作しており、明夫さんの方は脇差し鑿をメインで制作しております。 【付属品】 ・本体のみ 【製品状態】 ・中古/買取品(研ぎ済み) 【注意事項】 注意)中古買取品の為、傷や汚れ等ある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)こちらの商品は田斎さん本人に研ぎ直しをしてもらいました。 注意)刃に関しては新品のように綺麗にしてもらっております。 注意)柄に関してはそのまま使用しておりますので、汚れ等があります。 【管理番号】H01187-2
-
<完売>田齋作 / 心童 追入鑿〈寸0 / 30mm〉黒仕上 白樫柄【中古】
¥15,180
SOLD OUT
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田齋明夫作(たさいあきお) 田斎道生作(たさいみちお) 【商品名】 ・安田斎/心童/追入鑿 寸0 →「安田斎」は当店の本社である「安達屋金物株式会社」限定の商品になります。 【商品詳細】 ・刃材質:青紙特殊鋼 ・刃幅:寸0/30mm ・全長:(約)220mm ・刃先~ハカマ迄:(約)105mm ・仕上:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏 ・桂:黒銀色手打ち桂 ・ハカマ:黒銀色手打ちハカマ ・柄材質:白樫材 【商品説明】 ◆こちらの商品は『心童』鑿と同じ商品になります。 ◆中古/使用済みの鑿でしたが、田斎さん本人に研ぎ直しをしてもらいました。 ◆刃に関しては新品のように綺麗にしてもらっております。 ◆柄に関してはそのまま使用しておりますので、汚れ等があります。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田齋明夫氏(たさいあきお) ■昭和14年10月25日生まれ ■新潟県三条住 ■三条ノミ鍛冶 佐藤栄登志(栄とし)氏に弟子入り。 ■大工さんが満足してくれるノミを作ろうと、どんなところでどんな具合に使われているかと大工さんの現場を訪ね、要望を聞き製品作りを心がけ今では多くの大工さんの支持を得ています。 ■槍かんなの製造も20余年、研究の成果があらわれ宮大工さんから喜ばれています。 ■現在は、長男の道生(みちお)氏がメインで制作しており、明夫さんの方は脇差し鑿をメインで制作しております。 【付属品】 ・本体のみ 【製品状態】 ・中古/買取品(研ぎ済み) 【注意事項】 注意)中古買取品の為、傷や汚れ等ある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)こちらの商品は田斎さん本人に研ぎ直しをしてもらいました。 注意)刃に関しては新品のように綺麗にしてもらっております。 注意)柄に関してはそのまま使用しておりますので、汚れ等があります。 【管理番号】H01187-3
-
<完売>田齋作 / 心童 追入鑿〈8分 / 24mm〉黒仕上 白樫柄【中古】
¥14,520
SOLD OUT
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田齋明夫作(たさいあきお) 田斎道生作(たさいみちお) 【商品名】 ・安田斎/心童/追入鑿8分 →「安田斎」は当店の本社である「安達屋金物株式会社」限定の商品になります。 【商品詳細】 ・刃材質:青紙特殊鋼 ・刃幅:8分/24mm ・全長:(約)220mm ・刃先~ハカマ迄:(約)105mm ・仕上:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏 ・桂:黒銀色手打ち桂 ・ハカマ:黒銀色手打ちハカマ ・柄材質:白樫材 【商品説明】 ◆こちらの商品は『心童』鑿と同じ商品になります。 ◆中古/使用済みの鑿でしたが、田斎さん本人に研ぎ直しをしてもらいました。 ◆刃に関しては新品のように綺麗にしてもらっております。 ◆柄に関してはそのまま使用しておりますので、汚れ等があります。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田齋明夫氏(たさいあきお) ■昭和14年10月25日生まれ ■新潟県三条住 ■三条ノミ鍛冶 佐藤栄登志(栄とし)氏に弟子入り。 ■大工さんが満足してくれるノミを作ろうと、どんなところでどんな具合に使われているかと大工さんの現場を訪ね、要望を聞き製品作りを心がけ今では多くの大工さんの支持を得ています。 ■槍かんなの製造も20余年、研究の成果があらわれ宮大工さんから喜ばれています。 ■現在は、長男の道生(みちお)氏がメインで制作しており、明夫さんの方は脇差し鑿をメインで制作しております。 【付属品】 ・本体のみ 【製品状態】 ・中古/買取品(研ぎ済み) 【注意事項】 注意)中古買取品の為、傷や汚れ等ある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)こちらの商品は田斎さん本人に研ぎ直しをしてもらいました。 注意)刃に関しては新品のように綺麗にしてもらっております。 注意)柄に関してはそのまま使用しておりますので、汚れ等があります。 【管理番号】H01187-4
-
<完売>田齋作 / 心童 追入鑿〈2分 / 6mm〉黒仕上 白樫柄【中古】
¥11,880
SOLD OUT
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田齋明夫作(たさいあきお) 田斎道生作(たさいみちお) 【商品名】 ・安田斎/心童/追入鑿2分 →「安田斎」は当店の本社である「安達屋金物株式会社」限定の商品になります。 【商品詳細】 ・刃材質:青紙特殊鋼 ・刃幅:2分/6mm ・全長:(約)220mm ・刃先~ハカマ迄:(約)105mm ・仕上:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏 ・桂:黒銀色手打ち桂 ・ハカマ:黒銀色手打ちハカマ ・柄材質:白樫材 【商品説明】 ◆こちらの商品は『心童』鑿と同じ商品になります。 ◆中古/使用済みの鑿でしたが、田斎さん本人に研ぎ直しをしてもらいました。 ◆刃に関しては新品のように綺麗にしてもらっております。 ◆柄に関してはそのまま使用しておりますので、汚れ等があります。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田齋明夫氏(たさいあきお) ■昭和14年10月25日生まれ ■新潟県三条住 ■三条ノミ鍛冶 佐藤栄登志(栄とし)氏に弟子入り。 ■大工さんが満足してくれるノミを作ろうと、どんなところでどんな具合に使われているかと大工さんの現場を訪ね、要望を聞き製品作りを心がけ今では多くの大工さんの支持を得ています。 ■槍かんなの製造も20余年、研究の成果があらわれ宮大工さんから喜ばれています。 ■現在は、長男の道生(みちお)氏がメインで制作しており、明夫さんの方は脇差し鑿をメインで制作しております。 【付属品】 ・本体のみ 【製品状態】 ・中古/買取品(研ぎ済み) 【注意事項】 注意)中古買取品の為、傷や汚れ等ある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)こちらの商品は田斎さん本人に研ぎ直しをしてもらいました。 注意)刃に関しては新品のように綺麗にしてもらっております。 注意)柄に関してはそのまま使用しておりますので、汚れ等があります。 【管理番号】H01187-5
-
<完売>内橋圭介作【石堂 白紙鋼】圭三郎鉋/寸八鉋 ※共裏 『桐箱付き』『小吉屋作/白樫台仕様』《新品》
¥83,600
SOLD OUT
【製作者名】 ・圭三郎鉋打刃物製作所:内橋圭介作 【商品名】 ・圭三郎鉋 寸八 【商品詳細】 ・刃材質:石堂 白紙鋼 ・刃幅:寸八 /70mm ・裏刃:共裏 ・鉋台:小吉屋作/白樫台を使用 →越後三条の鉋台打職人 渡辺光雄さんの白樫台 ・鉋台サイズ:[幅]×[長さ]×[厚み] →(約)88㎜×(約)289㎜×(約)36㎜ 【商品説明】 ・播州(三木市)の若き鉋職人、内橋圭介(うちはしけいすけ)さんの鉋です。 ・刃の材質は、石堂輝秀さんのところから頂いた白紙鋼になります。 ・石堂さんは白紙鋼で鉋を制作することは滅多に無かったそうです。 ・そんな希少価値の高い『石堂 白紙鋼』を使用した『圭三郎鉋』になります。 【内橋圭介さんからの説明】 ・「石堂さんの所にあった白紙鋼になります。」 ・「鋼の印字が『白』で切れており、白1か白2か不明でありますが、それはそれで面白いものかと・・・」 ※桐箱の中に本人直筆のメモがあります。 【鍛冶屋経歴】 ■昭和55年生まれ ■高校卒業後、兵庫県三木市にて鉋製造業に5年間従事。 ■平成15年 一年発起して独立開業。 ■現在では、仕上げの美しさと妥協を許さない作りが好評で全国的に有名になった鍛冶屋さんになります。 ■代表作は『圭三郎』銘の鉋。 ■兵庫県三木市では昔から、“某”三郎という鍛冶屋さんが多いことから、それにあやかって、自分の名前の一文字「圭」に「三郎」を足し「圭三郎」としたそうです。 【付属品】 ・本体 ・桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 ※令和6年12月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。
-
<完売>舟弘作 / 元寿舟弘 幅広(巾広)追入鑿 5本組 特注桐箱付
¥366,300
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・元寿舟弘 幅広(巾広)追入鑿 5本組 【商品詳細】 ・刃材質:特殊鋼(オリジナル鋼) ・全長:(約)227mm ・刃先~ハカマ迄:(約)103mm ・刃物仕上:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏 ・柄材質:白樫材 ・桂:黒手打ち桂 【刃幅(5本組)】 ①3寸:90mm ②2寸5分:75mm ③2寸:60mm ④寸8:54mm ⑤寸6:48mm 【かぶせ桐箱サイズ】 →幅:(約)415mm →長:(約)270mm →厚:(約)54mm 【商品説明】 ・船津祐司さんに特注で注文していた『幅広追入鑿 5本組』になります。 ・大変手間のかかる商品なので、船津祐司さん本人から「もう2度と制作することはない」と言われております。 ・こちらの幅広追入5本組鑿は、もう2度と入手することが出来ないかもしれませんので、気になる方は是非この機会にお買い求めください。 ・刃の材質は、船津祐司さんが研究に研究を重ね誕生した特殊鋼になります。 ・切れ味が鋭く、刃こぼれも少ない鑿になります。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体 ・かぶせ桐箱 【製品状態】 ・新品 ※令和6年12月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-30
-
舟弘作 / 元寿舟弘 幅広(巾広)追入鑿 5本組 特注桐箱付
¥366,300
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・元寿舟弘 幅広(巾広)追入鑿 5本組 【商品詳細】 ・刃材質:特殊鋼(オリジナル鋼) ・全長:(約)227mm ・刃先~ハカマ迄:(約)103mm ・刃物仕上:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏 ・柄材質:白樫材 ・桂:黒手打ち桂 【刃幅(5本組)】 ①3寸:90mm ②2寸5分:75mm ③2寸:60mm ④寸8:54mm ⑤寸6:48mm 【かぶせ桐箱サイズ】 →幅:(約)415mm →長:(約)270mm →厚:(約)54mm 【商品説明】 ・船津祐司さんに特注で注文していた『幅広追入鑿 5本組』になります。 ・大変手間のかかる商品なので、船津祐司さん本人から「もう2度と制作することはない」と言われております。 ・こちらの幅広追入5本組鑿は、もう2度と入手することが出来ないかもしれませんので、気になる方は是非この機会にお買い求めください。 ・刃の材質は、船津祐司さんが研究に研究を重ね誕生した特殊鋼になります。 ・切れ味が鋭く、刃こぼれも少ない鑿になります。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体 ・かぶせ桐箱 【製品状態】 ・新品 ※令和6年12月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-31
-
<完売>舟弘作 / 元寿舟弘 追入鑿 10本組 かぶせ桐箱付
¥217,800
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・元寿舟弘 追入鑿 10本組 【商品詳細】 ・刃材質:特殊鋼(オリジナル鋼) ・全長:(約)225mm ・刃先~ハカマ迄:(約)105mm ・刃物仕上:黒仕上げ ・柄材質:白樫材 ・桂:黒手打ち桂 【刃幅(10本組)】 ①寸4:42mm ②寸2:36mm ③寸0:30mm ④8分:24mm ⑤6分:18mm ⑥5分:15mm ⑦4分:12mm ⑧3分:9mm ⑨2分:6mm ⑩1分:3mm 【商品説明】 ・刃の材質は、船津祐司さんが研究に研究を重ね誕生した特殊鋼になります。 ・切れ味が鋭く、刃こぼれも少ない鑿になります。 ・削ろう会などでも活躍し、鉋は(故)碓氷健吾氏・横坂正人氏から学び、最高級の顕微鏡などを取り入れ切れ味の良い刃物を求め、刃物造りをしています。 ・こちらの追入鑿はかなりの人気商品で、依頼数が多く、納期も年単位の長期間になります。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体 ・かぶせ桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 ※令和6年12月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-32
-
<完売>舟弘作 / 山水如水鉋(さんすいじょすい)〈寸八 / 70mm〉小吉屋作:白樫台使用 / 桐箱付
¥172,700
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・日本地 山水如水(さんすいじょすい) 寸八鉋 【商品詳細】 ・刃材質:40年以上前の玉鋼に近い純炭素鋼のアッサブ鋼 ・地金:日本地和鉄 ・刃幅:寸八 /70mm ・鉋台:小吉屋作/白樫台を使用 →越後三条の鉋台打職人 渡辺光雄さんの白樫台 ・鉋台サイズ:[幅]×[長さ]×[厚み] →(約)88㎜×(約)289㎜×(約)36㎜ 【商品説明】 ・船津祐司氏が、瑞宝単光章(ずいほうたんこうしょう)を受章された記念鉋になります。 ・刃の材質は、40年以上前の玉鋼に近い純炭素鋼のアッサブ鋼で製造しております。 ・地金には、日本地和鉄を使用して木目模様を出しています。 ・中々入荷しない、舟弘さんの鉋中でも大変貴重な逸品です。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体 ・かぶせ桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 ※令和6年12月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-16
-
<完売>舟弘作 / 玄風鉋(げんぷう)〈寸八 / 70mm〉小吉屋作:白樫台使用 / 桐箱付
¥98,780
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・玄風(げんぷう) 寸八鉋 【商品詳細】 ・刃材質:スウェーデンアッサブ鋼K-120鋼 ・刃幅:寸八 /70mm ・鉋台:小吉屋作/白樫台を使用 →越後三条の鉋台打職人 渡辺光雄さんの白樫台 ・鉋台サイズ:[幅]×[長さ]×[厚み] →(約)88㎜×(約)289㎜×(約)36㎜ 【商品説明】 ・玄風にはスウェーデンアッサブ社の鋼を使用。如水も同じアッサブ社の鋼ですが玄風はは水野さんの我逢人と同じ信頼と実績のあるASSAB社のK-120鋼で、優秀な炭素鋼です。 ・船津祐司氏は色々な鋼を使い分ける事ができ、その鋼に最適な鍛え方を考え鉋に必要な性能を引き出すことができます。 ・この玄風もそのような技術から生まれた鉋です。 ・ASSAB社は玄風にも使われる『炭素鋼』の他に『特殊鋼』『ステンレス鋼』『ハイス鋼』など多くの鋼を製造するスウェーデンの鋼メーカーです。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体 ・桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 ※令和6年12月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】 N25-19
-
<完売>舟弘作 / 玄心鉋(げんしん)〈寸八 / 70mm〉 小吉屋作:白樫台使用 / 桐箱付
¥80,960
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・玄心(げんしん) 寸八鉋 【商品詳細】 ・刃材質:青紙特殊鋼 ・刃幅:寸八 /70mm ・鉋台:小吉屋作/白樫台を使用 →越後三条の鉋台打職人 渡辺光雄さんの白樫台 ・鉋台サイズ:[幅]×[長さ]×[厚み] →(約)88㎜×(約)289㎜×(約)36㎜ 【商品説明】 ・玄心は天慶(てんけい)のような研ぎ具合で薄削りにも向いている万能な鉋です。 ・中研ぎで返りが出た後の仕上げ研ぎでかえりの離れが良くなるような火造りがされており、特殊鋼の中でも仕上げ研ぎがしやすいです。 ・玄心は鋭い刃が付けやすく、杉のシラタと節周りなど柔らかい部分と硬い部分が混在した木材にも威力を発揮します。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体 ・桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 ※令和6年12月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-18
-
《利作刃物市!10%OFF!!》舟弘作 / 天慶鉋(てんけい)〈寸八 / 70mm〉小吉屋作:白樫台使用 / 桐箱付
¥71,280
10%OFF
10%OFF
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・天慶(てんけい) 寸八鉋 【商品詳細】 ・刃材質:オリジナル特殊鋼(炭素鋼と青紙鋼の合わせて作った特殊鋼) ・刃幅:寸八 /70mm ・鉋台:小吉屋作/白樫台を使用 →越後三条の鉋台打職人 渡辺光雄さんの白樫台 ・鉋台サイズ:[幅]×[長さ]×[厚み] →(約)88㎜×(約)289㎜×(約)36㎜ 【商品説明】 ・鋼は舟弘氏のオリジナル特殊鋼。炭素鋼に近い特殊鋼ですので返りが取れやすく削ろう会の薄削りにも向きでもあり、特殊鋼の特性の万能仕上げ削りにも向く品。 ・五台山と共に作者を代表する逸品です。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体 ・桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 ※令和6年12月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-17
-
<完売>舟弘作 / 天慶鉋(てんけい) 大鉋〈5寸5分〉かぶせ桐箱付 ※鉋刃のみ
¥298,000
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・天慶(てんけい) 5寸5分 大鉋 【商品詳細】 ・刃材質:オリジナル特殊鋼(炭素鋼と青紙鋼の合わせて作った特殊鋼) ・刃幅:5寸5分/(約)166mm ・横幅:(約)170mm ・縦幅:(約)114mm ・重量:1339g 【商品説明】 ・貴重な『天慶』の5寸5分の大鉋になります。 ・鋼は舟弘氏のオリジナル特殊鋼。炭素鋼に近い特殊鋼ですので返りが取れやすく削ろう会の薄削りにも向きでもあり、特殊鋼の特性の万能仕上げ削りにも向く品。 ・五台山と共に作者を代表する逸品です。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体(鉋刃のみ) ・かぶせ桐箱 【製品状態】 ・新品 ※令和6年12月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-20
-
<完売>田斎道生作 / 角打造り 平待中叩鑿 / 建具屋鑿 7本組 黒仕上 赤樫柄 桐箱付
¥242,000
SOLD OUT
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田斎道生作(たさいみちお) 【商品名】 ・角打造り 平待中叩鑿/建具屋鑿 7本組 【商品詳細】 ・全長:(約)265mm ・刃先~ハカマ迄:(約)130mm ・仕上げ:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏 ・桂:黒銀色手打ち桂 ・ハカマ:黒銀色手打ちハカマ ・柄材質:赤樫材 【刃幅(7本組)】 ①寸4:42mm ②寸2:36mm ③寸0:30mm ④8分:24mm ⑤6分:18mm ⑥4分:12mm ⑦3分:9mm 【商品説明】 ・平待鑿は追入よりも全体が長く、甲(刃の厚み部分)軸部分が薄く、深い穴や狭めの穴も正確に差す事が可能で、精度の高い仕上げ加工に適しています。 ・裏面の平面部分が長く広い平面加工にも向いております。 ・普通の平待鑿ではなく『角打ち』『中叩き』仕様の特殊な刃物になります。 ・使用上の注意点としては、叩き鑿ほどガンガン叩けません。造作作業や木工作業では十分に叩いても大丈夫そうです。 【鍛冶屋経歴】 ■昭和44年生まれ ■新潟県三条住 ■現在は、道生氏が田斎2代目として刃物の制作をメインにしております。 ■道生さんは鑿以外にも【鉋】【玄能】【特殊刃物】【矢じり】【包丁】など様々な刃物を製作しております。 ■お客様の要望に応えて、出来る範囲での特殊な刃物の制作もしております。 【付属品】 ・7本組鑿用桐箱(かぶせ桐箱) ・外箱段ボール 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-21
-
《利作刃物市!10%OFF!!》田斎道生作 / 天杢剣先/杢目(木目)仕上<刃幅:8分 / 24㎜>桐箱付
¥88,110
10%OFF
10%OFF
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田斎道生作(たさいみちお) 【商品名】 ・天杢剣先(てんもくけんさき) 8分 【商品詳細】 ・全長:8寸丈/248mm ・刃幅:8分/24mm ・仕上:杢目(木目)仕上 ・刃裏:1枚裏 ・柄尻(厚):2分/6mm 【商品説明】 ・剣先(けんさき)は社寺建築などで使う平面を浚さらえ取る(平面に削り取る)ための道具です。 ・鋼の左右は鑿のように両端が巻き上げてあります。 ・剣先らしく、押さえても曲がらないがっしりした作りです。 【木目(天杢)仕上げ】 ◆仕上げは地金全体に積層材を使い、槌で打った後に削り出して、杢目模様を浮き出させた品です。 ◆田斎さんの木目(天杢)はこの模様が緻密で複雑です。芸術品のような仕上がりです。 ◆鎬面にはその積層になった部分の縞模様が見えます。 ◆この縞の部分は研ぐ方向によって、又砥石の性質で見えなくなる時がありますが、研ぐ方向を変えると天杢の縞が見えてきます。 【鍛冶屋経歴】 ■昭和44年生まれ ■新潟県三条住 ■現在は、道生氏が田斎2代目として刃物の制作をメインにしております。 ■道生さんは鑿以外にも【鉋】【玄能】【特殊刃物】【矢じり】【包丁】など様々な刃物を製作しております。 ■お客様の要望に応えて、出来る範囲での特殊な刃物の制作もしております。 【付属品】 ・剣先専用桐箱 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-22
-
<完売>田齋作 / 銀嶺 追入鑿 奴鑿〈8分 / 24mm〉磨き木目仕上 紫丹柄
¥43,780
SOLD OUT
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田斎道生作(たさいみちお) 【商品名】 ・銀嶺 追入鑿 8分 紫丹柄 【商品詳細】 ・刃幅:8分/24mm ・全長:(約)219mm ・刃先~ハカマ迄:103mm ・仕上:銀嶺/磨き木目 ・刃裏:1枚裏 ・桂:銀色手打ち桂 ・ハカマ:銀色手打ちハカマ ・柄材質:紫丹(しゅたん) 【商品説明】 ・道生さんは少し前から『磨き木目仕上げ』を『銀嶺(ぎんれい)』という呼び方に変えたそうです。 ・磨き木目仕上げは、通常の黒木目仕上げよりも手間がかかります。 ・芸術作品のような素晴らしい見た目の逸品です。 【鍛冶屋経歴】 ■昭和44年生まれ ■新潟県三条住 ■現在は、道生氏が田斎2代目として刃物の制作をメインにしております。 ■道生さんは鑿以外にも【鉋】【玄能】【特殊刃物】【矢じり】【包丁】など様々な刃物を製作しております。 ■お客様の要望に応えて、出来る範囲での特殊な刃物の制作もしております。 【付属品】 ・専用紙箱 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-24
-
《利作刃物市!10%OFF!!》田齋作 / 銀嶺 追入鑿 奴鑿〈8分 / 24mm〉磨き木目仕上 ケヤキ柄
¥39,402
10%OFF
10%OFF
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田斎道生作(たさいみちお) 【商品名】 ・銀嶺 追入鑿 8分 ケヤキ柄 【商品詳細】 ・刃幅:8分/24mm ・全長:(約)222mm ・刃先~ハカマ迄:103mm ・仕上:銀嶺/磨き木目 ・刃裏:1枚裏 ・桂:銀色手打ち桂 ・ハカマ:銀色手打ちハカマ ・柄材質:欅(ケヤキ) 【商品説明】 ・道生さんは少し前から『磨き木目仕上げ』を『銀嶺(ぎんれい)』という呼び方に変えたそうです。 ・磨き木目仕上げは、通常の黒木目仕上げよりも手間がかかります。 ・芸術作品のような素晴らしい見た目の逸品です。 【鍛冶屋経歴】 ■昭和44年生まれ ■新潟県三条住 ■現在は、道生氏が田斎2代目として刃物の制作をメインにしております。 ■道生さんは鑿以外にも【鉋】【玄能】【特殊刃物】【矢じり】【包丁】など様々な刃物を製作しております。 ■お客様の要望に応えて、出来る範囲での特殊な刃物の制作もしております。 【付属品】 ・専用紙箱 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-23
-
<完売>内橋圭介作【青紙ハイパー鋼(碓氷健吾氏の鋼)】圭三郎鉋/寸八鉋 『綿帽子型』『小吉屋作/白樫台仕様』《新品》
¥115,500
SOLD OUT
【製作者名】 ・圭三郎鉋打刃物製作所:内橋圭介作 【商品名】 ・圭三郎鉋/綿帽子型 寸八 【商品詳細】 ・刃材質:青紙ハイパー鋼 ※碓氷健吾氏の鋼 →正式名称:新特殊Y鋼 エレクトロスラブ溶解鋼 モリブデン・バナジウム ・刃幅:寸八 /70mm ・裏刃:共裏 ・鉋台:小吉屋作/白樫台を使用 →越後三条の鉋台打職人 渡辺光雄さんの白樫台 ・鉋台サイズ:[幅]×[長さ]×[厚み] →(約)88㎜×(約)289㎜×(約)36㎜ 【商品説明】 ・播州(三木市)の若き鉋職人、内橋圭介(うちはしけいすけ)さんの鉋です。 ・刃の材質は、碓氷健吾さんのところから頂いた新特殊Y鋼になります。 ・碓氷さんの『無限乃愛鉋』と同じ鋼です。 【碓氷健吾氏の鉋鋼材の説明より】 ●鉋鍛冶、碓氷健吾氏は、砥ぎ易くて永切れすると言う理論的には矛盾する鉋刃の夢の実現に向けて永い年月をかけ、いろいろと試みてこられました。 ●最終的に鉋鋼材は、昔の東郷0号の改良型とも言うべき新特殊鋼材、スーパーY鋼を日立金属株式会社より製鋼して頂いたところ炭化物は非常に細かく、また副炭化物も小さく稀にしか見られない理想的な鋼ができました。 ●鉋鋼材の価格は3~4倍ですが、特別な鍛錬法と、熱処理により大勢の皆様から愛して頂けるように努力した鉋だそうです。 【内橋圭介さんからの説明】 ・「正式にはこんな名前はないのですが・・・碓氷氏が使っていたという『新特殊Y鋼 エレクトロスラブ溶解鋼 モリブデン・バナジウム』という鋼です。」 ※桐箱の中に本人直筆のメモがあります。 【鍛冶屋経歴】 ■昭和55年生まれ ■高校卒業後、兵庫県三木市にて鉋製造業に5年間従事。 ■平成15年 一年発起して独立開業。 ■現在では、仕上げの美しさと妥協を許さない作りが好評で全国的に有名になった鍛冶屋さんになります。 ■代表作は『圭三郎』銘の鉋。 ■兵庫県三木市では昔から、“某”三郎という鍛冶屋さんが多いことから、それにあやかって、自分の名前の一文字「圭」に「三郎」を足し「圭三郎」としたそうです。 【付属品】 ・本体 ・桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 ※令和6年12月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。
CATEGORY
NEWS
最近チェックした商品