ALL ITEM
-
舟弘作 / 座右鉋(ざゆう)〈寸八 / 70mm〉小吉屋作:白樫台使用 / 桐箱付
¥88,000
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司さん) 【商品名】 ・座右鉋(ざゆう) 【商品詳細】 ・刃材質:アーク溶解炭素鋼 ・刃幅:寸八 /70mm ・鉋台:小吉屋作/白樫台を使用 →越後三条の鉋台打職人 渡辺光雄さんの白樫台 ・鉋台サイズ:[幅]×[長さ]×[厚み] →(約)88㎜×(約)289㎜×(約)36㎜ 【商品説明】 ・座右に使われている鋼は、製造の工程でアーク溶解法により鋼に有害な不純物を取り除き、鋼の組織を微細化し強靭化させた炭素鋼を使用しています。 ・微細な鋼組織は鋭い刃先を形成しやすく、最終仕上げに使われる鉋だそうです。 ・炭素鋼は鋭い刃先が作りやすく、柔らかい杉のシラタが光り輝くほどの切れ味を実現! 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 ■40年以上前の玉鋼に近い純炭素鋼のアッサブ鋼で製造 【付属品】 ・本体 ・桐箱 ・外段ボール箱 【製品状態】 ・新品 ※令和7年3月初旬に制作した商品になります。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 【管理番号】Y250312-1
-
<完売>舟弘作 / 煌春鉋(こうしゅん)〈寸八 / 70mm〉小吉屋作:白樫台使用 / 桐箱付
¥89,650
SOLD OUT
【製作者名】越後の名工 船津祐司作 / 舟弘作 【商品名】煌春鉋(こうしゅん) 【商品説明】 刃材質:玉鋼に近づけた鋼 刃幅:寸八 / 70mm 鉋台:小吉屋 / 渡辺光雄作:白樫台台使用 鉋台サイズ:[幅]×[長さ]×[厚み] →(約)88㎜×(約)289㎜×(約)36㎜ ヤスキの炭素鋼を真空熔解させ玉鋼の成分に近づけた鉋です。 自身の還暦記念に独自の新和鋼を最新鍛錬法で鍛え松炭焼きいれを施した鉋 鉋の特徴としては『研ぎ易さ』『刃先の鋭さ』『耐久力』『切って行く力』を両手に強く感じ取れます。 煌春を最終仕上げの上鉋として一丁手元に置いている方も多いです。 【付属品】本体・桐箱 【製品状態】新品 ※令和7年3月初旬に制作した商品になります。 次回入荷未定商品になります。お探しの方は是非この機会に! 【注意事項】 手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【鍛冶屋説明】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 ■40年以上前の玉鋼に近い純炭素鋼のアッサブ鋼で製造 【管理番号】Y250312-2
-
<完売>舟弘作 / 煌春鉋(こうしゅん)〈寸六 / 65mm〉小吉屋作:白樫台使用 / 桐箱付
¥84,700
SOLD OUT
【製作者名】越後の名工 船津祐司作 / 舟弘作 【商品名】煌春鉋(こうしゅん) 【商品説明】 刃材質:玉鋼に近づけた鋼 刃幅:寸六 / 65mm 鉋台:小吉屋 / 渡辺光雄作:白樫台台使用 鉋台サイズ:[幅]×[長さ]×[厚み] →(約)80㎜×(約)289㎜×(約)35㎜ ヤスキの炭素鋼を真空熔解させ玉鋼の成分に近づけた鉋です。 自身の還暦記念に独自の新和鋼を最新鍛錬法で鍛え松炭焼きいれを施した鉋 鉋の特徴としては『研ぎ易さ』『刃先の鋭さ』『耐久力』『切って行く力』を両手に強く感じ取れます。 煌春を最終仕上げの上鉋として一丁手元に置いている方も多いです。 【付属品】本体・桐箱 【製品状態】新品 ※令和7年3月初旬に制作した商品になります。 次回入荷未定商品になります。お探しの方は是非この機会に! 【注意事項】 手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【鍛冶屋説明】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 ■40年以上前の玉鋼に近い純炭素鋼のアッサブ鋼で製造 【管理番号】Y250312-3
-
舟弘作 / 天慶鉋(てんけい) 大鉋〈3寸5分〉小吉屋作:段付き5寸5分白樫台使用 / 桐箱付
¥437,800
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) ・越後鉋台職人:小吉屋作(渡辺光雄氏) 【商品名】 ・天慶(てんけい) 3寸5分大鉋 ・小吉屋作/段付き5寸5分白樫台 【鉋刃詳細】 ・製作者名:舟弘作(船津祐司作) ・刃材質:オリジナル特殊鋼(炭素鋼と青紙鋼の合わせて作った特殊鋼) ・刃幅:3寸5分/(約)100mm ・刃厚(頭):(約)10mm ・裏刃(裏金)付き 【鉋台詳細】 ・製作者名:小吉屋(渡辺光雄作) ・鉋台材質:白樫台 ・鉋台形状:段付き鉋台 ・鉋台長:(約)380mm ・鉋台幅:(約)170mm ・鉋台厚:(約)42mm ・鉋台刃口(凸)幅:(約)115mm ・鉋台裏/段部分:(約)3mm×27mm 【かぶせ桐箱詳細】 ・桐箱形状:かぶせ ・桐箱長:(約)433mm ・桐箱幅:(約)215mm ・桐箱厚:(約)97mm 【商品説明】 ◆貴重な『天慶』の3寸5分の大鉋になります。 ◆鋼は舟弘氏のオリジナル特殊鋼。炭素鋼に近い特殊鋼ですので返りが取れやすく削ろう会の薄削りにも向きでもあり、特殊鋼の特性の万能仕上げ削りにも向く品。 ◆五台山と共に作者を代表する逸品です。 【鉋台について】 ◆小吉屋(渡辺光雄)さんの大鉋用の段付き鉋台になります。 ◆持ちやすい(鉋を引きやすい)ように段になっております。 ◆台直しをする時に、台裏全面を直すと大変な為、刃口の幅に合わせて段に削ってあります。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司氏 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。 ■15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【鉋台職人経歴】 ■越後鉋台職人:渡辺光雄氏 ■昭和31年、新潟県三条市生まれ。 ■昭和52年 家業を継ぎ「小吉屋」となる。 ■「削ろう会」等での実演も行っており、ファンも多いです。 ■新潟では「なしやさん」「猪本さん」「西村さん」と並ぶ、名うての台打ち職人です。 ■仕込まれた台の小口には「小吉屋」の刻印が打たれています。 ■渡辺さんは自身を指して「自分は職人ではなく、部品屋のようなものだ」と仰います。 ■しかしその確かな技術は鍛冶職人さんや大工さんからの信頼も厚く、紛うことなき職人のものであると言えます。 ■鍛冶師の打った鉋刃を「鉋」にして、使い手に届ける。台打ち職人は、両者を繋ぐ役割を担っています。 【付属品】 ・かぶせ桐箱 【製品状態】 ・新品 ※令和7年2月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。画像にてご確認下さい。 【管理番号】Y250219-2
-
《未使用/買取品》舟弘作 / 玄心鉋(げんしん)〈寸八 / 70mm〉 小吉屋作:白樫台使用 / 桐箱付
¥71,500
こちらの商品は『未使用/長期保管品』を中古買取したモノになります。 令和7年3月下旬に『小吉屋作/白樫台』に仕込み直し済みです。 【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・玄心(げんしん) 寸八鉋 【商品詳細】 ・刃材質:青紙特殊鋼 ・刃幅:寸八 /70mm ・鉋台:なしや作/白樫台を使用 ・鉋台サイズ:[幅]×[長さ]×[厚み] →(約)88㎜×(約)289㎜×(約)36㎜ 【商品説明】 ・玄心は天慶(てんけい)のような研ぎ具合で薄削りにも向いている万能な鉋です。 ・中研ぎで返りが出た後の仕上げ研ぎでかえりの離れが良くなるような火造りがされており、特殊鋼の中でも仕上げ研ぎがしやすいです。 ・玄心は鋭い刃が付けやすく、杉のシラタと節周りなど柔らかい部分と硬い部分が混在した木材にも威力を発揮します。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体 ・桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・未使用/中古買取/長期保管品 【注意事項】 注意)こちらの商品は『未使用品』ですが中古買取した商品の為、細かな傷や汚れ・錆等がある場合がございます。画像にてご確認下さい。 注意)鉋台は小吉屋作/白樫台に仕込み直し済みです。 注意)買取品の為、桐箱には傷・汚れ・日焼けあと・反りなどが多々ございます。ご了承ください。 【管理番号】H01258-2
-
《未使用/買取品》舟弘作 / 天慶鉋(てんけい)〈寸八 / 70mm〉小吉屋作:白樫台使用 / 桐箱付
¥71,500
こちらの商品は『未使用/長期保管品』を中古買取したモノになります。 買取品の為、台直しはしておりませんのでお客様自身でお直し下さい。 【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・天慶(てんけい) 寸八鉋 【商品詳細】 ・刃材質:オリジナル特殊鋼(炭素鋼と青紙鋼の合わせて作った特殊鋼) ・刃幅:寸八 /70mm ・鉋台:小吉屋作/白樫台を使用 →越後三条の鉋台打職人 渡辺光雄さんの白樫台 ・鉋台サイズ:[幅]×[長さ]×[厚み] →(約)88㎜×(約)289㎜×(約)36㎜ 【商品説明】 ・桐箱に「この道一筋」と書かれております。こちらの商品は三代目船津舟弘(船津祐司)さんが昔に製作した鉋になります。 ・鋼は舟弘氏のオリジナル特殊鋼。炭素鋼に近い特殊鋼ですので返りが取れやすく削ろう会の薄削りにも向きでもあり、特殊鋼の特性の万能仕上げ削りにも向く品。 ・五台山と共に作者を代表する逸品です。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体 ・桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・未使用/中古買取/長期保管品 【注意事項】 注意)こちらの商品は『未使用品』ですが中古買取した商品の為、細かな傷や汚れ・錆等がある場合がございます。画像にてご確認下さい。 注意)台直しはしておりません。お客様ご自身で台直しの方をお願い致します。 注意)買取品の為、桐箱には多々傷・汚れ・日焼けあと・反りなどがございます。ご了承ください。 【管理番号】H01258-1
-
<完売>舟弘作 / 山水如水鉋(さんすいじょすい)〈寸八 / 70mm〉小吉屋作:白樫台使用 / 桐箱付
¥172,700
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・日本地 山水如水(さんすいじょすい) 寸八鉋 【商品詳細】 ・刃材質:40年以上前の玉鋼に近い純炭素鋼のアッサブ鋼 ・地金:日本地和鉄 ・刃幅:寸八 /70mm ・鉋台:小吉屋作/白樫台を使用 →越後三条の鉋台打職人 渡辺光雄さんの白樫台 ・鉋台サイズ:[幅]×[長さ]×[厚み] →(約)88㎜×(約)289㎜×(約)36㎜ 【商品説明】 ・船津祐司氏が、瑞宝単光章(ずいほうたんこうしょう)を受章された記念鉋になります。 ・刃の材質は、40年以上前の玉鋼に近い純炭素鋼のアッサブ鋼で製造しております。 ・地金には、日本地和鉄を使用して木目模様を出しています。 ・中々入荷しない、舟弘さんの鉋中でも大変貴重な逸品です。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体 ・かぶせ桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 ※令和6年12月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-16
-
<完売>舟弘作 / 玄風鉋(げんぷう)〈寸八 / 70mm〉小吉屋作:白樫台使用 / 桐箱付
¥98,780
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・玄風(げんぷう) 寸八鉋 【商品詳細】 ・刃材質:スウェーデンアッサブ鋼K-120鋼 ・刃幅:寸八 /70mm ・鉋台:小吉屋作/白樫台を使用 →越後三条の鉋台打職人 渡辺光雄さんの白樫台 ・鉋台サイズ:[幅]×[長さ]×[厚み] →(約)88㎜×(約)289㎜×(約)36㎜ 【商品説明】 ・玄風にはスウェーデンアッサブ社の鋼を使用。如水も同じアッサブ社の鋼ですが玄風はは水野さんの我逢人と同じ信頼と実績のあるASSAB社のK-120鋼で、優秀な炭素鋼です。 ・船津祐司氏は色々な鋼を使い分ける事ができ、その鋼に最適な鍛え方を考え鉋に必要な性能を引き出すことができます。 ・この玄風もそのような技術から生まれた鉋です。 ・ASSAB社は玄風にも使われる『炭素鋼』の他に『特殊鋼』『ステンレス鋼』『ハイス鋼』など多くの鋼を製造するスウェーデンの鋼メーカーです。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体 ・桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 ※令和6年12月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】 N25-19
-
<完売>舟弘作 / 玄心鉋(げんしん)〈寸八 / 70mm〉 小吉屋作:白樫台使用 / 桐箱付
¥80,960
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・玄心(げんしん) 寸八鉋 【商品詳細】 ・刃材質:青紙特殊鋼 ・刃幅:寸八 /70mm ・鉋台:小吉屋作/白樫台を使用 →越後三条の鉋台打職人 渡辺光雄さんの白樫台 ・鉋台サイズ:[幅]×[長さ]×[厚み] →(約)88㎜×(約)289㎜×(約)36㎜ 【商品説明】 ・玄心は天慶(てんけい)のような研ぎ具合で薄削りにも向いている万能な鉋です。 ・中研ぎで返りが出た後の仕上げ研ぎでかえりの離れが良くなるような火造りがされており、特殊鋼の中でも仕上げ研ぎがしやすいです。 ・玄心は鋭い刃が付けやすく、杉のシラタと節周りなど柔らかい部分と硬い部分が混在した木材にも威力を発揮します。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体 ・桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 ※令和6年12月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-18
-
《利作刃物市!10%OFF!!》舟弘作 / 天慶鉋(てんけい)〈寸八 / 70mm〉小吉屋作:白樫台使用 / 桐箱付
¥71,280
10%OFF
10%OFF
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・天慶(てんけい) 寸八鉋 【商品詳細】 ・刃材質:オリジナル特殊鋼(炭素鋼と青紙鋼の合わせて作った特殊鋼) ・刃幅:寸八 /70mm ・鉋台:小吉屋作/白樫台を使用 →越後三条の鉋台打職人 渡辺光雄さんの白樫台 ・鉋台サイズ:[幅]×[長さ]×[厚み] →(約)88㎜×(約)289㎜×(約)36㎜ 【商品説明】 ・鋼は舟弘氏のオリジナル特殊鋼。炭素鋼に近い特殊鋼ですので返りが取れやすく削ろう会の薄削りにも向きでもあり、特殊鋼の特性の万能仕上げ削りにも向く品。 ・五台山と共に作者を代表する逸品です。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体 ・桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 ※令和6年12月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-17
-
《利作刃物市!10%OFF!!》舟弘作 / 天慶鉋(てんけい) 大鉋〈5寸5分〉かぶせ桐箱付 ※鉋刃のみ
¥268,200
10%OFF
10%OFF
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・天慶(てんけい) 5寸5分 大鉋 【商品詳細】 ・刃材質:オリジナル特殊鋼(炭素鋼と青紙鋼の合わせて作った特殊鋼) ・刃幅:5寸5分/(約)166mm ・横幅:(約)170mm ・縦幅:(約)114mm ・重量:1339g 【商品説明】 ・貴重な『天慶』の5寸5分の大鉋になります。 ・鋼は舟弘氏のオリジナル特殊鋼。炭素鋼に近い特殊鋼ですので返りが取れやすく削ろう会の薄削りにも向きでもあり、特殊鋼の特性の万能仕上げ削りにも向く品。 ・五台山と共に作者を代表する逸品です。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体(鉋刃のみ) ・かぶせ桐箱 【製品状態】 ・新品 ※令和6年12月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-20
-
<完売>舟弘作 / 如水鉋(じょすい)〈寸八 / 70mm〉小吉屋作:白樫台使用 / 桐箱付
¥110,000
SOLD OUT
【製作者名】 越後の名工 船津祐司作 / 舟弘作 【商品名】 如水鉋(じょすい) 【商品詳細】 ・刃材質:40年以上前の玉鋼に近い純炭素鋼のアッサブ鋼 ・刃幅:寸八 /70mm ・鉋台:小吉屋作/白樫台を使用 →越後三条の鉋台打職人 渡辺光雄さんの白樫台 ・鉋台サイズ:[幅]×[長さ]×[厚み] →(約)88㎜×(約)289㎜×(約)36㎜ 【商品説明】 瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 見た目、鋼の材質、形どれをとっても素晴らしい鉋だと思います。 入荷しました!次回入荷未定の商品ですので、お探しの方はぜひ! 【付属品】 本体 桐箱:高級なかぶせ桐箱使用 【製品状態】新品 【管理番号】Y241117-9
-
<完売>舟弘作 / 座右鉋(ざゆう)〈寸八 / 70mm〉小吉屋作:白樫台使用 / 桐箱付
¥88,000
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司さん) 【商品名】 ・座右鉋(ざゆう) 【商品詳細】 ・刃材質:アーク溶解炭素鋼 ・刃幅:寸八 /70mm ・鉋台:小吉屋作/白樫台を使用 →越後三条の鉋台打職人 渡辺光雄さんの白樫台 ・鉋台サイズ:[幅]×[長さ]×[厚み] →(約)88㎜×(約)289㎜×(約)36㎜ 【商品説明】 ・座右に使われている鋼は、製造の工程でアーク溶解法により鋼に有害な不純物を取り除き、鋼の組織を微細化し強靭化させた炭素鋼を使用しています。 ・微細な鋼組織は鋭い刃先を形成しやすく、最終仕上げに使われる鉋だそうです。 ・炭素鋼は鋭い刃先が作りやすく、柔らかい杉のシラタが光り輝くほどの切れ味を実現! ・中々入荷しない逸品なので、気になる方はお早めにご検討ください。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 ■40年以上前の玉鋼に近い純炭素鋼のアッサブ鋼で製造 【付属品】 ・本体 ・桐箱 ・外段ボール箱 【製品状態】 ・新品 ※令和6年11月中旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 【管理番号】Y241117-9
-
<完売>舟弘作 / 煌春鉋(こうしゅん)〈寸八 / 70mm〉小吉屋作:白樫台使用 / 桐箱付
¥89,650
SOLD OUT
【製作者名】越後の名工 船津祐司作 / 舟弘作 【商品名】煌春鉋(こうしゅん) 【商品説明】 刃材質:玉鋼に近づけた鋼 刃幅:寸八 / 70mm 鉋台:小吉屋 / 渡辺光雄作:白樫台台使用 ヤスキの炭素鋼を真空熔解させ玉鋼の成分に近づけた鉋です。 自身の還暦記念に独自の新和鋼を最新鍛錬法で鍛え松炭焼きいれを施した鉋 【付属品】本体・桐箱 【製品状態】新品 次回入荷未定商品になります。お探しの方は是非この機会に! 【注意事項】 手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【鍛冶屋説明】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 ■40年以上前の玉鋼に近い純炭素鋼のアッサブ鋼で製造 【管理番号】Y240725-2
-
<完売>舟弘作 / 玄心鉋(げんしん) 地金:日本地≪和鉄≫使用 〈寸八 / 70mm〉 小吉屋作:白樫台使用 / 桐箱付
¥115,500
SOLD OUT
【製作者名】舟弘:船津祐司作 【商品名】玄心鉋(げんしん) 【付属品】 ■本体 ■桐箱 【製品状態】新品 【製品説明】 ■刃材質:青紙特殊鋼 ■地金に日本地和鉄使用 ■刃幅:寸八:70mm ■台サイズ:幅約88mm:長さ約290mm:厚み約36mm ■台:小吉屋作:白樫台 ■当店おすすめの鉋になります!!! 【鍛冶屋説明】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中! ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 ■40年以上前の玉鋼に近い純炭素鋼のアッサブ鋼で製造。 【和鉄とは】 和鉄は日本で作られた鉄で、日本古来のたたら製鉄法による和銑(わずく)または和鋼を加熱し、 半溶融状態にしたものを脱炭、鍛冶して造った錬鉄です。 形が包丁に似ることから包丁鉄ともいわれます。 精錬された鋼は、洋鉄に比べて非常に錆びにくく、粘りがあるのが特徴です。 【管理番号】Y240601-2
-
<完売>舟弘作 / 煌春鉋(こうしゅん)〈寸八 / 70mm〉小吉屋作:白樫台使用 / 桐箱付
¥89,650
SOLD OUT
【製作者名】 越後の名工 船津祐司作 / 舟弘作 【商品名】 煌春鉋(こうしゅん) 【型番】 寸八 / 70mm:白樫台使用 【商品説明】 刃材質:玉鋼に近づけた鋼 刃幅:寸八 / 70mm 鉋台:小吉屋 / 渡辺光雄作:白樫台使用 ヤスキの炭素鋼を真空熔解させ玉鋼の成分に近づけた鉋です。 自身の還暦記念に独自の新和鋼を最新鍛錬法で鍛え松炭焼きいれを施した鉋となっております。 【付属品】 本体 桐箱 【製品状態】 新品 【管理番号】 Y231115-3
-
<完売>舟弘作 / 煌春鉋(こうしゅん)〈寸八 / 70mm〉小吉屋作:白樫台使用 / 桐箱付
¥89,650
SOLD OUT
【製作者名】 越後の名工 船津祐司作 / 舟弘作 【商品名】 煌春鉋(こうしゅん) 【型番】 寸八 / 70mm:白樫台使用 【商品説明】 刃材質:玉鋼に近づけた鋼 刃幅:寸八 / 70mm 鉋台:小吉屋 / 渡辺光雄作:白樫台使用 ヤスキの炭素鋼を真空熔解させ玉鋼の成分に近づけた鉋です。 自身の還暦記念に独自の新和鋼を最新鍛錬法で鍛え松炭焼きいれを施した鉋となっております。 【付属品】 本体 桐箱 【製品状態】 新品 【管理番号】 Y230615-6
CATEGORY
NEWS
最近チェックした商品