ALL ITEM
-
甚作 / 追入鑿 墨流し 三ツ裏 10本組鑿 白樫柄 桐箱付
¥104,500
【製作者名】越後住 甚作(じんさく) ・新潟県与板の鍛冶屋さん作られた組鑿です。 ・新潟の株式会社石弘さん『問屋』のオリジナル商品になります。 【商品名】 墨流し甚作/三ツ裏/白樫 追入10本組鑿 【商品詳細】 ・刃材質:青紙1号鋼 ・全長:(約)220mm ・刃先~ハカマ迄:(約)106mm ・刃形状:面取り型 ・仕上げ:黒/墨流し ・刃裏:三ツ裏 ・桂:黒銀色手打ち桂 ・ハカマ:黒銀色ハカマ ・柄材質:白樫材 【刃幅(10本組)】 ①寸4:42mm ②寸2:36mm ③寸0:30mm ④8分:24mm ⑤6分:18mm ⑥5分:15mm ⑦4分:12mm ⑧3分:9mm ⑨2分:6mm ⑩1分:3mm 【商品説明】 ・刃の仕上げは『墨流し』になっております。 ・『墨流し』とは、火造りする前に積層材の地金を幾度となく叩き、流れるような木目や玉杢の模様を浮かび上げた美しい仕上げです。 ・刃裏の形状は『三ツ裏』で、通常の1枚裏よりも安定するといわれております。 ・これだけ手の込んでいる鑿なのですが、お値段はかなりお求めやすい金額になっております。 【付属品】 ・本体 ・桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 ※令和7年3月下旬に制作した商品になります。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y250402-1
-
菊弘丸(永桶 和良)作 追入鑿(奴鑿)〈全長 / 215mm〉 黒仕上 10本組
¥116,600
【製作者】 永桶菊弘丸刃物製作所 / 永桶 和良作 【商品説明】 刃幅:42mm / 36mm / 30mm / 24mm / 18mm / 15mm / 12mm / 9mm / 6mm / 3mm 全長:(約)215mm 首下:(約)100mm 仕上:黒仕上 刃裏:一枚裏 桂形状:黒銀色手打ち桂 ハカマ:黒銀色ハカマ 柄形状:鉄刀木(たがやさん)柄 ・菊弘丸の鑿は信頼のある切れ味と、抜群の耐久性を誇る職人御用達の鑿です。 ・刃物は黒仕上げで『鉄刀木柄』『黒銀色ハカマ・桂』とオールブラック仕様になっております。 ・最近は中々入荷してこなかった商品の為、気になる方は是非この機会に! 【付属品】本体 / 桐箱 【製品詳細】新品 ※令和7年3月下旬に制作した商品になります。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【職人の紹介】(切れ味冴え渡る鑿の名士) 永桶 和良 高校を卒業と同時に、鍛冶職人の道に飛び込んだ。 初代は鑿、鉋などを手掛ける名人だといわれた永弘から分家し、菊弘丸の名前で工房を開いた。 三代目は、二代目に三条鍛冶としての心と技をみっちりと仕込まれた。 鋼と軟鉄との接合不良をおさえ、鋭い切れ味がいつまでも持続するという鑿と鉋は、かつて特許を持っていたブランドの名に恥じないよう精進した成果としてこれからも続く。 【品番】Y250328-4
-
菊弘丸作 / 台屋コテ鑿:3分 口切り鑿:寸0 <鉋台仕込み用鑿2点セット>
¥26,400
【製作者名】 ・永桶菊弘丸刃物製作所 ・永桶和良作 【商品名】 ①台屋コテ鑿:3分/9mm ②口切り鑿:寸0/30mm 【商品詳細】 ①台屋コテ鑿 ・刃材質:日立安来白紙2号 ・刃幅:3分/9mm ・全長:(約)290mm ・刃先~アゴ迄:(約)27mm ・刃先~ハカマ迄:(約)110mm ・柄長さ:(約)160mm ・刃物仕上:黒仕上げ ・柄材質:白樫材 ②口切り鑿 ・刃材質:日立安来白紙2号 ・刃幅:寸0/30mm ・刃甲厚:(約)4mm ・全長:(約)236mm ・刃先~ハカマ迄:(約)120mm ・刃物仕上:黒仕上げ ・柄材質:白樫材 【商品説明】 ・永桶和良さんに依頼して制作してもらった『鉋台仕込み用鑿2点セット』になります。 ・最近職人さんの中には、自分で鉋台を仕込む方が多いと聞いております。 ・そのため、このセット品を制作してもらいました。 ・余談ですが、新潟県三条市の鉋台職人 西村木工の西村祐一さんも菊弘丸の『台屋コテ鑿』と『口切り鑿』を愛用しているそうです。 【鍛冶屋経歴】 ■高校を卒業と同時に、鍛冶職人の道に飛び込みました。 ■初代は鑿、鉋などを手掛ける名人だといわれた『永弘』から分家し、菊弘丸の名前で工房を開きました。 ■三代目は、二代目に三条鍛冶としての心と技をみっちりと仕込まれたそうです。 ■鋼と軟鉄との接合不良をおさえ、鋭い切れ味がいつまでも持続するという鑿と鉋は、かつて特許を持っていたブランドの名に恥じないよう精進した成果としてこれからも続く。。。 【製品状態】新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)台屋コテ鑿の柄に黒い汚れ(おそらく砥グソ?)が付着しております。気になる方は購入をお控えください。 【管理番号】N25-06
-
甚作 / 墨流し甚作 鎬(シノギ)追入組鑿 10本組〈全長:約220mm〉墨流し仕上 / 桐箱付
¥115,500
【製作者名】越後住 甚作(じんさく) ・新潟県与板の鍛冶屋さん作られた組鑿です。 ・新潟の株式会社石弘さん『問屋』のオリジナル商品になります。 【商品名】 墨流し甚作/三ツ裏/鉄刀木 鎬(シノギ)追入10本組鑿 【商品詳細】 ・刃材質:青紙1号鋼 ・全長:(約)220mm ・刃先~ハカマ迄:(約)106mm ・刃形状:鎬(シノギ) ・仕上げ:黒/墨流し ・刃裏:三ツ裏 ・桂:銀色手打ち桂 ・ハカマ:黒銀色ハカマ ・柄材質:鉄刀木(タガヤサン) 【刃幅(10本組)】 ①寸4:42mm ②寸2:36mm ③寸0:30mm ④8分:24mm ⑤6分:18mm ⑥5分:15mm ⑦4分:12mm ⑧3分:9mm ⑨2分:6mm ⑩1分:3mm 【商品説明】 ・鎬鑿は中央に峰があり、切り刃は三角形になって『峰』すなわち鎬(シノギ)を持っているので鎬鑿となっております。 ・刃の仕上げは『墨流し』になっております。 ・『墨流し』とは、火造りする前に積層材の地金を幾度となく叩き、流れるような木目や玉杢の模様を浮かび上げた美しい仕上げです。 ・刃裏の形状は『三ツ裏』で、通常の1枚裏よりも安定するといわれております。 ・柄材質には『鉄刀木(タガヤサン)』材を使用しております。 ・これだけ手の込んでいる鑿なのですが、お値段はかなりお求めやすい金額になっております。 【付属品】 ・本体 ・桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 ※令和7年3月初旬に制作した商品になります。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y250312-5
-
舟弘作 / 千代鶴型コテ鑿〈8分/24㎜〉黒丹(黒檀)/特殊柄
¥66,000
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・元寿舟弘 千代鶴型コテ鑿/8分 【鉋刃詳細】 ・製作者名:舟弘作(船津祐司作) ・刃材質:特殊鋼(オリジナル鋼) ・刃幅:8分/24mm ・全長:(約)366mm ・刃先~アゴ迄:(約)66mm ・刃先~ハカマ迄:(約)164mm ・柄長さ:(約)178mm ・刃物仕上:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏 ・ハカマ:舟弘本人仕込みの手打ちハカマ ・柄材質:黒丹(黒檀)材 【商品説明】 ◆舟弘さんが特注で製作した『千代鶴型コテ鑿』になります。 ◆千代鶴型というのは『アゴ付き』の特殊形状らしいです。 ◆ハカマに関しましては、舟弘さん本人直々に仕込んだ『手打ちハカマ』です。 ◆鑿柄に関しましても、舟弘さんが知り合いの大工さんから譲ってもらいました貴重な『黒丹(黒檀)材』を使用しています。 ◆同じ仕様の鑿は2度と製作出来ないそうです。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司氏 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。 ■15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【製品状態】 ・新品 ※令和7年2月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y250306-1
-
<完売>甚作 / 追入鑿 墨流し 三ツ裏 10本組鑿 朱丹柄 桐箱付
¥107,800
SOLD OUT
【製作者名】越後住 甚作(じんさく) ・新潟県与板の鍛冶屋さん作られた組鑿です。 ・新潟の株式会社石弘さん『問屋』のオリジナル商品になります。 【商品名】 墨流し甚作/三ツ裏/朱丹 追入10本組鑿 【商品詳細】 ・刃材質:青紙1号鋼 ・全長:(約)220mm ・刃先~ハカマ迄:(約)106mm ・刃形状:面取り型 ・仕上げ:黒/墨流し ・刃裏:三ツ裏 ・桂:黒銀色手打ち桂 ・ハカマ:黒銀色ハカマ ・柄材質:朱丹 【刃幅(10本組)】 ①寸4:42mm ②寸2:36mm ③寸0:30mm ④8分:24mm ⑤6分:18mm ⑥5分:15mm ⑦4分:12mm ⑧3分:9mm ⑨2分:6mm ⑩1分:3mm 【商品説明】 ・刃の仕上げは『墨流し』になっております。 ・『墨流し』とは、火造りする前に積層材の地金を幾度となく叩き、流れるような木目や玉杢の模様を浮かび上げた美しい仕上げです。 ・刃裏の形状は『三ツ裏』で、通常の1枚裏よりも安定するといわれております。 ・これだけ手の込んでいる鑿なのですが、お値段はかなりお求めやすい金額になっております。 【付属品】 ・本体 ・桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y250306-3
-
田齋明夫作 / 脇差し鑿 〈9分 / 27mm〉鎚目仕上 / 革ケース付
¥27,980
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田齋明夫作(たさいあきお) 【商品名】 ・鎚目仕上 脇差し鑿 9分 【商品詳細】 ・刃材質:青紙特殊鋼 ・刃幅:9分/27mm ・全長:(約)230mm ・刃先~ハカマ迄:(約)115mm ・仕上:鎚目 ・刃裏:2枚裏 ・桂:黒銀色手打ち桂 ・ハカマ:銀色手打ちハカマ ・柄材質:白樫材 【商品説明】 ◆建前の時に大工さんがほぞ穴を広げるために鑿を1本だけ持って、上に上がることがあるとのことで田斎さんが作った鑿です。 ◆「昔、武士は自分の魂といわれる刀を常に帯刀していた。」事にちなんで【脇差し鑿】と名付けたそうです。 ◆鎚目仕上げは手間の割に値段体もお手頃で、一番人気の脇差し鑿になります。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田齋明夫氏(たさいあきお) ■昭和14年10月25日生まれ ■新潟県三条住 ■三条ノミ鍛冶 佐藤栄登志(栄とし)氏に弟子入り。 ■大工さんが満足してくれるノミを作ろうと、どんなところでどんな具合に使われているかと大工さんの現場を訪ね、要望を聞き製品作りを心がけ今では多くの大工さんの支持を得ています。 ■槍かんなの製造も20余年、研究の成果があらわれ宮大工さんから喜ばれています。 ■現在は、長男の道生(みちお)氏がメインで制作しており、明夫さんの方は脇差し鑿をメインで制作しております。 【付属品】 ・本体 ・田齋オリジナル革ケース ・段ボール外箱 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y250306-4
-
田齋明夫作 / 脇差し鑿 〈8分 / 24mm〉鎚目仕上 / 革ケース付
¥27,980
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田齋明夫作(たさいあきお) 【商品名】 ・鎚目仕上 脇差し鑿 8分 【商品詳細】 ・刃材質:青紙特殊鋼 ・刃幅:8分/24mm ・全長:(約)230mm ・刃先~ハカマ迄:(約)115mm ・仕上:鎚目 ・刃裏:2枚裏 ・桂:黒銀色手打ち桂 ・ハカマ:銀色手打ちハカマ ・柄材質:白樫材 【商品説明】 ◆建前の時に大工さんがほぞ穴を広げるために鑿を1本だけ持って、上に上がることがあるとのことで田斎さんが作った鑿です。 ◆「昔、武士は自分の魂といわれる刀を常に帯刀していた。」事にちなんで【脇差し鑿】と名付けたそうです。 ◆鎚目仕上げは手間の割に値段体もお手頃で、一番人気の脇差し鑿になります。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田齋明夫氏(たさいあきお) ■昭和14年10月25日生まれ ■新潟県三条住 ■三条ノミ鍛冶 佐藤栄登志(栄とし)氏に弟子入り。 ■大工さんが満足してくれるノミを作ろうと、どんなところでどんな具合に使われているかと大工さんの現場を訪ね、要望を聞き製品作りを心がけ今では多くの大工さんの支持を得ています。 ■槍かんなの製造も20余年、研究の成果があらわれ宮大工さんから喜ばれています。 ■現在は、長男の道生(みちお)氏がメインで制作しており、明夫さんの方は脇差し鑿をメインで制作しております。 【付属品】 ・本体 ・田齋オリジナル革ケース ・段ボール外箱 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y250306-5
-
今井忠太郎作 / 二治弘 面取追入組鑿 5本組〈全長:約222mm〉黒仕上 ツゲ柄 / 桐箱付【中古/未使用品】
¥55,440
10%OFF
10%OFF
【製作者名】 今井鑿製作所/今井忠太郎作 【商品名】 ・二治弘/面取追入5本組鑿/ツゲ柄 【商品詳細】 ・刃材質:白紙2号鋼 ・地金:極軟鋼 ・全長:(約)222mm ・刃先~ハカマ迄:(約)106mm ・仕上げ:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏 ・桂:手打ち銀色桂 ・ハカマ:手打ち銀色ハカマ ・柄材質:ツゲ材 【刃幅(5本組)】 ①寸4:42mm ②寸0:30mm ③8分:24mm ④4分:12mm ⑤2分:6mm 【商品説明】 ・新潟の鍛冶屋/二治弘作(今井忠太郎氏)の追入鑿になります。 ・松炭を使った伝統的な焼き入れが施されています。 ・『軸』『刃』『柄』が一直線に綺麗に仕上がっています。 ・裏はだれが無く、裏押しがしやすい鑿になっております。 ・刃の厚みは厚すぎず、薄過ぎず、二治弘作の追入鑿は「使い易い厚み」と職人さんから好評です。 ・白紙2号鋼は、刃先が鋭利に研ぎ上がりやすく、万人受けの鋼になります。 【伝統工芸士/今井忠太郎氏】 ■鍛冶職人として二代目。18歳からこの道に飛び込み研鑽を重ねてきた。 ■もっぱら鑿をメインに作り続けてきたが、製法は今もほとんど変わりはない。 ■長切れして粘りのある鋼を作り、鋼をいかに生かすかが、いつも自分の変わらぬテーマだという。 ■「プロ仕様の鑿は大量生産できないが、鋼の持っている特徴を生かしきったモノをいつの日か作りたい」その思いは、これから先も揺らぐことはない。 【付属品】 ・本体 ・5本組用桐箱 【製品状態】 ・中古買取/未使用品 【注意事項】 注意)こちらの商品は未使用品ですが、中古買取した商品の為、細かな傷や汚れ等ある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】H01187-1
-
田齋明夫作 / 脇差し鑿 〈8分 / 24mm〉黒柾目仕上 / 革ケース付
¥42,900
SOLD OUT
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田齋明夫作(たさいあきお) 【商品名】 ・黒柾目仕上 脇差し鑿 8分 【商品詳細】 ・刃材質:青紙特殊鋼 ・刃幅:8分/24mm ・全長:(約)230mm ・刃先~ハカマ迄:(約)115mm ・仕上:黒柾目 ・刃裏:2枚裏 ・桂:黒銀色手打ち桂 ・ハカマ:銀色手打ちハカマ ・柄材質:紫壇(シタン)材 【商品説明】 ◆建前の時に大工さんがほぞ穴を広げるために鑿を1本だけ持って、上に上がることがあるとのことで田斎さんが作った鑿です。 ◆「昔、武士は自分の魂といわれる刀を常に帯刀していた。」事にちなんで【脇差し鑿】と名付けたそうです。 ◆こちらの鑿は『黒柾目』仕上げになっております。 ◆柾目模様は、田齋さんが滅多に制作しない特別仕様の鑿になります。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田齋明夫氏(たさいあきお) ■昭和14年10月25日生まれ ■新潟県三条住 ■三条ノミ鍛冶 佐藤栄登志(栄とし)氏に弟子入り。 ■大工さんが満足してくれるノミを作ろうと、どんなところでどんな具合に使われているかと大工さんの現場を訪ね、要望を聞き製品作りを心がけ今では多くの大工さんの支持を得ています。 ■槍かんなの製造も20余年、研究の成果があらわれ宮大工さんから喜ばれています。 ■現在は、長男の道生(みちお)氏がメインで制作しており、明夫さんの方は脇差し鑿をメインで制作しております。 【付属品】 ・本体 ・田齋オリジナル革ケース ・段ボール外箱 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y250116-3
-
田齋明夫作 / 脇差し鑿 〈9分 / 27mm〉磨き木目仕上 / 革ケース付
¥42,900
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田齋明夫作(たさいあきお) 【商品名】 ・磨き木目仕上 脇差し鑿 9分 【商品詳細】 ・刃材質:青紙特殊鋼 ・刃幅:9分/27mm ・全長:(約)235mm ・刃先~ハカマ迄:(約)115mm ・仕上:銀嶺(磨き木目) ・刃裏:2枚裏 ・桂:銀色手打ち桂 ・ハカマ:銀色手打ちハカマ ・柄材質:欅(ケヤキ)材 【商品説明】 ◆建前の時に大工さんがほぞ穴を広げるために鑿を1本だけ持って、上に上がることがあるとのことで田斎さんが作った鑿です。 ◆「昔、武士は自分の魂といわれる刀を常に帯刀していた。」事にちなんで【脇差し鑿】と名付けたそうです。 ◆こちらの鑿は『磨き木目(銀嶺)』仕上げになっております。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田齋明夫氏(たさいあきお) ■昭和14年10月25日生まれ ■新潟県三条住 ■三条ノミ鍛冶 佐藤栄登志(栄とし)氏に弟子入り。 ■大工さんが満足してくれるノミを作ろうと、どんなところでどんな具合に使われているかと大工さんの現場を訪ね、要望を聞き製品作りを心がけ今では多くの大工さんの支持を得ています。 ■槍かんなの製造も20余年、研究の成果があらわれ宮大工さんから喜ばれています。 ■現在は、長男の道生(みちお)氏がメインで制作しており、明夫さんの方は脇差し鑿をメインで制作しております。 【付属品】 ・本体 ・田齋オリジナル革ケース ・段ボール外箱 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y250116-2
-
田齋明夫作 / 脇差し鑿 〈8分 / 24mm〉磨き木目仕上 / 革ケース付
¥42,900
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田齋明夫作(たさいあきお) 【商品名】 ・磨き木目仕上 脇差し鑿 8分 【商品詳細】 ・刃材質:青紙特殊鋼 ・刃幅:8分/24mm ・全長:(約)235mm ・刃先~ハカマ迄:(約)115mm ・仕上:銀嶺(磨き木目) ・刃裏:2枚裏 ・桂:銀色手打ち桂 ・ハカマ:銀色手打ちハカマ ・柄材質:欅(ケヤキ)材 【商品説明】 ◆建前の時に大工さんがほぞ穴を広げるために鑿を1本だけ持って、上に上がることがあるとのことで田斎さんが作った鑿です。 ◆「昔、武士は自分の魂といわれる刀を常に帯刀していた。」事にちなんで【脇差し鑿】と名付けたそうです。 ◆こちらの鑿は『磨き木目(銀嶺)』仕上げになっております。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田齋明夫氏(たさいあきお) ■昭和14年10月25日生まれ ■新潟県三条住 ■三条ノミ鍛冶 佐藤栄登志(栄とし)氏に弟子入り。 ■大工さんが満足してくれるノミを作ろうと、どんなところでどんな具合に使われているかと大工さんの現場を訪ね、要望を聞き製品作りを心がけ今では多くの大工さんの支持を得ています。 ■槍かんなの製造も20余年、研究の成果があらわれ宮大工さんから喜ばれています。 ■現在は、長男の道生(みちお)氏がメインで制作しており、明夫さんの方は脇差し鑿をメインで制作しております。 【付属品】 ・本体 ・田齋オリジナル革ケース ・段ボール外箱 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y250116-1
-
<完売>田齋作 / 心童 追入鑿〈寸2 / 36mm〉黒仕上 白樫柄【中古】
¥16,500
SOLD OUT
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田齋明夫作(たさいあきお) 田斎道生作(たさいみちお) 【商品名】 ・安田斎/心童/追入鑿 寸2 →「安田斎」は当店の本社である「安達屋金物株式会社」限定の商品になります。 【商品詳細】 ・刃材質:青紙特殊鋼 ・刃幅:寸2/36mm ・全長:(約)220mm ・刃先~ハカマ迄:(約)105mm ・仕上:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏 ・桂:黒銀色手打ち桂 ・ハカマ:黒銀色手打ちハカマ ・柄材質:白樫材 【商品説明】 ◆こちらの商品は『心童』鑿と同じ商品になります。 ◆中古/使用済みの鑿でしたが、田斎さん本人に研ぎ直しをしてもらいました。 ◆刃に関しては新品のように綺麗にしてもらっております。 ◆柄に関してはそのまま使用しておりますので、汚れ等があります。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田齋明夫氏(たさいあきお) ■昭和14年10月25日生まれ ■新潟県三条住 ■三条ノミ鍛冶 佐藤栄登志(栄とし)氏に弟子入り。 ■大工さんが満足してくれるノミを作ろうと、どんなところでどんな具合に使われているかと大工さんの現場を訪ね、要望を聞き製品作りを心がけ今では多くの大工さんの支持を得ています。 ■槍かんなの製造も20余年、研究の成果があらわれ宮大工さんから喜ばれています。 ■現在は、長男の道生(みちお)氏がメインで制作しており、明夫さんの方は脇差し鑿をメインで制作しております。 【付属品】 ・本体のみ 【製品状態】 ・中古/買取品(研ぎ済み) 【注意事項】 注意)中古買取品の為、傷や汚れ等ある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)こちらの商品は田斎さん本人に研ぎ直しをしてもらいました。 注意)刃に関しては新品のように綺麗にしてもらっております。 注意)柄に関してはそのまま使用しておりますので、汚れ等があります。 【管理番号】H01187-2
-
<完売>田齋作 / 心童 追入鑿〈寸0 / 30mm〉黒仕上 白樫柄【中古】
¥15,180
SOLD OUT
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田齋明夫作(たさいあきお) 田斎道生作(たさいみちお) 【商品名】 ・安田斎/心童/追入鑿 寸0 →「安田斎」は当店の本社である「安達屋金物株式会社」限定の商品になります。 【商品詳細】 ・刃材質:青紙特殊鋼 ・刃幅:寸0/30mm ・全長:(約)220mm ・刃先~ハカマ迄:(約)105mm ・仕上:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏 ・桂:黒銀色手打ち桂 ・ハカマ:黒銀色手打ちハカマ ・柄材質:白樫材 【商品説明】 ◆こちらの商品は『心童』鑿と同じ商品になります。 ◆中古/使用済みの鑿でしたが、田斎さん本人に研ぎ直しをしてもらいました。 ◆刃に関しては新品のように綺麗にしてもらっております。 ◆柄に関してはそのまま使用しておりますので、汚れ等があります。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田齋明夫氏(たさいあきお) ■昭和14年10月25日生まれ ■新潟県三条住 ■三条ノミ鍛冶 佐藤栄登志(栄とし)氏に弟子入り。 ■大工さんが満足してくれるノミを作ろうと、どんなところでどんな具合に使われているかと大工さんの現場を訪ね、要望を聞き製品作りを心がけ今では多くの大工さんの支持を得ています。 ■槍かんなの製造も20余年、研究の成果があらわれ宮大工さんから喜ばれています。 ■現在は、長男の道生(みちお)氏がメインで制作しており、明夫さんの方は脇差し鑿をメインで制作しております。 【付属品】 ・本体のみ 【製品状態】 ・中古/買取品(研ぎ済み) 【注意事項】 注意)中古買取品の為、傷や汚れ等ある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)こちらの商品は田斎さん本人に研ぎ直しをしてもらいました。 注意)刃に関しては新品のように綺麗にしてもらっております。 注意)柄に関してはそのまま使用しておりますので、汚れ等があります。 【管理番号】H01187-3
-
<完売>田齋作 / 心童 追入鑿〈8分 / 24mm〉黒仕上 白樫柄【中古】
¥14,520
SOLD OUT
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田齋明夫作(たさいあきお) 田斎道生作(たさいみちお) 【商品名】 ・安田斎/心童/追入鑿8分 →「安田斎」は当店の本社である「安達屋金物株式会社」限定の商品になります。 【商品詳細】 ・刃材質:青紙特殊鋼 ・刃幅:8分/24mm ・全長:(約)220mm ・刃先~ハカマ迄:(約)105mm ・仕上:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏 ・桂:黒銀色手打ち桂 ・ハカマ:黒銀色手打ちハカマ ・柄材質:白樫材 【商品説明】 ◆こちらの商品は『心童』鑿と同じ商品になります。 ◆中古/使用済みの鑿でしたが、田斎さん本人に研ぎ直しをしてもらいました。 ◆刃に関しては新品のように綺麗にしてもらっております。 ◆柄に関してはそのまま使用しておりますので、汚れ等があります。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田齋明夫氏(たさいあきお) ■昭和14年10月25日生まれ ■新潟県三条住 ■三条ノミ鍛冶 佐藤栄登志(栄とし)氏に弟子入り。 ■大工さんが満足してくれるノミを作ろうと、どんなところでどんな具合に使われているかと大工さんの現場を訪ね、要望を聞き製品作りを心がけ今では多くの大工さんの支持を得ています。 ■槍かんなの製造も20余年、研究の成果があらわれ宮大工さんから喜ばれています。 ■現在は、長男の道生(みちお)氏がメインで制作しており、明夫さんの方は脇差し鑿をメインで制作しております。 【付属品】 ・本体のみ 【製品状態】 ・中古/買取品(研ぎ済み) 【注意事項】 注意)中古買取品の為、傷や汚れ等ある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)こちらの商品は田斎さん本人に研ぎ直しをしてもらいました。 注意)刃に関しては新品のように綺麗にしてもらっております。 注意)柄に関してはそのまま使用しておりますので、汚れ等があります。 【管理番号】H01187-4
-
<完売>田齋作 / 心童 追入鑿〈2分 / 6mm〉黒仕上 白樫柄【中古】
¥11,880
SOLD OUT
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田齋明夫作(たさいあきお) 田斎道生作(たさいみちお) 【商品名】 ・安田斎/心童/追入鑿2分 →「安田斎」は当店の本社である「安達屋金物株式会社」限定の商品になります。 【商品詳細】 ・刃材質:青紙特殊鋼 ・刃幅:2分/6mm ・全長:(約)220mm ・刃先~ハカマ迄:(約)105mm ・仕上:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏 ・桂:黒銀色手打ち桂 ・ハカマ:黒銀色手打ちハカマ ・柄材質:白樫材 【商品説明】 ◆こちらの商品は『心童』鑿と同じ商品になります。 ◆中古/使用済みの鑿でしたが、田斎さん本人に研ぎ直しをしてもらいました。 ◆刃に関しては新品のように綺麗にしてもらっております。 ◆柄に関してはそのまま使用しておりますので、汚れ等があります。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田齋明夫氏(たさいあきお) ■昭和14年10月25日生まれ ■新潟県三条住 ■三条ノミ鍛冶 佐藤栄登志(栄とし)氏に弟子入り。 ■大工さんが満足してくれるノミを作ろうと、どんなところでどんな具合に使われているかと大工さんの現場を訪ね、要望を聞き製品作りを心がけ今では多くの大工さんの支持を得ています。 ■槍かんなの製造も20余年、研究の成果があらわれ宮大工さんから喜ばれています。 ■現在は、長男の道生(みちお)氏がメインで制作しており、明夫さんの方は脇差し鑿をメインで制作しております。 【付属品】 ・本体のみ 【製品状態】 ・中古/買取品(研ぎ済み) 【注意事項】 注意)中古買取品の為、傷や汚れ等ある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)こちらの商品は田斎さん本人に研ぎ直しをしてもらいました。 注意)刃に関しては新品のように綺麗にしてもらっております。 注意)柄に関してはそのまま使用しておりますので、汚れ等があります。 【管理番号】H01187-5
-
面取り/追入鑿〈寸2/36mm〉赤樫柄【中古/買取品】
¥10,000
【製作者名】 ・不明 【商品名】 ・追入鑿 寸2 【商品詳細】 ・刃材質:不明 ・刃幅:寸2/36mm ・全長:(約)220mm ・刃先~ハカマ迄:(約)130mm ・仕上:不明 ・刃裏:1枚裏 ・桂:銀色手打ち桂 ・ハカマ:銀色手打ちハカマ ・柄材質:赤樫材 【付属品】 ・本体のみ 【製品状態】 ・中古/買取品 【注意事項】 注意)中古買取品の為、傷や汚れ等ある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)新潟の問屋さんに依頼して、錆などを落としてもらっております。 【管理番号】H01187-6
-
<完売>舟弘作 / 元寿舟弘 幅広(巾広)追入鑿 5本組 特注桐箱付
¥366,300
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・元寿舟弘 幅広(巾広)追入鑿 5本組 【商品詳細】 ・刃材質:特殊鋼(オリジナル鋼) ・全長:(約)227mm ・刃先~ハカマ迄:(約)103mm ・刃物仕上:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏 ・柄材質:白樫材 ・桂:黒手打ち桂 【刃幅(5本組)】 ①3寸:90mm ②2寸5分:75mm ③2寸:60mm ④寸8:54mm ⑤寸6:48mm 【かぶせ桐箱サイズ】 →幅:(約)415mm →長:(約)270mm →厚:(約)54mm 【商品説明】 ・船津祐司さんに特注で注文していた『幅広追入鑿 5本組』になります。 ・大変手間のかかる商品なので、船津祐司さん本人から「もう2度と制作することはない」と言われております。 ・こちらの幅広追入5本組鑿は、もう2度と入手することが出来ないかもしれませんので、気になる方は是非この機会にお買い求めください。 ・刃の材質は、船津祐司さんが研究に研究を重ね誕生した特殊鋼になります。 ・切れ味が鋭く、刃こぼれも少ない鑿になります。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体 ・かぶせ桐箱 【製品状態】 ・新品 ※令和6年12月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-30
-
舟弘作 / 元寿舟弘 幅広(巾広)追入鑿 5本組 特注桐箱付
¥366,300
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・元寿舟弘 幅広(巾広)追入鑿 5本組 【商品詳細】 ・刃材質:特殊鋼(オリジナル鋼) ・全長:(約)227mm ・刃先~ハカマ迄:(約)103mm ・刃物仕上:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏 ・柄材質:白樫材 ・桂:黒手打ち桂 【刃幅(5本組)】 ①3寸:90mm ②2寸5分:75mm ③2寸:60mm ④寸8:54mm ⑤寸6:48mm 【かぶせ桐箱サイズ】 →幅:(約)415mm →長:(約)270mm →厚:(約)54mm 【商品説明】 ・船津祐司さんに特注で注文していた『幅広追入鑿 5本組』になります。 ・大変手間のかかる商品なので、船津祐司さん本人から「もう2度と制作することはない」と言われております。 ・こちらの幅広追入5本組鑿は、もう2度と入手することが出来ないかもしれませんので、気になる方は是非この機会にお買い求めください。 ・刃の材質は、船津祐司さんが研究に研究を重ね誕生した特殊鋼になります。 ・切れ味が鋭く、刃こぼれも少ない鑿になります。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体 ・かぶせ桐箱 【製品状態】 ・新品 ※令和6年12月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-31
-
<完売>舟弘作 / 元寿舟弘 追入鑿 10本組 かぶせ桐箱付
¥217,800
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・元寿舟弘 追入鑿 10本組 【商品詳細】 ・刃材質:特殊鋼(オリジナル鋼) ・全長:(約)225mm ・刃先~ハカマ迄:(約)105mm ・刃物仕上:黒仕上げ ・柄材質:白樫材 ・桂:黒手打ち桂 【刃幅(10本組)】 ①寸4:42mm ②寸2:36mm ③寸0:30mm ④8分:24mm ⑤6分:18mm ⑥5分:15mm ⑦4分:12mm ⑧3分:9mm ⑨2分:6mm ⑩1分:3mm 【商品説明】 ・刃の材質は、船津祐司さんが研究に研究を重ね誕生した特殊鋼になります。 ・切れ味が鋭く、刃こぼれも少ない鑿になります。 ・削ろう会などでも活躍し、鉋は(故)碓氷健吾氏・横坂正人氏から学び、最高級の顕微鏡などを取り入れ切れ味の良い刃物を求め、刃物造りをしています。 ・こちらの追入鑿はかなりの人気商品で、依頼数が多く、納期も年単位の長期間になります。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体 ・かぶせ桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 ※令和6年12月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-32
-
<完売>田斎道生作 / 角打造り 平待中叩鑿 / 建具屋鑿 7本組 黒仕上 赤樫柄 桐箱付
¥242,000
SOLD OUT
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田斎道生作(たさいみちお) 【商品名】 ・角打造り 平待中叩鑿/建具屋鑿 7本組 【商品詳細】 ・全長:(約)265mm ・刃先~ハカマ迄:(約)130mm ・仕上げ:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏 ・桂:黒銀色手打ち桂 ・ハカマ:黒銀色手打ちハカマ ・柄材質:赤樫材 【刃幅(7本組)】 ①寸4:42mm ②寸2:36mm ③寸0:30mm ④8分:24mm ⑤6分:18mm ⑥4分:12mm ⑦3分:9mm 【商品説明】 ・平待鑿は追入よりも全体が長く、甲(刃の厚み部分)軸部分が薄く、深い穴や狭めの穴も正確に差す事が可能で、精度の高い仕上げ加工に適しています。 ・裏面の平面部分が長く広い平面加工にも向いております。 ・普通の平待鑿ではなく『角打ち』『中叩き』仕様の特殊な刃物になります。 ・使用上の注意点としては、叩き鑿ほどガンガン叩けません。造作作業や木工作業では十分に叩いても大丈夫そうです。 【鍛冶屋経歴】 ■昭和44年生まれ ■新潟県三条住 ■現在は、道生氏が田斎2代目として刃物の制作をメインにしております。 ■道生さんは鑿以外にも【鉋】【玄能】【特殊刃物】【矢じり】【包丁】など様々な刃物を製作しております。 ■お客様の要望に応えて、出来る範囲での特殊な刃物の制作もしております。 【付属品】 ・7本組鑿用桐箱(かぶせ桐箱) ・外箱段ボール 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-21
-
《利作刃物市!10%OFF!!》田斎道生作 / 天杢剣先/杢目(木目)仕上<刃幅:8分 / 24㎜>桐箱付
¥88,110
10%OFF
10%OFF
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田斎道生作(たさいみちお) 【商品名】 ・天杢剣先(てんもくけんさき) 8分 【商品詳細】 ・全長:8寸丈/248mm ・刃幅:8分/24mm ・仕上:杢目(木目)仕上 ・刃裏:1枚裏 ・柄尻(厚):2分/6mm 【商品説明】 ・剣先(けんさき)は社寺建築などで使う平面を浚さらえ取る(平面に削り取る)ための道具です。 ・鋼の左右は鑿のように両端が巻き上げてあります。 ・剣先らしく、押さえても曲がらないがっしりした作りです。 【木目(天杢)仕上げ】 ◆仕上げは地金全体に積層材を使い、槌で打った後に削り出して、杢目模様を浮き出させた品です。 ◆田斎さんの木目(天杢)はこの模様が緻密で複雑です。芸術品のような仕上がりです。 ◆鎬面にはその積層になった部分の縞模様が見えます。 ◆この縞の部分は研ぐ方向によって、又砥石の性質で見えなくなる時がありますが、研ぐ方向を変えると天杢の縞が見えてきます。 【鍛冶屋経歴】 ■昭和44年生まれ ■新潟県三条住 ■現在は、道生氏が田斎2代目として刃物の制作をメインにしております。 ■道生さんは鑿以外にも【鉋】【玄能】【特殊刃物】【矢じり】【包丁】など様々な刃物を製作しております。 ■お客様の要望に応えて、出来る範囲での特殊な刃物の制作もしております。 【付属品】 ・剣先専用桐箱 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-22
-
<完売>田齋作 / 銀嶺 追入鑿 奴鑿〈8分 / 24mm〉磨き木目仕上 紫丹柄
¥43,780
SOLD OUT
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田斎道生作(たさいみちお) 【商品名】 ・銀嶺 追入鑿 8分 紫丹柄 【商品詳細】 ・刃幅:8分/24mm ・全長:(約)219mm ・刃先~ハカマ迄:103mm ・仕上:銀嶺/磨き木目 ・刃裏:1枚裏 ・桂:銀色手打ち桂 ・ハカマ:銀色手打ちハカマ ・柄材質:紫丹(しゅたん) 【商品説明】 ・道生さんは少し前から『磨き木目仕上げ』を『銀嶺(ぎんれい)』という呼び方に変えたそうです。 ・磨き木目仕上げは、通常の黒木目仕上げよりも手間がかかります。 ・芸術作品のような素晴らしい見た目の逸品です。 【鍛冶屋経歴】 ■昭和44年生まれ ■新潟県三条住 ■現在は、道生氏が田斎2代目として刃物の制作をメインにしております。 ■道生さんは鑿以外にも【鉋】【玄能】【特殊刃物】【矢じり】【包丁】など様々な刃物を製作しております。 ■お客様の要望に応えて、出来る範囲での特殊な刃物の制作もしております。 【付属品】 ・専用紙箱 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-24
-
《利作刃物市!10%OFF!!》田齋作 / 銀嶺 追入鑿 奴鑿〈8分 / 24mm〉磨き木目仕上 ケヤキ柄
¥39,402
10%OFF
10%OFF
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田斎道生作(たさいみちお) 【商品名】 ・銀嶺 追入鑿 8分 ケヤキ柄 【商品詳細】 ・刃幅:8分/24mm ・全長:(約)222mm ・刃先~ハカマ迄:103mm ・仕上:銀嶺/磨き木目 ・刃裏:1枚裏 ・桂:銀色手打ち桂 ・ハカマ:銀色手打ちハカマ ・柄材質:欅(ケヤキ) 【商品説明】 ・道生さんは少し前から『磨き木目仕上げ』を『銀嶺(ぎんれい)』という呼び方に変えたそうです。 ・磨き木目仕上げは、通常の黒木目仕上げよりも手間がかかります。 ・芸術作品のような素晴らしい見た目の逸品です。 【鍛冶屋経歴】 ■昭和44年生まれ ■新潟県三条住 ■現在は、道生氏が田斎2代目として刃物の制作をメインにしております。 ■道生さんは鑿以外にも【鉋】【玄能】【特殊刃物】【矢じり】【包丁】など様々な刃物を製作しております。 ■お客様の要望に応えて、出来る範囲での特殊な刃物の制作もしております。 【付属品】 ・専用紙箱 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-23
CATEGORY
NEWS
最近チェックした商品