ALL ITEM
-
別所二郎作 / 折込大工のこ(鋸) 180mm/寸20枚目 替刃式
¥5,236
【メーカー】 ・ヒシカ工業(別所二郎) 【商品名】 ・折込大工のこ 180mm/寸20枚目 【商品説明】 ・刃渡:(約)180mm ・通常時全長:(約)435mm ・折込時全長:(約)230mm ・柄材質:白樫材 【商品説明】 ■ちょっとした時に必要になることがある大工用のこぎりです。 ■切れ味は欲しいけど、長いのを持って歩くのに便利な折込タイプの携帯用のこぎりです。 ■鉋台や玄能柄としてよく使われる『白樫材』を柄として使用。 ■硬くて丈夫な性質やしっとりとした質感により、他の木材にない独特な心地よさがあります。 ■木柄の為、経年変化することが玄人に好まれる理由の一つです。 ■使い続けると深く艶やかになり、自分好みに育てていくことが出来ます。 【状態】新品 【注意事項】 ・手作り品の為1丁ずつ微妙に違いがあります。 ・こちらの商品は代表画像になります。 ・別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。
-
別所二郎作 / 大工ミニ鋸(ノコギリ) 150mm 替刃式
¥4,312
【メーカー】 ・ヒシカ工業(別所二郎) 【商品名】 ・大工ミニ鋸 サヤ付 150mm 【商品説明】 ・刃渡:(約)150mm ・全長:(約)270mm ・柄長:(約)110mm ・鞘長:(約)190mm ・ベルトループ:50mm幅まで対応 【商品説明】 ■ちょっとした部分切り、携帯型大工鋸になります。 ■サヤに入れて常時携帯でき、必要な時に素早く使用できます。 【状態】新品 【注意事項】 ・手作り品の為1丁ずつ微妙に違いがあります。 ・こちらの商品は代表画像になります。 ・別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。
-
<完売>昭和の名工 鋸鍛冶屋 初代・大場正一郎作 / 両刃鋸《8寸/220mm》【未使用/長期保管品】
¥55,000
SOLD OUT
超希少品!! 昭和の名工 初代 大場正一郎さんの 両刃鋸になります。 【製作者名】 ・昭和の名工 鋸鍛冶屋 (故)初代・大場正一郎作 【商品名】 ・両刃鋸 8寸/220mm 【商品詳細】 ・全長:(約)427mm ・刃長:(約)208mm ・刃幅:(約)82mm~65mm ・本体質量:67g 【鍛冶屋経歴】 ■昭和の名工 鋸鍛冶屋:(故)大場正一郎(おおばしょういちろう) ■明治32年1月10日、車引きの父の長男として生まれる。 ■明治44年小学校を卒業し、名の知れた鋸鍛冶の五十嵐万吉に弟子入りし、鋸鍛冶の修業を始めました。 ■当時は、一分(3mm)厚の金属板を大槌で鍛って伸ばして鋸を作っていました。 ■昭和3年11月の御大典奉祝名古屋博覧会に鋸を出品し、褒賞を受けました。 ■昭和6年9月の長岡市主催の上越線全通記念博覧会にも出品して入賞し、三条鋸の期待の若手として注目されるようにもなりました。 ■昭和10年10月の三条金物同業組合25周年記念品評会では、正一郎鋸が第1等に選ばれ、その名は一層高まりました。 ■昭和51年(大場正一郎さんが77歳の時)には、建築業界の分野で最も権威ある吉田五十八賞第1回特別賞を、2代目宮野鉄之助・初代千代鶴貞秀と共に受賞しました。 ■それから間もなくして、体調を崩した正一郎は多くの人たちに惜しまれ、鋸鍛冶一筋の人生を終えました。 ■その後、息子の政弘さんと孫の正哲さんが、大場正一郎銘でしばらく鋸を手作りで鍛っていましたが、平成13年頃に鋸鍛冶を廃業しました。 【付属品】 ・鋸刃のみ ※柄は付属しておりません。 【製品状態】 ・未使用/長期保管品 【注意事項】 ■未使用品ですが長期保管品のため、錆が浮き出ている箇所があります。 ■画像にてご確認お願い致します。 ■現在では入手困難な逸品になります。 【管理番号】K-0006
-
<完売>昭和の名工 鋸鍛冶屋 初代・大場正一郎作 / 両刃鋸《9寸/240mm》【未使用/長期保管品】
¥56,100
SOLD OUT
超希少品!! 昭和の名工 初代 大場正一郎さんの 両刃鋸になります。 【製作者名】 ・昭和の名工 鋸鍛冶屋 (故)初代・大場正一郎作 【商品名】 ・両刃鋸 9寸/240mm 【商品詳細】 ・全長:(約)498mm ・刃長:(約)247mm ・刃幅:(約)102mm~79mm ・本体質量:130g 【鍛冶屋経歴】 ■昭和の名工 鋸鍛冶屋:(故)大場正一郎(おおばしょういちろう) ■明治32年1月10日、車引きの父の長男として生まれる。 ■明治44年小学校を卒業し、名の知れた鋸鍛冶の五十嵐万吉に弟子入りし、鋸鍛冶の修業を始めました。 ■当時は、一分(3mm)厚の金属板を大槌で鍛って伸ばして鋸を作っていました。 ■昭和3年11月の御大典奉祝名古屋博覧会に鋸を出品し、褒賞を受けました。 ■昭和6年9月の長岡市主催の上越線全通記念博覧会にも出品して入賞し、三条鋸の期待の若手として注目されるようにもなりました。 ■昭和10年10月の三条金物同業組合25周年記念品評会では、正一郎鋸が第1等に選ばれ、その名は一層高まりました。 ■昭和51年(大場正一郎さんが77歳の時)には、建築業界の分野で最も権威ある吉田五十八賞第1回特別賞を、2代目宮野鉄之助・初代千代鶴貞秀と共に受賞しました。 ■それから間もなくして、体調を崩した正一郎は多くの人たちに惜しまれ、鋸鍛冶一筋の人生を終えました。 ■その後、息子の政弘さんと孫の正哲さんが、大場正一郎銘でしばらく鋸を手作りで鍛っていましたが、平成13年頃に鋸鍛冶を廃業しました。 【付属品】 ・鋸刃のみ ※柄は付属しておりません。 【製品状態】 ・未使用/長期保管品 【注意事項】 ■未使用品ですが長期保管品のため、細かな傷や汚れ・錆等ある場合がございます。 ■画像にてご確認お願い致します。 ■現在では入手困難な逸品になります。 【管理番号】K-0004
-
<完売>昭和の名工 鋸鍛冶屋 初代・大場正一郎作 / 両刃鋸《尺0/270mm》【未使用/長期保管品】
¥57,200
SOLD OUT
超希少品!! 昭和の名工 初代 大場正一郎さんの 両刃鋸になります。 【製作者名】 ・昭和の名工 鋸鍛冶屋 (故)初代・大場正一郎作 【商品名】 ・両刃鋸 尺/270mm 【商品詳細】 ・全長:(約)545mm ・刃長:(約)273mm ・刃幅:(約)116mm~90mm ・本体質量:187g 【鍛冶屋経歴】 ■昭和の名工 鋸鍛冶屋:(故)大場正一郎(おおばしょういちろう) ■明治32年1月10日、車引きの父の長男として生まれる。 ■明治44年小学校を卒業し、名の知れた鋸鍛冶の五十嵐万吉に弟子入りし、鋸鍛冶の修業を始めました。 ■当時は、一分(3mm)厚の金属板を大槌で鍛って伸ばして鋸を作っていました。 ■昭和3年11月の御大典奉祝名古屋博覧会に鋸を出品し、褒賞を受けました。 ■昭和6年9月の長岡市主催の上越線全通記念博覧会にも出品して入賞し、三条鋸の期待の若手として注目されるようにもなりました。 ■昭和10年10月の三条金物同業組合25周年記念品評会では、正一郎鋸が第1等に選ばれ、その名は一層高まりました。 ■昭和51年(大場正一郎さんが77歳の時)には、建築業界の分野で最も権威ある吉田五十八賞第1回特別賞を、2代目宮野鉄之助・初代千代鶴貞秀と共に受賞しました。 ■それから間もなくして、体調を崩した正一郎は多くの人たちに惜しまれ、鋸鍛冶一筋の人生を終えました。 ■その後、息子の政弘さんと孫の正哲さんが、大場正一郎銘でしばらく鋸を手作りで鍛っていましたが、平成13年頃に鋸鍛冶を廃業しました。 【付属品】 ・鋸刃のみ ※柄は付属しておりません。 【製品状態】 ・未使用/長期保管品 【注意事項】 ■未使用品ですが長期保管品のため、細かな傷や汚れ・錆等ある場合がございます。 ■画像にてご確認お願い致します。 ■現在では入手困難な逸品になります。 【管理番号】K-0001
-
光川順太郎作 / 特選極上手打鋸 245mm 九寸 両刃鋸
¥52,800
SOLD OUT
【製作者名】 光川順太郎鋸工房 (三代目順太郎) 作 【商品名】 特選極上手打鋸 245mm 九寸 両刃鋸 【商品詳細】 全長:約500mm 刃長:約245mm 刃幅:約85~105mm シリアルナンバー:05980番 在庫無くなり次第終了となります。 まさに神業な逸品。この鋸は通産省認定の伝統工芸士3代目光川大造によるもので、作り手だけでなく、商品そのものも認定が必要です。 100年前と同じ手作り製法が基本です。 昔ながらの技を受け継ぎ、それを守って作った商品です。 完成後5人以上の専門家による厳しい審査を受け合格したものが播州三木打刃物工芸品として認定。 シリアルナンバー付認定シールを貼られ始めて商品として完成されます。 そのため年間で生産される数量が限られており市場にはほとんど出回っていません。 価格以上に大変価値のある商品です。 【商品状態】 新品 / 柄なし 【注意事項】 手造り品のため、汚れや錆がある場合がございます。画像にて判断をお願い致します。 紙袋に折れじわ、ステッカーはがし跡、パッケージに色あせがございます。 製品自体、ご使用には問題ございません。 別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【名工経歴】 〈大正8年〉初代順太郎、光川順太郎鋸製作所創業。 〈昭和21年〉二代目 光川忠雄(昭和4年9月3日生まれ)入社。 〈昭和36年〉光川大造、兵庫県は播州三木で生まれる。 〈昭和55年〉大造18歳で「鋸づくりの全てを自分の体で」と、親方に2年間弟子入りし炭割りから焼き入れ、歪み取り、目立てまでの手仕事を修行した後父である光川忠雄(二代目 順太郎)のもとで鋸職人として技に励み本職用鋸製造を継承する。 〈昭和57年〉光川大造(光川順太郎)入社。 〈平成5年〉大造 利工連全国大会 三代継承表彰を受ける。 〈平成12年〉通商産業大臣認定の「播州三木打刃物 伝統工芸士」の称号を38歳の若さで獲得、最年少の工芸士として注目を浴びる。この年、「三代目 順太郎」を襲名する。 〈平成13年〉全国育樹祭(鹿児島)にて皇太子殿下が御使用のお手入れ鋸作成。 〈平成14年〉大造 北米工芸家協会(ABANA)から招待され、アメリカで開催された鍛冶職人世界大会で 鋸作りを実演。 全国育樹祭(佐賀)にて皇太子殿下、妃殿下が御使用のお手入れ鋸作成。 〈平成15年〉全国育樹祭(愛知)にて皇太子殿下が御使用のお手入れ鋸作成。 【管理番号】 Y240209-8
-
光川順太郎作 / 特選極上手打鋸 290mm 尺一寸 両刃鋸
¥52,800
【製作者名】 光川順太郎鋸工房 (三代目順太郎) 作 【商品名】 特選極上手打鋸 290mm 尺一寸 両刃鋸 【商品詳細】 全長:約590mm 刃長:約290mm 刃幅:約95~130mm シリアルナンバー:08638番 在庫無くなり次第終了となります。 まさに神業な逸品。この鋸は通産省認定の伝統工芸士3代目光川大造によるもので、作り手だけでなく、商品そのものも認定が必要です。 100年前と同じ手作り製法が基本です。 昔ながらの技を受け継ぎ、それを守って作った商品です。 完成後5人以上の専門家による厳しい審査を受け合格したものが播州三木打刃物工芸品として認定。 シリアルナンバー付認定シールを貼られ始めて商品として完成されます。 そのため年間で生産される数量が限られており市場にはほとんど出回っていません。 価格以上に大変価値のある商品です。 【商品状態】 新品 / 柄なし 【注意事項】 手造り品のため、汚れや錆がある場合がございます。画像にて判断をお願い致します。 紙袋に折れじわ、ステッカーはがし跡、パッケージに色あせがございます。 製品自体、ご使用には問題ございません。 別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【名工経歴】 〈大正8年〉初代順太郎、光川順太郎鋸製作所創業。 〈昭和21年〉二代目 光川忠雄(昭和4年9月3日生まれ)入社。 〈昭和36年〉光川大造、兵庫県は播州三木で生まれる。 〈昭和55年〉大造18歳で「鋸づくりの全てを自分の体で」と、親方に2年間弟子入りし炭割りから焼き入れ、歪み取り、目立てまでの手仕事を修行した後父である光川忠雄(二代目 順太郎)のもとで鋸職人として技に励み本職用鋸製造を継承する。 〈昭和57年〉光川大造(光川順太郎)入社。 〈平成5年〉大造 利工連全国大会 三代継承表彰を受ける。 〈平成12年〉通商産業大臣認定の「播州三木打刃物 伝統工芸士」の称号を38歳の若さで獲得、最年少の工芸士として注目を浴びる。この年、「三代目 順太郎」を襲名する。 〈平成13年〉全国育樹祭(鹿児島)にて皇太子殿下が御使用のお手入れ鋸作成。 〈平成14年〉大造 北米工芸家協会(ABANA)から招待され、アメリカで開催された鍛冶職人世界大会で 鋸作りを実演。 全国育樹祭(佐賀)にて皇太子殿下、妃殿下が御使用のお手入れ鋸作成。 〈平成15年〉全国育樹祭(愛知)にて皇太子殿下が御使用のお手入れ鋸作成。 【管理番号】 Y240209-3
CATEGORY
NEWS
最近チェックした商品