News
Pickup
Category
刃物
海外メーカー一覧
国内メーカー一覧
手道具・収納
機械
New Item
<完売>舟弘作 / 叩き鑿 厚鑿 黒仕上〈刃幅:寸4/42mm〉
¥31,900
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・元寿舟弘 叩き鑿 寸4/42mm 【商品詳細】 ・刃材質:特殊鋼(オリジナル鋼) ・刃幅:寸4/42mm ・全長:(約)310mm ・刃先~ハカマ迄:(約)157mm ・柄長さ:(約)126mm ・刃物仕上:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏/黒仕上げ ・桂:黒色手打ち桂 ・柄材質:白樫材 【商品説明】 ◆舟弘氏の叩き鑿が単品で入荷いたしました。 ◆気になる方は是非この機会にお買い求めください。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司氏 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。 ■15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【製品状態】 ・新品 ※令和7年10月初旬に制作した鑿になります。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 【管理番号】Y251017-5
<完売>舟弘作 / 叩き鑿 厚鑿 黒仕上〈刃幅:寸2/36mm〉
¥31,240
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・元寿舟弘 叩き鑿 寸2/36mm 【商品詳細】 ・刃材質:特殊鋼(オリジナル鋼) ・刃幅:寸2/36mm ・全長:(約)311mm ・刃先~ハカマ迄:(約)157mm ・柄長さ:(約)127mm ・刃物仕上:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏/黒仕上げ ・桂:黒色手打ち桂 ・柄材質:白樫材 【商品説明】 ◆舟弘氏の叩き鑿が単品で入荷いたしました。 ◆気になる方は是非この機会にお買い求めください。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司氏 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。 ■15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【製品状態】 ・新品 ※令和7年10月初旬に制作した鑿になります。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 【管理番号】Y251017-7
<完売>舟弘作 / 叩き鑿 厚鑿 黒仕上〈刃幅:寸0/30mm〉
¥28,270
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・元寿舟弘 叩き鑿 寸0/30mm 【商品詳細】 ・刃材質:特殊鋼(オリジナル鋼) ・刃幅:寸0/30mm ・全長:(約)311mm ・刃先~ハカマ迄:(約)156mm ・柄長さ:(約)128mm ・刃物仕上:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏/黒仕上げ ・桂:黒色手打ち桂 ・柄材質:白樫材 【商品説明】 ◆舟弘氏の叩き鑿が単品で入荷いたしました。 ◆気になる方は是非この機会にお買い求めください。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司氏 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。 ■15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【製品状態】 ・新品 ※令和7年10月初旬に制作した鑿になります。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 【管理番号】Y251017-4
<完売>舟弘作 / 叩き鑿 厚鑿 黒仕上〈刃幅:8分/24mm〉
¥27,500
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・元寿舟弘 叩き鑿 8分/24mm 【鉋刃詳細】 ・刃材質:特殊鋼(オリジナル鋼) ・刃幅:8分/24mm ・全長:(約)311mm ・刃先~ハカマ迄:(約)158mm ・柄長さ:(約)128mm ・刃物仕上:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏/黒仕上げ ・桂:黒色手打ち桂 ・柄材質:白樫材 【商品説明】 ◆舟弘氏の叩き鑿が単品で入荷いたしました。 ◆気になる方は是非この機会にお買い求めください。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司氏 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。 ■15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【製品状態】 ・新品 ※令和7年10月初旬に制作した鑿になります。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 【管理番号】Y251017-6
<完売>田斎道生作 /風雪 中叩き鑿〈9分(約27mm)〉黒仕上
¥30,140
SOLD OUT
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田齋道生作(たさいあきお) 【商品名】 ・中叩き鑿 9分(約27mm) 【商品詳細】 ・刃材質:白紙一号鋼 ・刃幅:9分(約27mm) ・全長:(約)260mm ・刃先~ハカマ迄:(約)129mm ・仕上げ:黒仕上 ・柄材質:白樫材 ・柄長さ:(約)109mm ・桂:黒色桂 ・ハカマ:黒色ハカマ 【商品説明】 ・田齋明夫氏の長男。田斎道生さんの制作した中叩き鑿になります。 ・「風雪」シリーズは、田斎さんの制作される鑿の中でお求めやすいシリーズとなります。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田斎道生氏(たさいみちお) ■昭和44年生まれ ■新潟県三条住 ■現在は、道生氏が田斎2代目として刃物の制作をメインにしております。 ■道生さんは鑿以外にも【鉋】【玄能】【特殊刃物】【矢じり】【包丁】など様々な刃物を製作しております。 ■お客様の要望に応えて、出来る範囲での特殊な刃物の制作もしております。 【付属品】 ・本体 ・紙外箱 【製品状態】 ・新品 ※令和7年10月初旬に製作された鑿です。 【注意事項】 注意)こちらの商品は手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認お願い致します。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 【管理番号】Y251017-13
田斎道生作 /風雪 中叩き鑿〈8分(約24mm)〉黒仕上
¥28,380
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田齋道生作(たさいあきお) 【商品名】 ・中叩き鑿 8分(約24mm) 【商品詳細】 ・刃材質:白紙一号鋼 ・刃幅:8分(約24mm) ・全長:(約)260mm ・刃先~ハカマ迄:(約)127mm ・仕上げ:黒仕上 ・柄材質:白樫材 ・柄長さ:(約)110mm ・桂:黒色桂 ・ハカマ:黒色ハカマ 【商品説明】 ・田齋明夫氏の長男。田斎道生さんの制作した中叩き鑿になります。 ・「風雪」シリーズは、田斎さんの制作される鑿の中でお求めやすいシリーズとなります。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田斎道生氏(たさいみちお) ■昭和44年生まれ ■新潟県三条住 ■現在は、道生氏が田斎2代目として刃物の制作をメインにしております。 ■道生さんは鑿以外にも【鉋】【玄能】【特殊刃物】【矢じり】【包丁】など様々な刃物を製作しております。 ■お客様の要望に応えて、出来る範囲での特殊な刃物の制作もしております。 【付属品】 ・本体 ・紙外箱 【製品状態】 ・新品 ※令和7年10月初旬に製作された鑿です。 【注意事項】 注意)こちらの商品は手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認お願い致します。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 【管理番号】Y251017-12
<完売>田斎道生作 /風雪 中叩き鑿〈7分(約21mm)〉黒仕上
¥28,380
SOLD OUT
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田齋道生作(たさいあきお) 【商品名】 ・中叩き鑿 7分(約21mm) 【商品詳細】 ・刃材質:白紙一号鋼 ・刃幅:7分(約21mm) ・全長:(約)259mm ・刃先~ハカマ迄:(約)110mm ・仕上げ:黒仕上 ・柄材質:白樫材 ・柄長さ:(約)110mm ・桂:黒色桂 ・ハカマ:黒色ハカマ 【商品説明】 ・田齋明夫氏の長男。田斎道生さんの制作した中叩き鑿になります。 ・「風雪」シリーズは、田斎さんの制作される鑿の中でお求めやすいシリーズとなります。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田斎道生氏(たさいみちお) ■昭和44年生まれ ■新潟県三条住 ■現在は、道生氏が田斎2代目として刃物の制作をメインにしております。 ■道生さんは鑿以外にも【鉋】【玄能】【特殊刃物】【矢じり】【包丁】など様々な刃物を製作しております。 ■お客様の要望に応えて、出来る範囲での特殊な刃物の制作もしております。 【付属品】 ・本体 ・紙外箱 【製品状態】 ・新品 ※令和7年10月初旬に製作された鑿です。 【注意事項】 注意)こちらの商品は手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認お願い致します。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 【管理番号】Y251017-11
田斎道生作 /風雪 中叩き鑿〈4分5厘(約13.5mm)〉黒仕上
¥25,080
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田齋道生作(たさいあきお) 【商品名】 ・中叩き鑿 4分5厘(約13.5mm) 【商品詳細】 ・刃材質:白紙一号鋼 ・刃幅:4分5厘(約13.5mm) ・全長:(約)262mm ・刃先~ハカマ迄:(約)129mm ・仕上げ:黒仕上 ・柄材質:白樫材 ・柄長さ:(約)110mm ・桂:黒色桂 ・ハカマ:黒色ハカマ 【商品説明】 ・田齋明夫氏の長男。田斎道生さんの制作した中叩き鑿になります。 ・「風雪」シリーズは、田斎さんの制作される鑿の中でお求めやすいシリーズとなります。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田斎道生氏(たさいみちお) ■昭和44年生まれ ■新潟県三条住 ■現在は、道生氏が田斎2代目として刃物の制作をメインにしております。 ■道生さんは鑿以外にも【鉋】【玄能】【特殊刃物】【矢じり】【包丁】など様々な刃物を製作しております。 ■お客様の要望に応えて、出来る範囲での特殊な刃物の制作もしております。 【付属品】 ・本体 ・紙外箱 【製品状態】 ・新品 ※令和7年10月初旬に製作された鑿です。 【注意事項】 注意)こちらの商品は手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認お願い致します。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 【管理番号】Y251017-10
OKASUGI(オカスギ) / 五万石スティック 仕上用ゴム砥石 ソフトタイプ 5本セット ≪AL-12S-5≫
¥6,160
【メーカー】 ・OKASUGI/株式会社オカスギ 【商品名】 ・仕上げ用ゴム砥石 五万石(ごまんごく)スティック ソフトタイプ 5本セット 【型番】 ・AL-12S-5 【粒度】 ・グレー:#46(極粗) ・ピンク:#80(粗) ・ブルー:#120(中) ・イエロー:#220(細) ・パープル:#320(極細) 【商品説明】 ◆サビ、バリ、汚れ、ヤケ、研磨、仕上げ…万能の仕上げ用ゴム砥石です。 ◆”ゴムで磨く” 手・指感覚の仕上げ用ゴム砥石「五万石スティック」! 素材を極力傷めずに仕上げ、サビ取りなどができるゴム砥石をハンドツールに!! スティックタイプなので手の届きにくいスミや凹凸に最適です。 手になじみ、狭い箇所でも楽に仕上げができるスリムな形状をお試しください。 【用途】 磨き・ヤケ取り・汚れ取り・酸化被膜取り・微細面取り・仕上げなど ・アルミ、ステンレスの酸化被膜取り ・刃先のピッチング取り ・金属表面の微調整 ・ワイヤーカットの酸化被膜取り 【対象物】 金属・木材・陶器・ゴム・ガラス・タイル・紙・プラスチック(一部) 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)新品ではございますが、細かな傷や汚れ等がある場合がございます。ご了承下さい。 注意)こちらは『代表画像』になります。実際に発送する商品は当店在庫から順に選ばせていただきます。 注意)当店に在庫がない場合メーカーより取り寄せとなり、発送までに1~3日ほどお時間を頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。
舟弘作 / 日本地和鉄 曲がり 一丁白引(白柿)〈5分 / 15mm〉右手用 桐箱付
¥29,700
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・日本地 曲がり 一丁白引(白柿) 5分/15mm 【鉋刃詳細】 ・向き:右手用 ・刃材質:特殊鋼 ・地金:日本地和鉄 ・刃幅:5分/15mm ・全長:(約)160mm ・刃物仕上:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏/黒仕上げ ・質量:45g 【商品説明】 ◆滅多に製作しない舟弘氏の白引(白柿)になります。 ◆たまに『削ろう会』などに持参いたしますが、出回っている数も少なく、ほぼ入手するのは困難な逸品です。 ◆気になる方は是非この機会にお買い求めください。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司氏 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。 ■15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【製品状態】 ・新品 ※令和7年10月初旬に制作した商品になります。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 注意)画像にてご確認お願い致します。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 【管理番号】Y251015-7
常三郎作 / 空乃舞鉋(そらのまい)〈豆平鉋:寸二/36mm〉長台/9寸台仕様
¥19,800
~値上げのお知らせ~ ・株式会社 常三郎の商品に関しまして、2025年10月より10%ほど値上がりいたしました。 ・今回掲載している商品に関しては当店注残品の為、旧価格で販売しております。 ・次回からの商品は値上がりいたしますため、常三郎の鉋をお求めの方は是非!この機会にご検討宜しくお願い致します。 【製作者名】 株式会社常三郎 / 常三郎作 播州三木打ち刃物 鉋職人 【商品名】 空乃舞(そらのまい)/豆平鉋 【商品詳細】 ・刃材質:特殊粉末鋼(YSS高級粉末高速度鋼) ・刃幅:36mm/1寸2分 ・鉋台:白樫材 ・台サイズ:(幅)×(長)×(厚) →(約)52mm×(約)272mm×(約)27mm 【商品説明】 ・播州三木鉋鍛冶、常三郎と利作刃物工房のオリジナル鉋!! ・『常三郎 舞シリーズ』で1番人気の鉋! ・当店定番商品の空乃舞鉋(特殊粉末鋼)の豆平/9寸長台仕様になります。 ・常三郎鉋の代表鉋『酒壺(みき)』と同じ材質。 【商品特徴】 ・高硬度、高靭性、高耐磨耗性を有する日立金属製「YSS高級粉末高速度鋼」を使用。 ・一般木材から難材、集成材までタフな切れ味を持ち、特殊鋼の切れ味とハイス鋼の強さを兼ね備えた鉋。 ・堅木、柔木共、脅威の耐久性(永切れ)が最大の特徴! ・複合材(鋼+極軟鉄)の為、研ぎ易く安定した品質を実現。 ・光沢よりも耐久性を重視し、脅威の永切れで作業性が大幅にUP。硬質材の削りが多い家具や楽器製作にもよく使われる。 ・ウラ出し必要とウラ出し不要の2種類があり、用途や好みに応じて選べる。 ※赤樫台仕様の「ウラ出し必要」はできかねます。 ・刃物鋼の広範なニーズに応え開発した鋼で、純度の高さで定評のある島根県出雲地方の砂鉄を現鉄とし、抜群の切れ味と靭性を実現できた鋼です。 【付属品】 ・本体のみ 【製品状態】 ・新品 ※令和7年10月初旬に制作した鉋になります。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 注意)画像にてご確認お願い致します。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 注意)別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y251015-6
常三郎作 / 拓乃舞鉋(ひらくのまい)〈48mm〉紙箱付
¥22,000
~値上げのお知らせ~ ・株式会社 常三郎の商品に関しまして、2025年10月より10%ほど値上がりいたしました。 ・今回掲載している商品に関しては当店注残品の為、旧価格で販売しております。 ・次回からの商品は値上がりいたしますため、常三郎の鉋をお求めの方は是非!この機会にご検討宜しくお願い致します。 【製作者名】 株式会社常三郎 / 常三郎作 【商品名】 拓乃舞鉋(ひらくのまい) 【型番】 48mm:白樫台使用 【商品説明】 刃材質:燕鋼 刃幅:48mm 鉋台:白樫台台使用 台サイズ:[幅]約61mm /[長]約210mm /[厚]約28mm ・播州三木鉋鍛冶、常三郎作の燕鋼を使った鉋で拓乃舞(ひらくのまい)鉋です。 ・中堅材から堅木向きの鋼。 ・粘りが強く、杉の小口を削っても刃こぼれしない。 ・特に堅木に強く、切れ味は他に類を見ない永切れが特徴。 ・刃付けは中研ぎを十分にかけ、少し軟らかい天然砥石での仕上げが鉄則。 ・常三郎鉋『丹生山鉋』と同じ材質です。 【付属品】 本体 紙箱 【製品状態】 新品 ※令和7年10月初旬に制作した鉋になります。 【注意事項】 ・手作り品につき、細かな傷や錆び・汚れなどがある場合がございます。 ・光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 ・別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y251015-5
常三郎作 / 龍乃舞鉋(たつのまい) 穴明鉋〈刃幅:48mm〉
¥19,250
~値上げのお知らせ~ ・株式会社 常三郎の商品に関しまして、2025年10月より10%ほど値上がりいたしました。 ・今回掲載している商品に関しては当店注残品の為、旧価格で販売しております。 ・次回からの商品は値上がりいたしますため、常三郎の鉋をお求めの方は是非!この機会にご検討宜しくお願い致します。 【製作者名】株式会社常三郎 / 常三郎作 【商品名】龍乃舞鉋(たつのまい) 【商品説明】 刃材質:青紙1号鍛造古鋼 刃幅:48mm 鉋台:白樫材 台サイズ:[幅]約65mm /[長]約210mm /[厚]約30mm ・播州三木鉋鍛冶、常三郎作の青紙1号鍛造古鋼を使った、龍乃舞(たつのまい)鉋です。 ・昭和中期の木鍛還元青紙1号鋼と明治中期の希少な穴明き英国製錬鉄を鍛接.鍛造した鉋です。 ・旧国鉄の鉄橋のリベットの穴をそのまま残し製作してます。 【青紙1号鍛造古鋼】 ・昭和二十年代に初代常三郎が特注で規格した一分厚の鋼。鍛造して延ばすために不純物が抜け、粘りが増し、研ぎやすくて長切れが特徴 ・中堅材から柔木向けで甘切れの長切れを実現できた鉋としてバランスの取れた鋼。 ・常三郎鉋 「穴の鉋」と同じ材質です。 【付属品】本体 / 紙箱 【製品状態】新品 ※令和7年10月初旬に制作した鉋になります。 【注意事項】 ・手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 ・光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 ・当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y251015-4
常三郎作 / 雅乃舞鉋(みやびのまい)〈寸八 / 70mm〉桐箱付
¥43,120
~値上げのお知らせ~ ・株式会社 常三郎の商品に関しまして、2025年10月より10%ほど値上がりいたしました。 ・今回掲載している商品に関しては当店注残品の為、旧価格で販売しております。 ・次回からの商品は値上がりいたしますため、常三郎の鉋をお求めの方は是非!この機会にご検討宜しくお願い致します。 【製作者名】 株式会社常三郎 / 常三郎作 【商品名】 雅乃舞鉋(みやびのまい) 【商品説明】 刃材質:スウェーデン鋼 ※技術を駆使して作り上げた! 刃幅:寸八 / 70mm 鉋台:白樫台台使用 台サイズ:[幅]90mm /[長]290mm /[厚]35mm ・播州三木鉋鍛冶、常三郎作のスウェーデン鋼を使った鉋で雅乃舞(みやびのまい)鉋です。 ・不純物を極力低減された純度の高い鋼で、切れ味が良く、研ぎやすい鋼。 ・中堅材から柔木向きで耐久力は特殊鋼に劣りますが、使いやすく光沢が出る鋼。 ・平鋼と鍛造鋼があります。 ・常三郎鉋『しずく鉋』と同じ材質です。 【付属品】本体/桐箱 【製品状態】新品 ※令和7年10月初旬に制作した鉋になります。 【注意事項】 ・手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 ・光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 ・別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y251015-3
常三郎作 / 凜乃舞鉋(りんのまい)〈寸八 / 70mm〉桐箱付
¥48,400
~値上げのお知らせ~ ・株式会社 常三郎の商品に関しまして、2025年10月より10%ほど値上がりいたしました。 ・今回掲載している商品に関しては当店注残品の為、旧価格で販売しております。 ・次回からの商品は値上がりいたしますため、常三郎の鉋をお求めの方は是非!この機会にご検討宜しくお願い致します。 【製作者名】 株式会社常三郎 / 常三郎作 【商品名】 凜乃舞鉋(りんのまい) 【商品説明】 刃材質:スエーデンアッサブ鋼 K-120 刃幅:寸八 / 70mm 鉋台:白樫台台使用 台サイズ:[幅]90mm /[長]290mm /[厚]35mm ・不純物を極力低減された純度の高い鋼で、切れ味が良く、研ぎやすい鋼です。 ・スエーデンアッサブ鋼/K120を使い常三郎さんが造り上げた逸品 ・研ぎやすく粘りのあるK120鋼は、杉・檜等の針葉樹削りには最適で、引きも軽く耐久性も兼ね備えた逸品。 ・使いやすく光沢が出る鋼。平鋼と鍛造鋼があります。 ・数に限りがございますが、常三郎さんも自信をもってオススメ鉋になります。 【付属品】 本体 桐箱 【製品状態】 新品 ※令和7年10月初旬に制作した鉋になります。 【注意事項】 ・手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 ・光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 ・別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y251015-2
常三郎作 / 龍乃舞鉋(たつのまい) 穴明鉋〈寸八 / 70mm〉桐箱付
¥40,700
~値上げのお知らせ~ ・株式会社 常三郎の商品に関しまして、2025年10月より10%ほど値上がりいたしました。 ・今回掲載している商品に関しては当店注残品の為、旧価格で販売しております。 ・次回からの商品は値上がりいたしますため、常三郎の鉋をお求めの方は是非!この機会にご検討宜しくお願い致します。 【製作者名】株式会社常三郎 / 常三郎作 【商品名】龍乃舞鉋(たつのまい) 【商品説明】 刃材質:青紙1号鍛造古鋼 刃幅:寸八 / 70mm 鉋台:白樫材 台サイズ:[幅]90mm /[長]290mm /[厚]35mm ・播州三木鉋鍛冶、常三郎作の青紙1号鍛造古鋼を使った、龍乃舞(たつのまい)鉋です。 ・昭和中期の木鍛還元青紙1号鋼と明治中期の希少な穴明き英国製錬鉄を鍛接.鍛造した鉋です。 ・旧国鉄の鉄橋のリベットの穴をそのまま残し製作してます。 【青紙1号鍛造古鋼】 ・昭和二十年代に初代常三郎が特注で規格した一分厚の鋼。鍛造して延ばすために不純物が抜け、粘りが増し、研ぎやすくて長切れが特徴。 ・中堅材から柔木向けで甘切れの長切れを実現できた鉋としてバランスの取れた鋼。 ・常三郎鉋 「穴の鉋」と同じ材質です。 【付属品】本体 / 桐箱 【製品状態】新品 ※令和7年10月初旬に制作した鉋になります。 【注意事項】 ・手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 ・光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 ・別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y251015-1
<完売>舟弘作 / 天慶鉋(てんけい) 豆平鉋〈寸四 / 42mm〉小吉屋作:八寸 白樫台使用
¥39,600
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・天慶(てんけい) 豆平鉋 【商品詳細】 ・刃材質:オリジナル特殊鋼(炭素鋼と青紙鋼の合わせて作った特殊鋼) ・刃幅:寸四 /42mm ・鉋台:小吉屋作/白樫台を使用 →越後三条の鉋台打職人 渡辺光雄さんの白樫台 ・鉋台サイズ:[幅]×[長さ]×[厚み] →(約)58㎜×(約)246㎜×(約)30㎜ 【商品説明】 ・人気の天慶鉋から寸四(42㎜)の豆平鉋になります。 ・当店でも48㎜の天慶鉋は何度か入荷したことがありましたが、42㎜の天慶鉋は中々入荷する機会がない珍しい商品となっております。 ・鋼は舟弘氏のオリジナル特殊鋼。炭素鋼に近い特殊鋼ですので返りが取れやすく削ろう会の薄削りにも向きでもあり、特殊鋼の特性の万能仕上げ削りにも向く品。 ・五台山と共に作者を代表する逸品です。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体 ・紙箱 【製品状態】 ・新品 ※令和7年10月初旬に制作した鉋になります。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y251010-1
<完売>舟弘作 / 叩き鑿 厚鑿 黒仕上〈刃幅:8分/24mm〉
¥27,500
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・元寿舟弘 叩き鑿 8分/24mm 【鉋刃詳細】 ・刃材質:特殊鋼(オリジナル鋼) ・刃幅:8分/24mm ・全長:(約)313mm ・刃先~ハカマ迄:(約)159mm ・柄長さ:(約)134mm ・刃物仕上:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏/黒仕上げ ・桂:黒色手打ち桂 ・柄材質:白樫材 【商品説明】 ◆舟弘氏の叩き鑿が単品で入荷いたしました。 ◆叩き鑿の8分の入荷は久々になります。 ◆気になる方は是非この機会にお買い求めください。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司氏 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。 ■15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【製品状態】 ・新品 ※令和7年9月中旬に制作した鑿になります。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 【管理番号】Y250916-4
舟弘作 / 玄心鉋(げんしん)〈寸八 / 70mm〉 小吉屋作:白樫台使用 / 桐箱付
¥80,960
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・玄心(げんしん) 寸八鉋 【商品詳細】 ・刃材質:青紙特殊鋼 ・刃幅:寸八 /70mm ・鉋台:小吉屋作/白樫台を使用 →越後三条の鉋台打職人 渡辺光雄さんの白樫台 ・鉋台サイズ:[幅]×[長さ]×[厚み] →(約)88㎜×(約)289㎜×(約)36㎜ 【商品説明】 ・玄心は天慶(てんけい)のような研ぎ具合で薄削りにも向いている万能な鉋です。 ・中研ぎで返りが出た後の仕上げ研ぎでかえりの離れが良くなるような火造りがされており、特殊鋼の中でも仕上げ研ぎがしやすいです。 ・玄心は鋭い刃が付けやすく、杉のシラタと節周りなど柔らかい部分と硬い部分が混在した木材にも威力を発揮します。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体 ・桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 ※令和7年9月下旬に制作した商品になります。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y251002-1
味方屋作 / 片刃鉈 鞘付 鎚目仕上〈刃長195mm〉
¥19,800
【製作者名】 日野浦刃物工房/越後鍛冶「味方屋」 【商品名】 ・鞘付き 片刃鉈(鎚目仕上) 【商品詳細】 ・刃材質:炭素鋼 ・仕上げ:鎚目仕上げ ・刃幅:(約)49mm ・刃長:(約)195mm ・全長:(約)425mm ※柄下までの長さ ・刃厚:(約)6mm ・質量:541g 【商品説明】 ・使いやすい片刃の鎚目鉈です。 ・地鉄に鋼を割り込む本割込みで鍛造し、黒打ちに仕上げた鞘鉈です。 ・模様のようにあしらった鎚目には、地鉄の強度を高めたり、対象物との摩擦抵抗を軽減する効果があります。 【製品状態】 ・ 新品 【注意事項】 ・手作り品につき傷や汚れ、錆の様なあとがある場合がございます。 ・当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、 ご注文が重なってしまった場合、先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y251002-2
三代目 國慶(故.池田慶郎氏)作 本突鑿 9寸丈 2本組(8分/24mm・寸6/48mm) 桐箱付【中古買取/美品】
¥240,000
【製作者名】 池田のみ製作所 三代目國慶 (故)池田慶郎作 ※令和4年にご逝去されました。 【商品名】 本突鑿/9寸丈 2本組 黒檀柄 【商品詳細】 ・刃材質:白紙1号鋼 ・全長:(約)670mm ・刃先~ハカマ迄:(約)275mm ・仕上げ:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏 ・ハカマ:銀色ハカマ ・柄材質:黒檀材 ・柄長さ:(約)368mm 【刃幅(2本組)】 ①8分/24mm:シノギ型 ②寸6/48mm:面取り型 【商品説明】 ・当店の常連さんより買取しました商品になります。 ・15年ほど前に購入し、研ぎだけをして、長期保管していたそうです。 ・保存状態も良く、鑿本体、桐箱含めて傷や汚れ等が少ない美品だと思います。 ・さらに今ではかなり希少な黒檀材の尺3柄を使用しております。 ・鋼は、左市弘さんや山弘さんのように白紙1号鋼を使用。 ・池田さんは令和4年にご逝去されましたので、今後入手するのは困難な逸品だと思われます。 【職人経歴】 にいがた県央マイスター 池田慶郎(いけだよしろう) 認定称号:伝統的鍛冶技術(のみ・打刃物製造) ・昭和16年生まれ ・中学卒業後、家業の池田のみ製作所に就職する。 ・知事より卓越した技能者として表彰を受ける。 ・JICA専門家として、インドネシアで技術指導を行う。 ・平成18年に知事より「にいがたの名工」に認定される。 ・平成23年度、伝統工芸士に認定される。 ・三条鍛冶集団筆頭師範 ・令和4年にご逝去されました。 【付属品】 ・本体 ・突き鑿用桐箱 【製品状態】 ・中古買取/長期保管品 【注意事項】 注意)こちらの商品は中古買取品の為、細かな傷や汚れ、錆等がございます。 注意)画像にてご確認お願い致します。 注意)桐箱に傷や汚れ・日焼け跡等がございます。 注意)店頭と併売しております為、在庫がない場合はキャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】I20250929
舟弘作 / 天慶鉋(てんけい) 大鉋〈5寸5分〉かぶせ桐箱付 ※鉋刃のみ
¥316,800
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・天慶(てんけい) 5寸5分 大鉋 【商品詳細】 ・刃材質:オリジナル特殊鋼(炭素鋼と青紙鋼の合わせて作った特殊鋼) ・刃幅:5寸5分/(約)166mm ・横幅:(約)170mm ・縦幅:(約)117mm ・重量:1393g 【商品説明】 ・貴重な『天慶』の5寸5分の大鉋になります。 ・鋼は舟弘氏のオリジナル特殊鋼。炭素鋼に近い特殊鋼ですので返りが取れやすく削ろう会の薄削りにも向きでもあり、特殊鋼の特性の万能仕上げ削りにも向く品。 ・五台山と共に作者を代表する逸品です。 ・桐箱蓋の裏面に『令和七年長月 舟弘』と直筆でサインがあります。 ※前回より売価が1割ほど値上げしております。ご了承下さい。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体(鉋刃のみ) ・かぶせ桐箱 【製品状態】 ・新品 ※令和7年9月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y251001-2
<完売>深山作 プラチナ仕上 絞り角ダルマ玄能〈150匁/646g(柄込)〉玄能柄(みかん)に仕込み済!
¥32,780
SOLD OUT
【鍛冶屋】 深山作(しんざん) 【商品名】 プラチナ仕上げ/絞り角ダルマ玄能 150匁 玄能柄(みかん)仕込み済 【商品説明】 ・形状:絞り角ダルマ ・仕上:プラチナ仕上げ ・全長:(約)277mm(柄込) ・幅:(約)36mm ・高さ:(約)38mm ・重量:150匁/(約)646g(柄込) 【製品説明】 ■当店特注品のプラチナ仕上げ/絞り角ダルマ玄能になります。 ■深山玄能は全鋼の材料を独特の方法で鏡(釘を打つ面)から約3mmだけ焼入れしています。 ■胴の部分は柔らかいままなので打撃の振動が手に響かないように吸収します。 ■当店でお世話になっている職人さんにみかんのブロックから玄能の柄にカット・加工・仕込みをして頂きました。 ■丁寧に仕込んでいただきましたのでスグ使いが可能な玄能となっております。 【付属品】 ・玄能頭+玄能柄(みかん/仕込み済) 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 頭のみの商品となります。柄や桐箱等は付属しておりません。 当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】I250611-22
甚作 / 追入鑿 墨流し 三ツ裏 10本組鑿 白樫柄 桐箱付
¥104,500
【製作者名】越後住 甚作(じんさく) ・新潟県与板の鍛冶屋さん作られた組鑿です。 ・新潟の株式会社石弘さん『問屋』のオリジナル商品になります。 【商品名】 墨流し甚作/三ツ裏/白樫 追入10本組鑿 【商品詳細】 ・刃材質:青紙1号鋼 ・全長:(約)220mm ・刃先~ハカマ迄:(約)106mm ・刃形状:面取り型 ・仕上げ:黒/墨流し ・刃裏:三ツ裏 ・桂:黒銀色手打ち桂 ・ハカマ:黒銀色ハカマ ・柄材質:白樫材 【刃幅(10本組)】 ①寸4:42mm ②寸2:36mm ③寸0:30mm ④8分:24mm ⑤6分:18mm ⑥5分:15mm ⑦4分:12mm ⑧3分:9mm ⑨2分:6mm ⑩1分:3mm 【商品説明】 ・刃の仕上げは『墨流し』になっております。 ・『墨流し』とは、火造りする前に積層材の地金を幾度となく叩き、流れるような木目や玉杢の模様を浮かび上げた美しい仕上げです。 ・刃裏の形状は『三ツ裏』で、通常の1枚裏よりも安定するといわれております。 ・これだけ手の込んでいる鑿なのですが、お値段はかなりお求めやすい金額になっております。 【付属品】 ・本体 ・桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 ※令和7年9月下旬に制作した商品になります。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y251001-3
最近チェックした商品