News
Pickup
Category
刃物
海外メーカー一覧
国内メーカー一覧
手道具・収納
機械
New Item
《希少品!》田斎道生作 / 追入鑿 奴鑿 3厘(約1㎜) 黒仕上 赤樫柄
¥24,530
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 ・田斎道生作(たさいみちお) 【商品名】 ・追入鑿/奴鑿 3厘(約1mm) 【商品詳細】 ・刃材質:青紙特殊鋼 ・刃幅:3厘(約1mm) ・全長:(約)221mm ・刃先~ハカマ迄:(約)107mm ・仕上げ:黒仕上 ・柄材質:赤樫材 ・桂:黒色手打ち桂 ・ハカマ:黒色ハカマ 【商品説明】 ・田齋明夫氏の長男。田斎道生さんの制作した鑿になります。 ・この細さで鋼を巻いて鍛造している鑿になります。 ・基本的にこのサイズの鑿は『鉋台仕込み』に使用する事が多いです。 ・まさに田斎氏しか製作出来ない『芸術作品』のような鑿です。 ・田斎氏いわく「下手な使い方(横方向に力を入れたり)をしなければ折れることはない」そうです。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田斎道生氏(たさいみちお) ■昭和44年生まれ ■新潟県三条住 ■現在は、道生氏が田斎2代目として刃物の制作をメインにしております。 ■道生さんは鑿以外にも【鉋】【玄能】【特殊刃物】【矢じり】【包丁】など様々な刃物を製作しております。 ■お客様の要望に応えて、出来る範囲での特殊な刃物の制作もしております。 【付属品】 ・本体 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 ※令和7年9月初旬に製作された鑿です。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 注意)別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田斎道生氏(たさいみちお) ■昭和44年生まれ ■新潟県三条住 ■現在は、道生氏が田斎2代目として刃物の制作をメインにしております。 ■道生さんは鑿以外にも【鉋】【玄能】【特殊刃物】【矢じり】【包丁】など様々な刃物を製作しております。 ■お客様の要望に応えて、出来る範囲での特殊な刃物の制作もしております。 【管理番号】Y250909-9
舟弘作 / 天慶鉋(てんけい)〈寸八 / 70mm〉小吉屋作:白樫台使用 / 桐箱付
¥79,200
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・天慶(てんけい) 寸八鉋 【商品詳細】 ・刃材質:オリジナル特殊鋼(炭素鋼と青紙鋼の合わせて作った特殊鋼) ・刃幅:寸八 /70mm ・鉋台:小吉屋作/白樫台を使用 →越後三条の鉋台打職人 渡辺光雄さんの白樫台 ・鉋台サイズ:[幅]×[長さ]×[厚み] →(約)88㎜×(約)289㎜×(約)36㎜ 【商品説明】 ・鋼は舟弘氏のオリジナル特殊鋼。炭素鋼に近い特殊鋼ですので返りが取れやすく削ろう会の薄削りにも向きでもあり、特殊鋼の特性の万能仕上げ削りにも向く品。 ・五台山と共に作者を代表する逸品です。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体 ・桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 ※令和7年9月初旬に制作した鉋になります。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y250909-7
常三郎作 / 空乃舞鉋(そらのまい)〈寸八 / 70mm〉桐箱付
¥39,600
【製作者名】 株式会社常三郎 / 常三郎作 【商品名】 空乃舞鉋(そらのまい) 【型番】 寸八 / 70mm:白樫台使用 【商品説明】 刃材質:特殊粉末鋼「YSS高級粉末高速度鋼」 刃幅:寸八 / 70mm 鉋台:白樫台台使用 台サイズ:[幅]90mm /[長]290mm /[厚]35mm 【商品説明】 ・播州三木鉋鍛冶、常三郎と利作刃物工房のオリジナル鉋!! ・『常三郎 舞シリーズ』で1番人気の鉋! ・常三郎鉋の代表鉋『酒壺(みき)』と同じ材質。 【商品特徴】 ・高硬度、高靭性、高耐磨耗性を有する日立金属製「YSS高級粉末高速度鋼」を使用。 ・一般木材から難材、集成材までタフな切れ味を持ち、特殊鋼の切れ味とハイス鋼の強さを兼ね備えた鉋。 ・堅木、柔木共、脅威の耐久性(永切れ)が最大の特徴! ・複合材(鋼+極軟鉄)の為、研ぎ易く安定した品質を実現。 ・光沢よりも耐久性を重視し、脅威の永切れで作業性が大幅にUP。硬質材の削りが多い家具や楽器製作にもよく使われる。 ・ウラ出し必要とウラ出し不要の2種類があり、用途や好みに応じて選べる。 ※赤樫台仕様の「ウラ出し必要」はできかねます。 ・刃物鋼の広範なニーズに応え開発した鋼で、純度の高さで定評のある島根県出雲地方の砂鉄を現鉄とし、抜群の切れ味と靭性を実現できた鋼です。 【付属品】 本体 / 桐箱 【製品状態】 ・新品 ※令和7年9月初旬に制作した鉋になります。 【注意事項】 手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y250909-4
常三郎作 / 空乃舞鉋(そらのまい)〈寸八 / 70mm〉桐箱付
¥39,600
【製作者名】 株式会社常三郎 / 常三郎作 【商品名】 空乃舞鉋(そらのまい) 【型番】 寸八 / 70mm:白樫台使用 【商品説明】 刃材質:特殊粉末鋼「YSS高級粉末高速度鋼」 刃幅:寸八 / 70mm 鉋台:白樫台台使用 台サイズ:[幅]90mm /[長]290mm /[厚]35mm 【商品説明】 ・播州三木鉋鍛冶、常三郎と利作刃物工房のオリジナル鉋!! ・『常三郎 舞シリーズ』で1番人気の鉋! ・常三郎鉋の代表鉋『酒壺(みき)』と同じ材質。 【商品特徴】 ・高硬度、高靭性、高耐磨耗性を有する日立金属製「YSS高級粉末高速度鋼」を使用。 ・一般木材から難材、集成材までタフな切れ味を持ち、特殊鋼の切れ味とハイス鋼の強さを兼ね備えた鉋。 ・堅木、柔木共、脅威の耐久性(永切れ)が最大の特徴! ・複合材(鋼+極軟鉄)の為、研ぎ易く安定した品質を実現。 ・光沢よりも耐久性を重視し、脅威の永切れで作業性が大幅にUP。硬質材の削りが多い家具や楽器製作にもよく使われる。 ・ウラ出し必要とウラ出し不要の2種類があり、用途や好みに応じて選べる。 ※赤樫台仕様の「ウラ出し必要」はできかねます。 ・刃物鋼の広範なニーズに応え開発した鋼で、純度の高さで定評のある島根県出雲地方の砂鉄を現鉄とし、抜群の切れ味と靭性を実現できた鋼です。 【付属品】 本体 / 桐箱 【製品状態】 ・新品 ※令和7年9月初旬に制作した鉋になります。 【注意事項】 手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y250909-5
常三郎作 / 龍乃舞鉋(たつのまい) 穴明鉋〈寸八 / 70mm〉桐箱付
¥40,700
【製作者名】株式会社常三郎 / 常三郎作 【商品名】龍乃舞鉋(たつのまい) 【商品説明】 刃材質:青紙1号鍛造古鋼 刃幅:寸八 / 70mm 鉋台:白樫材 台サイズ:[幅]90mm /[長]290mm /[厚]35mm ・播州三木鉋鍛冶、常三郎作の青紙1号鍛造古鋼を使った、龍乃舞(たつのまい)鉋です。 ・昭和中期の木鍛還元青紙1号鋼と明治中期の希少な穴明き英国製錬鉄を鍛接.鍛造した鉋です。 ・旧国鉄の鉄橋のリベットの穴をそのまま残し製作してます。 【青紙1号鍛造古鋼】 ・昭和二十年代に初代常三郎が特注で規格した一分厚の鋼。鍛造して延ばすために不純物が抜け、粘りが増し、研ぎやすくて長切れが特徴。 ・中堅材から柔木向けで甘切れの長切れを実現できた鉋としてバランスの取れた鋼。 ・常三郎鉋 「穴の鉋」と同じ材質です。 【付属品】本体 / 桐箱 【製品状態】新品 【注意事項】 手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y250909-1
常三郎作 / 海乃舞鉋(うみのまい)〈48mm〉紙箱付
¥22,000
【製作者名】 株式会社常三郎 / 常三郎作 【商品名】 海乃舞鉋(うみのまい) 【型番】 48mm:白樫台使用 【商品説明】 刃材質:白紙スーパー鋼 ※技術を駆使して作り上げた! 刃幅:48mm 鉋台:白樫台台使用 台サイズ:[幅]65mm /[長]215mm /[厚]27mm ・播州三木鉋鍛冶、常三郎作の白紙スーパー鋼を使った鉋で海乃舞(うみのまい)鉋です。 ・刃先が鋭利に研ぎ上がり、スギ・ヒノキ等の中堅材から柔木の削りに適しています。 ・常三郎鉋 「倭刀」と同じ材質です。 【付属品】 本体 紙箱 【製品状態】 新品 【注意事項】 ・新品ですが手作り品につき傷や汚れ、錆の様なあとがある場合がございます。 ・当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、 ご注文が重なってしまった場合、先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】 Y250909-6
常三郎作 / 龍乃舞(たつのまい) 南京鉋〈1寸2分 / 36mm〉
¥21,780
【製作者名】 株式会社常三郎 / 常三郎作 播州三木打ち刃物 鉋職人 【商品名】 ・龍乃舞/南京鉋/1寸2分/36mm 【商品詳細】 ・刃材質:青紙1号鍛造古鋼 ・刃幅:36mm/寸二 ・鉋台:白樫材 ・鉋台サイズ →横幅:(約)300mm →縦幅:(約)45mm →厚み:(約)21mm ・質量:(約)328g 【商品説明】 ・南京鉋の用途は『指物家具等の彫刻部』や『椅子の曲線部』などの、反転の多い複雑な曲線のある削り仕上げに使われています。 ・通常の南京鉋は「持ち手」の部分が持ちやすいように削ってありますが、こちらの南京鉋は『四角形/白樫台』の為、自分の持ちやすいように加工可能です。 ・鋼には『青紙1号鍛造古鋼』を使用していて、粘りがあり、研ぎやすく、長切れが特徴です。 ・中堅材から柔木向けの鉋になります。 【株式会社常三郎とは】 ■30年の実績を誇る常三郎ハイス鋼。 ■高品質な日立金属SKH51を使い、独自技術で造り上げた鉋は耐久性・耐摩耗性に優れてます。 ■安定した品質、切れ味を軸に広範囲な材質適合します。 ■特に堅木・集成材を削っても刃こぼれしにくく大変長切れします。 焼き戻しの温度も高く(600°)グラインダーで刃先の中スキをしても焼き戻りしません。 ■造作作業や面取りや小さな部材の削り等、細かな細工などに大変重宝します。 ■裏出し不要鉋は左右の脚が無く、鉋の中央部分(カイサキ)から刃先にかけて緩やかなR加工を施し、裏出しをしなくても裏刃を研ぐだけ刃ができます。 【付属品】 ・本体のみ ※外箱の付属はございません。 【製品状態】 ・新品 ※令和7年9月初旬に制作した鉋になります。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y250909-3
常三郎作 / 龍乃舞(たつのまい) 南京鉋〈1寸2分 / 36mm〉
¥21,780
【製作者名】 株式会社常三郎 / 常三郎作 播州三木打ち刃物 鉋職人 【商品名】 ・龍乃舞/南京鉋/1寸2分/36mm 【商品詳細】 ・刃材質:青紙1号鍛造古鋼 ・刃幅:36mm/寸二 ・鉋台:白樫材 ・鉋台サイズ →横幅:(約)300mm →縦幅:(約)45mm →厚み:(約)21mm ・質量:(約)310g 【商品説明】 ・南京鉋の用途は『指物家具等の彫刻部』や『椅子の曲線部』などの、反転の多い複雑な曲線のある削り仕上げに使われています。 ・通常の南京鉋は「持ち手」の部分が持ちやすいように削ってありますが、こちらの南京鉋は『四角形/白樫台』の為、自分の持ちやすいように加工可能です。 ・鋼には『青紙1号鍛造古鋼』を使用していて、粘りがあり、研ぎやすく、長切れが特徴です。 ・中堅材から柔木向けの鉋になります。 【株式会社常三郎とは】 ■30年の実績を誇る常三郎ハイス鋼。 ■高品質な日立金属SKH51を使い、独自技術で造り上げた鉋は耐久性・耐摩耗性に優れてます。 ■安定した品質、切れ味を軸に広範囲な材質適合します。 ■特に堅木・集成材を削っても刃こぼれしにくく大変長切れします。 焼き戻しの温度も高く(600°)グラインダーで刃先の中スキをしても焼き戻りしません。 ■造作作業や面取りや小さな部材の削り等、細かな細工などに大変重宝します。 ■裏出し不要鉋は左右の脚が無く、鉋の中央部分(カイサキ)から刃先にかけて緩やかなR加工を施し、裏出しをしなくても裏刃を研ぐだけ刃ができます。 【付属品】 ・本体のみ ※外箱の付属はございません。 【製品状態】 ・新品 ※令和7年9月初旬に制作した鉋になります。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y250909-2
《希少品!》相田浩樹作 四角型 玄能 黒仕上〈124g / 30匁〉
¥11,880
【鍛冶屋】 相田浩樹作 ※日本一の名工と言われた玄能鍛冶の名工(故)長谷川幸三郎氏に指導を受けた浩樹氏 【商品名】 四角玄能/黒仕上 30匁 【商品説明】 ・形状:四角玄能 ・仕上:黒仕上 ・全長:(約)55mm ・幅:(約)13mm ・高:(約)20mm ・櫃サイズ:(約)14mm×5mm ・重量:30匁/124g 【付属品】 ・本体(玄能頭のみ) ※外箱は付いておりません 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 注意)別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y250909-8
<完売>舟弘作 / 面取/中叩鑿(半叩き鑿/厚鑿) 黒仕上〈刃幅:寸0/30mm〉
¥27,500
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・元寿舟弘 中叩き鑿 寸0/30mm 【鉋刃詳細】 ・刃材質:特殊鋼(オリジナル鋼) ・刃幅:寸0/30mm ・全長:(約)277mm ・刃先~ハカマ迄:(約)137mm ・柄長さ:(約)117mm ・刃物形状:面取り型 ・刃物仕上:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏/黒仕上げ ・桂:黒手打ち桂 ・柄材質:白樫材 【商品説明】 ◆舟弘氏の中叩き鑿が単品で久々に入荷いたしました。 ◆気になる方は是非この機会にお買い求めください。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司氏 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。 ■15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【製品状態】 ・新品 ※令和7年9月初旬に制作した鑿になります。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 【管理番号】Y250909-10
優美堂 / 赤樫張 二丁鎌毛引き(大)〈竿長 / 128mm〉
¥6,500
【メーカー】優美堂 【商品状態】新品 【商品名】二丁鎌毛引き/赤樫張(大) 【商品詳細】 ・刃材質:全鋼 ・本体サイズ:長さ×高さ×厚み →(約)110mm×(約)54mm×(約)27mm ・竿長:(約)128mm ・材質:白樫材(下半分:赤樫) 【商品特徴】 ■優美堂の人気商品!赤樫張りの毛引きになります。 ■ネジは真鍮製の丸ねじ仕様です。 【付属品】 ・本体(大)のみ 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 【管理番号】Y250905-1
優美堂 / 赤樫張 二丁鎌毛引き(小)〈竿長 / 78mm〉
¥6,270
【メーカー】優美堂 【商品状態】新品 【商品名】二丁鎌毛引き/赤樫張(小) 【商品詳細】 ・刃材質:全鋼 ・本体サイズ:長さ×高さ×厚み →(約)95mm×(約)54mm×(約)27mm ・竿長:(約)78mm ・材質:白樫材(下半分:赤樫) 【商品特徴】 ■優美堂の人気商品!赤樫張りの毛引きになります。 ■ネジは真鍮製の丸ねじ仕様です。 【付属品】 ・本体(大)のみ 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 【管理番号】Y250905-2
田斎道生作 / 追入鑿 奴鑿 10本組 磨き仕上 白樫柄 / 桐箱付
¥246,950
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 ・田斎道生作(たさいみちお) 【商品名】 ・磨き仕上/追入鑿10本組鑿 ・1枚裏/白樫柄/桐箱付 【商品詳細】 ・刃材質青紙特殊鋼 ・全長:(約)220mm ・刃先~ハカマ迄:(約)108mm ・仕上げ:磨き仕上 ・刃裏:1枚裏/磨き仕上 ・柄材質:白樫材 ・桂:銀色手打ち桂 ・ハカマ:銀色手打ちハカマ 【刃幅(10本組)】 ①寸4:42mm ②寸2:36mm ③寸0:30mm ④8分:24mm ⑤6分:18mm ⑥5分:15mm ⑦4分:12mm ⑧3分:9mm ⑨2分:6mm ⑩1分:3mm 【商品説明】 ・田齋明夫氏の長男。田斎道生さんの制作した組鑿になります。 ・1本1本丁寧に磨いて仕上げた、手間のかかる鑿です。 ・鑿の場合、白紙鋼を使う鍛冶屋さんが多い中、田斎氏は昔から『青紙特殊鋼』という田斎オリジナル鋼を使用しております。 ・青紙鋼(特殊鋼)なので刃研ぎが容易で、刃が付きやすいです。 【付属品】 ・かぶせ桐箱 ・外箱段ボール 【製品状態】 ・新品 ※令和7年8月下旬に製作された商品です。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 注意)別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田斎道生氏(たさいみちお) ■昭和44年生まれ ■新潟県三条住 ■現在は、道生氏が田斎2代目として刃物の制作をメインにしております。 ■道生さんは鑿以外にも【鉋】【玄能】【特殊刃物】【矢じり】【包丁】など様々な刃物を製作しております。 ■お客様の要望に応えて、出来る範囲での特殊な刃物の制作もしております。 【管理番号】Y250901-1
田斎道生作 / 心童 追入鑿 10本組 黒仕上 赤樫柄 / 桐箱付
¥211,200
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 ・田斎道生作(たさいみちお) 【商品名】 ・心童/追入鑿10本組鑿 ・1枚裏/赤樫柄/桐箱付 【商品詳細】 ・刃材質青紙特殊鋼 ・全長:(約)220mm ・刃先~ハカマ迄:(約)105mm ・仕上げ:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏 ・柄材質:赤樫材 ・桂:銀色手打ち桂 ・ハカマ:銀色ハカマ 【刃幅(10本組)】 ①寸4:42mm ②寸2:36mm ③寸0:30mm ④8分:24mm ⑤6分:18mm ⑥5分:15mm ⑦4分:12mm ⑧3分:9mm ⑨2分:6mm ⑩1分:3mm 【商品説明】 ・田齋明夫氏の長男。田斎道生さんの制作した組鑿になります。 ・田斎氏の組鑿でも1番人気の高い鑿です。 ・鑿の場合、白紙鋼を使う鍛冶屋さんが多い中、田斎氏は昔から『青紙特殊鋼』という田斎オリジナル鋼を使用しております。 ・青紙鋼(特殊鋼)なので刃研ぎが容易で、刃が付きやすいです。 【付属品】 ・かぶせ桐箱 ・外箱段ボール 【製品状態】 ・新品 ※令和7年8月下旬に製作された商品です。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 注意)別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田斎道生氏(たさいみちお) ■昭和44年生まれ ■新潟県三条住 ■現在は、道生氏が田斎2代目として刃物の制作をメインにしております。 ■道生さんは鑿以外にも【鉋】【玄能】【特殊刃物】【矢じり】【包丁】など様々な刃物を製作しております。 ■お客様の要望に応えて、出来る範囲での特殊な刃物の制作もしております。 【管理番号】Y250901-2
五百蔵(五百蔵秀夫)作 / 追入鑿 奴鑿 10本組鑿 かぶせ桐箱付 藩州三木刃物
¥79,200
【製作者名】 藩州三木 有限会社五百蔵 五百蔵秀夫作 【商品名】 ・五百蔵/追入10本組鑿 【商品詳細】 ・刃材質:白紙鋼 ・地金:極軟鋼 ・全長:(約)228mm ・刃先~柄迄:(約)128mm ・仕上げ →[表]黒仕上げ →[裏]磨き仕上げ ・刃裏:1枚裏 ・柄材質:白樫材 【刃幅(10本組)】 ①寸4:42mm ②寸2:36mm ③寸0:30mm ④8分:24mm ⑤6分:18mm ⑥5分:15mm ⑦4分:12mm ⑧3分:9mm ⑨2分:6mm ⑩1分:3mm 【商品説明】 ・藩州三木打刃物職人の五百蔵作(五百蔵 秀夫氏)の追入鑿になります。 ・鑿の首の部分とハカマの部分が研磨された「スリ合わせ鑿」の仕様です。 【付属品】 ・本体 ・かぶせ桐箱 【製品状態】 ・新品 ※令和7年8月下旬に制作した鑿になります。 【注意事項】 注意)手作り品につき、鑿や柄に傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)五百蔵秀夫氏はご高齢の為、左右の研ぎ角度に少し癖がございます。若干イスカ形状になっております。 注意)気になる方はご購入をお控えください。 【管理番号】Y250814-2
五百蔵(五百蔵秀夫)作 / 追入鑿 奴鑿 10本組鑿 かぶせ桐箱付 藩州三木刃物
¥79,200
【製作者名】 藩州三木 有限会社五百蔵 五百蔵秀夫作 【商品名】 ・五百蔵/追入10本組鑿 【商品詳細】 ・刃材質:白紙鋼 ・地金:極軟鋼 ・全長:(約)228mm ・刃先~柄迄:(約)128mm ・仕上げ →[表]黒仕上げ →[裏]磨き仕上げ ・刃裏:1枚裏 ・柄材質:白樫材 【刃幅(10本組)】 ①寸4:42mm ②寸2:36mm ③寸0:30mm ④8分:24mm ⑤6分:18mm ⑥5分:15mm ⑦4分:12mm ⑧3分:9mm ⑨2分:6mm ⑩1分:3mm 【商品説明】 ・藩州三木打刃物職人の五百蔵作(五百蔵 秀夫氏)の追入鑿になります。 ・鑿の首の部分とハカマの部分が研磨された「スリ合わせ鑿」の仕様です。 【付属品】 ・本体 ・かぶせ桐箱 【製品状態】 ・新品 ※令和7年8月下旬に制作した鑿になります。 【注意事項】 注意)手作り品につき、鑿や柄に傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)五百蔵秀夫氏はご高齢の為、左右の研ぎ角度に少し癖がございます。若干イスカ形状になっております。 注意)気になる方はご購入をお控えください。 【管理番号】Y250814-1
常三郎作 / 空乃舞(そらのまい) 自由角面鉋〈直台仕込 / 30mm〉
¥24,750
【製作者名】 株式会社常三郎 / 常三郎作 播州三木打ち刃物 鉋職人 【商品名】 空乃舞/角面鉋(直台仕込み)/30mm 【商品詳細】 ・刃材質:特殊粉末鋼(YSS高級粉末高速度鋼) ・刃幅:30mm ・鉋台:白樫材 ・鉋台底面(下端):真鍮貼り ・角度:90度(45度+45度) ・鉋台サイズ →縦幅:(約)200mm →横幅:(約)45mm →厚み:(約)33mm 【商品説明】 ・特殊粉末鋼は硬質材から難材・集成材までタフな切れ味を持ち、特殊鋼の切れ味とハイス鋼の強さを兼ね備えた鋼になります。 ・青紙1号鋼と比べると『3倍以上の切れ味と耐久性』に加え、高靭性、高摩擦性を有しています。 ・鉋台底面(下端)は減り難い真鍮貼りになっており、下端の調整はあまり必要ありません。 ・位置決めの目安になるように、前後に真鍮製の定規が付いています。 ・『定規(目盛り)』『蝶ネジ』『調整ネジ』『底面(下端)』は真鍮製になっております。 【株式会社常三郎とは】 ■30年の実績を誇る常三郎ハイス鋼。 ■高品質な日立金属SKH51を使い、独自技術で造り上げた鉋は耐久性・耐摩耗性に優れてます。 ■安定した品質、切れ味を軸に広範囲な材質適合します。 ■特に堅木・集成材を削っても刃こぼれしにくく大変長切れします。 焼き戻しの温度も高く(600°)グラインダーで刃先の中スキをしても焼き戻りしません。 ■造作作業や面取りや小さな部材の削り等、細かな細工などに大変重宝します。 ■裏出し不要鉋は左右の脚が無く、鉋の中央部分(カイサキ)から刃先にかけて緩やかなR加工を施し、裏出しをしなくても裏刃を研ぐだけ刃ができます。 【付属品】本体のみ 【製品状態】新品 ※令和7年8月下旬に制作した商品になります 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 注意)別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y250826-9
<完売>広輝(相田浩樹)作 四角型 玄能 霞(カスミ)仕上〈392g / 100匁〉
¥13,750
SOLD OUT
【鍛冶屋】 相田浩樹作 ※日本一の名工と言われた玄能鍛冶の名工(故)長谷川幸三郎氏に指導を受けた浩樹氏 【商品名】 広輝:四角型玄能/霞仕上 100匁 【商品説明】 ・形状:四角型玄能 ・仕上:霞仕上 ・全長:(約)84mm ・幅:(約)26mm ・高:(約)28mm ・櫃サイズ:(約)24mm×8mm ・重量:100匁/392g 【付属品】 ・本体(玄能頭のみ) ※外箱は付いておりません 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 注意)画像にてご確認お願い致します。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 注意)別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y250901-4
<完売>広輝(相田浩樹)作 四角型 玄能 霞(カスミ)仕上〈313g / 80匁〉
¥12,650
SOLD OUT
【鍛冶屋】 相田浩樹作 ※日本一の名工と言われた玄能鍛冶の名工(故)長谷川幸三郎氏に指導を受けた浩樹氏 【商品名】 広輝:四角型玄能/霞仕上 80匁 【商品説明】 ・形状:四角型玄能 ・仕上:霞仕上 ・全長:(約)78mm ・幅:(約)23mm ・高:(約)26mm ・櫃サイズ:(約)22.5mm×7.5mm ・重量:80匁/313g 【付属品】 ・本体(玄能頭のみ) ※外箱は付いておりません 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 注意)画像にてご確認お願い致します。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 注意)別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y250901-3
優美堂 / 二丁鎌毛引き(大)〈竿長 / 約155mm〉
¥4,510
【製作者名】優美堂 【商品名】二丁鎌毛引き(大) 【製品状態】新品 【サイズ】 ・刃材質:全鋼 ・本体サイズ →長さ(約)110mm →高さ(約)54mm →厚み(約)26mm ・竿長(約)155mm ・材質:白樫材 【商品特徴】 ◆優美堂の定番の毛引きになります。 ◆ネジは扱い易い蝶ねじ仕様です。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 【管理番号】Y250826-6
優美堂 / 二丁鎌毛引き(小)〈竿長 / 105mm〉
¥4,356
【製作者名】優美堂 【商品名】二丁鎌毛引き(小) 【製品状態】新品 【サイズ】 ・刃材質:全鋼 ・本体サイズ →長さ(約)95mm →高さ(約)54mm →厚み(約)26mm ・竿長(約)105mm ・材質:白樫材 【商品特徴】 ◆優美堂の定番の毛引きになります。 ◆ネジは扱い易い蝶ねじ仕様です。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 【管理番号】Y250826-5
小吉屋木工 渡辺光雄作 / 鉋堀長台 白樫材〈寸八 / 70mm用〉※全長:尺3(400mm)
¥12,700
【製作者名】 ・越後鉋台職人 小吉屋木工 ・渡辺光雄氏 【商品名】 ・鉋堀台/甲包/長台(白樫) 【商品説明】 ・鉋刃:寸八/70mm幅用 ・鉋台種類:白樫材 ・鉋台サイズ →長(約)400mm →幅(約)90mm →厚(約)36mm 【商品付属品】 ・押え棒 ※押え棒の取付には、お客様自身で鉋台の加工をしていただきます。 【商品説明】 ■1点物の手造り品になります。 ■自分の鉋をカスタマイズして、他の職人さんに差をつけたい方にオススメです。 ■主に舟弘(船津祐司さん)の鉋台を仕込んでもらっております。 【製品状態】新品 【職人経歴】 ・昭和31年、新潟県三条市生まれ。 ・昭和52年 家業を継ぎ「小吉屋」となる ・「削ろう会」等での実演も行っており、ファンも多い。 ■新潟では「なしやさん」「猪本さん」「西村さん」と並ぶ、名うての台打ち職人です。 ■仕込まれた台の小口には「小吉屋」の刻印が打たれています。 ■渡辺さんは自身を指して「自分は職人ではなく、部品屋のようなものだ」と仰います。 ■しかしその確かな技術は鍛冶職人さんや大工さんからの信頼も厚く、紛うことなき職人のものであると言えます。 ■鍛冶師の打った鉋刃を「鉋」にして、使い手に届ける。台打ち職人は、両者を繋ぐ役割を担っています。 【注意事項】 ■手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 ■光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 ■別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y250826-4
小吉屋木工 渡辺光雄作 / 鉋堀台 白樫ボタン材〈寸八 / 70mm用〉※全長9寸5分
¥8,602
【製作者名】 越後鉋台職人 小吉屋木工 渡辺光雄氏 【商品名】鉋堀台/甲包(白樫ボタン台) 【商品説明】 鉋:寸八 / 70mm用 鉋台:白樫(ボタン)材 鉋台サイズ:[長]約290mm /[幅]約87mm /[高]約36mm 1点物の手作り品! 鉋鍛冶職人さんからも絶大な人気がございます。 自分だけのオリジナル鉋にカスタマイズしませんか? 他の人に差をつけたい方にオススメの品です。 【付属品】 本体 / 押え棒付 ※押え棒の取付には、お客様自身で鉋台の加工をしていただきます。 【製品状態】新品 【職人経歴】 ・昭和31年、新潟県三条市生まれ。 ・昭和52年 家業を継ぎ「小吉屋」となる ・「削ろう会」等での実演も行っており、ファンも多い。 ■新潟では「なしやさん」「猪本さん」「西村さん」と並ぶ、名うての台打ち職人です。 ■仕込まれた台の小口には「小吉屋」の刻印が打たれています。 ■渡辺さんは自身を指して「自分は職人ではなく、部品屋のようなものだ」と仰います。 ■しかしその確かな技術は鍛冶職人さんや大工さんからの信頼も厚く、紛うことなき職人のものであると言えます。 ■鍛冶師の打った鉋刃を「鉋」にして、使い手に届ける。台打ち職人は、両者を繋ぐ役割を担っています。 【注意事項】 手作り品につき、細かな傷や汚れがある場合がございます。 光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y250826-3
小吉屋木工 渡辺光雄作 / 鉋堀台 白樫材〈寸八 / 70mm用〉※全長9寸5分
¥7,601
【製作者名】 越後鉋台職人 小吉屋木工 渡辺光雄氏 【商品名】鉋堀台/甲包(白樫台) 【商品説明】 鉋:寸八 / 70mm用 鉋台:白樫材 鉋台サイズ:[長]約290mm /[幅]約87mm /[高]約36mm 1点物の手作り品! 鉋鍛冶職人さんからも絶大な人気がございます。 自分だけのオリジナル鉋にカスタマイズしませんか? 他の人に差をつけたい方にオススメの品です。 【付属品】 本体 / 押え棒付 ※押え棒の取付には、お客様自身で鉋台の加工をしていただきます。 【製品状態】新品 【職人経歴】 ・昭和31年、新潟県三条市生まれ。 ・昭和52年 家業を継ぎ「小吉屋」となる ・「削ろう会」等での実演も行っており、ファンも多い。 ■新潟では「なしやさん」「猪本さん」「西村さん」と並ぶ、名うての台打ち職人です。 ■仕込まれた台の小口には「小吉屋」の刻印が打たれています。 ■渡辺さんは自身を指して「自分は職人ではなく、部品屋のようなものだ」と仰います。 ■しかしその確かな技術は鍛冶職人さんや大工さんからの信頼も厚く、紛うことなき職人のものであると言えます。 ■鍛冶師の打った鉋刃を「鉋」にして、使い手に届ける。台打ち職人は、両者を繋ぐ役割を担っています。 【注意事項】 手作り品につき、細かな傷や汚れがある場合がございます。 光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y250826-1
最近チェックした商品