ALL ITEM
-
三代目 國慶(故.池田慶郎氏)作 本突鑿 9寸丈 2本組(8分/24mm・寸6/48mm) 桐箱付【中古買取/美品】
¥240,000
【製作者名】 池田のみ製作所 三代目國慶 (故)池田慶郎作 ※令和4年にご逝去されました。 【商品名】 本突鑿/9寸丈 2本組 黒檀柄 【商品詳細】 ・刃材質:白紙1号鋼 ・全長:(約)670mm ・刃先~ハカマ迄:(約)275mm ・仕上げ:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏 ・ハカマ:銀色ハカマ ・柄材質:黒檀材 ・柄長さ:(約)368mm 【刃幅(2本組)】 ①8分/24mm:シノギ型 ②寸6/48mm:面取り型 【商品説明】 ・当店の常連さんより買取しました商品になります。 ・15年ほど前に購入し、研ぎだけをして、長期保管していたそうです。 ・保存状態も良く、鑿本体、桐箱含めて傷や汚れ等が少ない美品だと思います。 ・さらに今ではかなり希少な黒檀材の尺3柄を使用しております。 ・鋼は、左市弘さんや山弘さんのように白紙1号鋼を使用。 ・池田さんは令和4年にご逝去されましたので、今後入手するのは困難な逸品だと思われます。 【職人経歴】 にいがた県央マイスター 池田慶郎(いけだよしろう) 認定称号:伝統的鍛冶技術(のみ・打刃物製造) ・昭和16年生まれ ・中学卒業後、家業の池田のみ製作所に就職する。 ・知事より卓越した技能者として表彰を受ける。 ・JICA専門家として、インドネシアで技術指導を行う。 ・平成18年に知事より「にいがたの名工」に認定される。 ・平成23年度、伝統工芸士に認定される。 ・三条鍛冶集団筆頭師範 ・令和4年にご逝去されました。 【付属品】 ・本体 ・突き鑿用桐箱 【製品状態】 ・中古買取/長期保管品 【注意事項】 注意)こちらの商品は中古買取品の為、細かな傷や汚れ、錆等がございます。 注意)画像にてご確認お願い致します。 注意)桐箱に傷や汚れ・日焼け跡等がございます。 注意)店頭と併売しております為、在庫がない場合はキャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】I20250929
-
舟弘作 / 天慶鉋(てんけい) 大鉋〈5寸5分〉かぶせ桐箱付 ※鉋刃のみ
¥316,800
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・天慶(てんけい) 5寸5分 大鉋 【商品詳細】 ・刃材質:オリジナル特殊鋼(炭素鋼と青紙鋼の合わせて作った特殊鋼) ・刃幅:5寸5分/(約)166mm ・横幅:(約)170mm ・縦幅:(約)117mm ・重量:1393g 【商品説明】 ・貴重な『天慶』の5寸5分の大鉋になります。 ・鋼は舟弘氏のオリジナル特殊鋼。炭素鋼に近い特殊鋼ですので返りが取れやすく削ろう会の薄削りにも向きでもあり、特殊鋼の特性の万能仕上げ削りにも向く品。 ・五台山と共に作者を代表する逸品です。 ・桐箱蓋の裏面に『令和七年長月 舟弘』と直筆でサインがあります。 ※前回より売価が1割ほど値上げしております。ご了承下さい。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体(鉋刃のみ) ・かぶせ桐箱 【製品状態】 ・新品 ※令和7年9月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y251001-2
-
【特注品!】深山作 プラチナ仕上 絞り角ダルマ玄能〈150匁/646g(柄込)〉玄能柄(みかん)に仕込み済!
¥32,780
【鍛冶屋】 深山作(しんざん) 【商品名】 プラチナ仕上げ/絞り角ダルマ玄能 150匁 玄能柄(みかん)仕込み済 【商品説明】 ・形状:絞り角ダルマ ・仕上:プラチナ仕上げ ・全長:(約)277mm(柄込) ・幅:(約)36mm ・高さ:(約)38mm ・重量:150匁/(約)646g(柄込) 【製品説明】 ■当店特注品のプラチナ仕上げ/絞り角ダルマ玄能になります。 ■深山玄能は全鋼の材料を独特の方法で鏡(釘を打つ面)から約3mmだけ焼入れしています。 ■胴の部分は柔らかいままなので打撃の振動が手に響かないように吸収します。 ■当店でお世話になっている職人さんにみかんのブロックから玄能の柄にカット・加工・仕込みをして頂きました。 ■丁寧に仕込んでいただきましたのでスグ使いが可能な玄能となっております。 【付属品】 ・玄能頭+玄能柄(みかん/仕込み済) 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 頭のみの商品となります。柄や桐箱等は付属しておりません。 当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】I250611-22
-
甚作 / 追入鑿 墨流し 三ツ裏 10本組鑿 白樫柄 桐箱付
¥104,500
【製作者名】越後住 甚作(じんさく) ・新潟県与板の鍛冶屋さん作られた組鑿です。 ・新潟の株式会社石弘さん『問屋』のオリジナル商品になります。 【商品名】 墨流し甚作/三ツ裏/白樫 追入10本組鑿 【商品詳細】 ・刃材質:青紙1号鋼 ・全長:(約)220mm ・刃先~ハカマ迄:(約)106mm ・刃形状:面取り型 ・仕上げ:黒/墨流し ・刃裏:三ツ裏 ・桂:黒銀色手打ち桂 ・ハカマ:黒銀色ハカマ ・柄材質:白樫材 【刃幅(10本組)】 ①寸4:42mm ②寸2:36mm ③寸0:30mm ④8分:24mm ⑤6分:18mm ⑥5分:15mm ⑦4分:12mm ⑧3分:9mm ⑨2分:6mm ⑩1分:3mm 【商品説明】 ・刃の仕上げは『墨流し』になっております。 ・『墨流し』とは、火造りする前に積層材の地金を幾度となく叩き、流れるような木目や玉杢の模様を浮かび上げた美しい仕上げです。 ・刃裏の形状は『三ツ裏』で、通常の1枚裏よりも安定するといわれております。 ・これだけ手の込んでいる鑿なのですが、お値段はかなりお求めやすい金額になっております。 【付属品】 ・本体 ・桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 ※令和7年9月下旬に制作した商品になります。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y251001-3
-
《利作刃物市!10月13日まで》田斎作 / 山蟻鑿(ヤマアリノミ)〈8分 / 24mm〉磨き仕上 ツゲ柄【中古買取品】
¥29,260
5%OFF
5%OFF
SOLD OUT
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田齋明夫作(たさいあきお) 【商品名】 ・山蟻鑿(ヤマアリノミ) 8分 ツゲ柄 【商品詳細】 ・刃材質:青紙特殊鋼 ・刃幅:8分/24mm ・全長:(約)305mm ・刃先~ハカマ迄:(約)125mm ・仕上:磨き仕上げ ・刃裏:1枚裏 ・桂:銀色手打ち桂 ・ハカマ:銀色手打ちハカマ ・柄材質:ツゲ材 ・柄長さ:(約)125mm ・質量:(約)338g 【商品説明】 ◆田齋明夫氏が制作した、構造材の蟻掛けの刻みに適している特殊鑿になります。 ◆中古買取品ではありますが、田斎さん本人に研ぎ直しをして頂きました。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田齋明夫氏(たさいあきお) ■昭和14年10月25日生まれ ■新潟県三条住 ■三条ノミ鍛冶 佐藤栄登志(栄とし)氏に弟子入り。 ■大工さんが満足してくれるノミを作ろうと、どんなところでどんな具合に使われているかと大工さんの現場を訪ね、要望を聞き製品作りを心がけ今では多くの大工さんの支持を得ています。 ■槍かんなの製造も20余年、研究の成果があらわれ宮大工さんから喜ばれています。 ■現在は、長男の道生(みちお)氏がメインで制作しており、明夫さんの方は脇差し鑿をメインで制作しております。 【付属品】 ・本体 【製品状態】 ・中古買取品 【注意事項】 注意)こちらの商品は中古買取品の為、細かな傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認お願い致します。 【管理番号】H01621-2
-
《利作刃物市!10月13日まで》田斎作 / 厚鑿 叩き鑿〈寸0 / 30mm〉磨き仕上【中古買取品】
¥33,440
5%OFF
5%OFF
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田齋明夫作(たさいあきお) 【商品名】 ・厚鑿/叩き鑿 寸0 白樫柄 【商品詳細】 ・刃材質:青紙特殊鋼 ・刃幅:寸0/30mm ・全長:(約)295mm ・刃先~ハカマ迄:(約)148mm ・仕上:磨き仕上げ ・刃裏:1枚裏 ・桂:銀色手打ち桂 ・ハカマ:銀色手打ちハカマ ・柄材質:白樫材 ・柄長さ:(約)118mm ・質量:(約)323g 【商品説明】 ◆こちらの鑿は田斎氏が製作した鑿になります。 ◆中古買取品ではありますが、田斎さん本人に研ぎ直しをして頂きました。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田齋明夫氏(たさいあきお) ■昭和14年10月25日生まれ ■新潟県三条住 ■三条ノミ鍛冶 佐藤栄登志(栄とし)氏に弟子入り。 ■大工さんが満足してくれるノミを作ろうと、どんなところでどんな具合に使われているかと大工さんの現場を訪ね、要望を聞き製品作りを心がけ今では多くの大工さんの支持を得ています。 ■槍かんなの製造も20余年、研究の成果があらわれ宮大工さんから喜ばれています。 ■現在は、長男の道生(みちお)氏がメインで制作しており、明夫さんの方は脇差し鑿をメインで制作しております。 【付属品】 ・本体 ・紙外箱 【製品状態】 ・中古買取品 【注意事項】 注意)こちらの商品は中古買取品の為、細かな傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認お願い致します。 【管理番号】H01621-1
-
《利作刃物市!10月13日まで》似鳥透作 / 雛鳥/平銑(ヒラセン)〈6寸 / 183mm〉青紙1号鋼 柄無し
¥26,752
5%OFF
5%OFF
【製作者名】 水野鉋製作所 水野清介さんのお弟子 似鳥透(にたどりとおる)作 【商品名】 雛鳥/平銑(ヒラセン) 6寸 【商品詳細】 ・刃材質:青紙1号鋼 ・刃幅:(約)183mm ・全長:(約)335mm(端~端まで) ・厚み:(約)5mm ・持ち手サイズ:(約)75mm ・重量:297g 【商品説明】 ◆似鳥透さん新商品である『平銑(ヒラセン)』になります。 ◆平銑とは主に『桶』『下駄職人』など、木を扱う職人さんが木材を削り、直線状の板に加工するために用いる刃物になります。 ◆海外では「木材の皮むき」として丸太の皮を向くのに使用されていたりします。 ◆こちらの平銑は、従来型の銑と同じような形状となっており、持ち手が八の字になっております。 ◆持ち手に柄は付属しておりませんので、ご自分で好きな柄を仕込んで下さい。 【鍛冶屋説明】 ・最近では鉋以外に「スクレーパー」「斧」「ナイフ」「ナイフ鞘」など数々の商品を製作しております。 ・これからの似鳥透さんの作品に、当店も期待している若き鍛冶職人さんの一人です。 ・似鳥透さんはInstagram・facebook等のSNSもしております。一度ご覧になってみてください。 【付属品】 ・本体のみ ※柄は付属しておりません。 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y250916-11
-
《利作刃物市!10月13日まで》似鳥透作 / 雛鳥/平銑(ヒラセン)〈6寸 / 183mm〉青紙1号鋼 柄無し
¥26,752
5%OFF
5%OFF
【製作者名】 水野鉋製作所 水野清介さんのお弟子 似鳥透(にたどりとおる)作 【商品名】 雛鳥/平銑(ヒラセン) 6寸 【商品詳細】 ・刃材質:青紙1号鋼 ・刃幅:(約)183mm ・全長:(約)300mm(端~端まで) ・厚み:(約)6mm ・持ち手サイズ:(約)9mm×5mm ・重量:312g 【商品説明】 ◆似鳥透さん新商品である『平銑(ヒラセン)』になります。 ◆2024年11月に神奈川県秦野市で開催された『削ろう会』にて初披露された商品です。 ◆似鳥さんがログハウスをやる方から作成依頼を受けて制作されたものとなり、通常型の銑より持ち手が内側に曲がった形状をしているのが特徴です。 ◆平銑とは主に『桶』『下駄職人』など、木を扱う職人さんが木材を削り、直線状の板に加工するために用いる刃物になります。 ◆海外では「木材の皮むき」として丸太の皮を向くのに使用されていたりします。 ◆持ち手に柄は付属しておりませんので、ご自分で好きな柄を仕込んで下さい。 【鍛冶屋説明】 ・最近では鉋以外に「スクレーパー」「斧」「ナイフ」「ナイフ鞘」など数々の商品を製作しております。 ・これからの似鳥透さんの作品に、当店も期待している若き鍛冶職人さんの一人です。 ・似鳥透さんはInstagram・facebook等のSNSもしております。一度ご覧になってみてください。 【付属品】 ・本体のみ ※柄は付属しておりません。 【製品状態】 ・新品 ・令和6年12月に制作 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y250916-10
-
<完売>常三郎作 / 拓乃舞鉋(ひらくのまい)〈寸八 / 70mm〉桐箱付
¥43,120
SOLD OUT
【製作者名】 株式会社常三郎 / 常三郎作 【商品名】 拓乃舞鉋(ひらくのまい) 【商品説明】 刃材質:燕鋼 ※技術を駆使して作り上げた! 刃幅:寸八 / 70mm 鉋台:白樫台台使用 台サイズ:[幅]90mm /[長]290mm /[厚]35mm ・播州三木鉋鍛冶、常三郎作の燕鋼を使った鉋で拓乃舞(ひらくのまい)鉋です。 ・中堅材から堅木向きの鋼。 ・粘りが強く、杉の小口を削っても刃こぼれしない。 ・特に堅木に強く、切れ味は他に類を見ない永切れが特徴。 ・刃付けは中研ぎを十分にかけ、少し軟らかい天然砥石での仕上げが鉄則。 ・常三郎鉋『丹生山鉋』と同じ材質です。 【付属品】 本体 / 桐箱 【製品状態】 新品 【注意事項】 手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y250916-9
-
《利作刃物市!10月13日まで》田齋明夫作 / 脇差し型鑿〈寸4 / 42mm〉磨き仕上【中古買取品】
¥33,396
8%OFF
8%OFF
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田齋明夫作(たさいあきお) 【商品名】 ・脇差し鑿 寸4/42mm 二ツ裏 白樫柄 【商品詳細】 ・刃材質:青紙特殊鋼 ・刃幅:寸4/42mm ・全長:(約)234mm ・刃先~ハカマ迄:(約)113mm ・仕上:磨き仕上げ ・刃裏:二ツ裏 ・桂:黒色手打ち桂 ・ハカマ:銀色手打ちハカマ ・柄材質:白樫材 ・柄長さ:(約)96mm 【商品説明】 ◆こちらの鑿は当店で買取を行った田齋明夫氏の脇差し鑿になります。 ◆こちらは田齋さんに特注で作っていただいた鑿だそうです。 ◆現状での販売となり、研ぎや柄の交換などは行っておりません。ご注意ください。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田齋明夫氏(たさいあきお) ■昭和14年10月25日生まれ ■新潟県三条住 ■三条ノミ鍛冶 佐藤栄登志(栄とし)氏に弟子入り。 ■大工さんが満足してくれるノミを作ろうと、どんなところでどんな具合に使われているかと大工さんの現場を訪ね、要望を聞き製品作りを心がけ今では多くの大工さんの支持を得ています。 ■槍かんなの製造も20余年、研究の成果があらわれ宮大工さんから喜ばれています。 ■現在は、長男の道生(みちお)氏がメインで制作しており、明夫さんの方は脇差し鑿をメインで制作しております。 【付属品】 ・本体 ・紙外箱 【製品状態】 ・中古買取品 【注意事項】 注意)こちらの商品は中古買取品の為、傷や汚れ・錆等がございます。 注意)画像にてご確認お願い致します。 【管理番号】H01582-1
-
《利作刃物市!10月13日まで》優美堂 / 黒檀張 二丁鎌毛引き(大)〈竿長 / 128mm〉
¥6,521
5%OFF
5%OFF
【製作者名】優美堂 【商品名】2丁筋毛引 (黒樫張) 【製品状態】新品 【サイズ】 竿長(大) / 128mm:鋼 / 全鋼 【商品説明】 サイズ:[長さ]約110mm[高さ]約54mm[厚さ]約27mm 竿長:128mm ※本体の下半分には黒樫が張ってあります。 【商品特徴】 ■優美堂の人気商品!黒檀張りの毛引きになります! ■ネジは真鍮製の丸ねじ仕様! 【管理番号】Y250916-7-2
-
《利作刃物市!10月13日まで》優美堂 / 黒檀張 二丁鎌毛引き(小)〈竿長 / 78mm〉
¥6,427
5%OFF
5%OFF
【製作者名】優美堂 【商品名】2丁筋毛引 (黒樫張) 【製品状態】新品 【サイズ】 竿長(小) / 78mm:鋼 / 全鋼 【商品説明】 サイズ:[長さ]約95mm[高さ]約57mm[厚さ]約27mm 竿長:約78mm ※本体の下半分には黒樫が張ってあります。 【商品特徴】 ■優美堂の人気商品!黒檀張りの毛引きになります! ■ネジは真鍮製の丸ねじ仕様! 【管理番号】Y250916-8-2
-
《利作刃物市!10月13日まで》優美堂 / 黒檀張 二丁鎌毛引き(小)〈竿長 / 78mm〉
¥6,427
5%OFF
5%OFF
【製作者名】優美堂 【商品名】2丁筋毛引 (黒樫張) 【製品状態】新品 【サイズ】 竿長(小) / 78mm:鋼 / 全鋼 【商品説明】 サイズ:[長さ]約95mm[高さ]約57mm[厚さ]約27mm 竿長:約78mm ※本体の下半分には黒樫が張ってあります。 【商品特徴】 ■優美堂の人気商品!黒檀張りの毛引きになります! ■ネジは真鍮製の丸ねじ仕様! 【管理番号】Y250916-8-1
-
<完売>広輝(相田浩樹)作 四角型 玄能 霞(カスミ)仕上〈392g / 100匁〉
¥13,750
SOLD OUT
【鍛冶屋】 相田浩樹作 ※日本一の名工と言われた玄能鍛冶の名工(故)長谷川幸三郎氏に指導を受けた浩樹氏 【商品名】 広輝:四角型玄能/霞仕上 100匁 【商品説明】 ・形状:四角型玄能 ・仕上:霞仕上 ・全長:(約)84mm ・幅:(約)26mm ・高:(約)28mm ・櫃サイズ:(約)24mm×8mm ・重量:100匁/394g 【付属品】 ・本体(玄能頭のみ) ※外箱は付いておりません 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 注意)画像にてご確認お願い致します。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 注意)別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y250916-5
-
《利作刃物市!10月13日まで》広輝(相田浩樹)作 四角型 玄能 霞(カスミ)仕上〈314g / 80匁〉
¥12,018
5%OFF
5%OFF
【鍛冶屋】 相田浩樹作 ※日本一の名工と言われた玄能鍛冶の名工(故)長谷川幸三郎氏に指導を受けた浩樹氏 【商品名】 広輝:四角型玄能/霞仕上 80匁 【商品説明】 ・形状:四角型玄能 ・仕上:霞仕上 ・全長:(約)78mm ・幅:(約)24mm ・高:(約)27mm ・櫃サイズ:(約)23mm×8mm ・重量:80匁/314g 【付属品】 ・本体(玄能頭のみ) ※外箱は付いておりません 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 注意)画像にてご確認お願い致します。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 注意)別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y250916-6
-
《利作刃物市!10月13日まで》白樫柄 / 白樫片クリ(曲がり) 玄能柄(大)〈全長:尺2寸/約364mm〉
¥1,568
5%OFF
5%OFF
【メーカー】ーーー 【商品名】 片クリ玄能柄 曲がりタイプ(大) 【商品詳細】 ・材質:白樫(しろがし)材 ・寸法:全長(約)364mm ・寸法:櫃側(約)31mm×13mm ・重量:164g 【商品特徴:白樫】 「片クリ」とは片方だけえぐられた柄になります。 曲がり柄は、好みかもしれませんが鑿を使う時など低重心になって叩きやすく、鑿を手前から先に向けて返しで玄能を叩く時は叩きやすくなります。 「白樫材」は粘りがある材料で耐久性にも優れ、コストパフォーマンスも良いです。 【注意事項】 天然素材のため、本体に傷や汚れ、細かな割れなどがある場合がございます。 天然材につき返品交換はできません。画像にてご判断をお願い致します。 光の加減等により「実物」と「写真」の色味が異なって見える場合がございます。 当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【商品状態】新品 【管理番号】Y250916-3-2
-
《利作刃物市!10月13日まで》白樫柄 / 白樫片クリ(曲がり) 玄能柄(大)〈全長:尺2寸/約365mm〉
¥1,568
5%OFF
5%OFF
【メーカー】ーーー 【商品名】 片クリ玄能柄 曲がりタイプ(大) 【商品詳細】 ・材質:白樫(しろがし)材 ・寸法:全長(約)365mm ・寸法:櫃側(約)31mm×13mm ・重量:181g 【商品特徴:白樫】 「片クリ」とは片方だけえぐられた柄になります。 曲がり柄は、好みかもしれませんが鑿を使う時など低重心になって叩きやすく、鑿を手前から先に向けて返しで玄能を叩く時は叩きやすくなります。 「白樫材」は粘りがある材料で耐久性にも優れ、コストパフォーマンスも良いです。 【注意事項】 天然素材のため、本体に傷や汚れ、細かな割れなどがある場合がございます。 天然材につき返品交換はできません。画像にてご判断をお願い致します。 光の加減等により「実物」と「写真」の色味が異なって見える場合がございます。 当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【商品状態】新品 【管理番号】Y250916-3-1
-
《利作刃物市!10月13日まで》小吉屋木工 渡辺光雄作 / 鉋堀台 赤樫材〈寸八 / 70mm用〉※全長9寸5分
¥9,405
5%OFF
5%OFF
【製作者名】 越後鉋台職人 小吉屋木工 渡辺光雄氏 【商品名】鉋堀台/甲包(赤樫台) 【商品説明】 鉋:寸八 / 70mm用 鉋台:赤樫材 鉋台サイズ:[長]約290mm /[幅]約87mm /[高]約36mm 1点物の手作り品! 鉋鍛冶職人さんからも絶大な人気がございます。 自分だけのオリジナル鉋にカスタマイズしませんか? 他の人に差をつけたい方にオススメの品です。 【付属品】 本体 / 押え棒付 ※押え棒の取付には、お客様自身で鉋台の加工をしていただきます。 【製品状態】新品 【職人経歴】 ・昭和31年、新潟県三条市生まれ。 ・昭和52年 家業を継ぎ「小吉屋」となる ・「削ろう会」等での実演も行っており、ファンも多い。 ■新潟では「なしやさん」「猪本さん」「西村さん」と並ぶ、名うての台打ち職人です。 ■仕込まれた台の小口には「小吉屋」の刻印が打たれています。 ■渡辺さんは自身を指して「自分は職人ではなく、部品屋のようなものだ」と仰います。 ■しかしその確かな技術は鍛冶職人さんや大工さんからの信頼も厚く、紛うことなき職人のものであると言えます。 ■鍛冶師の打った鉋刃を「鉋」にして、使い手に届ける。台打ち職人は、両者を繋ぐ役割を担っています。 【注意事項】 手作り品につき、細かな傷や汚れがある場合がございます。 光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y250916-2
-
《利作刃物市!10月13日まで》西村木工(西村祐一)作 / 鉋荒台 木取台 9寸5分/白樫材
¥3,135
5%OFF
5%OFF
【製作者名】 ・新潟県四大鉋台職人 西村木工 ・西村祐一氏 【商品名】 ・鉋荒台/白樫材 【商品説明】 ・鉋台種類:白樫材 ・鉋台サイズ →全長:(約)289mm →全幅:(約)90mm →厚み:(約)37mm →質量:901g 【商品説明】 ■西村さんの工場で、長い年月をかけて乾燥させた材料です。 ■一から自分で鉋の台を仕込みたい方におススメ! ■最大幅寸八(70mm)まで仕込み可能です。 ■鉋台を割けば寸八幅よりも小さいサイズも仕込み可能。 ■鉋台仕込みの練習用にも使えます。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 【管理番号】Y250916-1-5
-
《利作刃物市!10月13日まで》西村木工(西村祐一)作 / 鉋荒台 木取台 9寸5分/白樫材
¥3,135
5%OFF
5%OFF
【製作者名】 ・新潟県四大鉋台職人 西村木工 ・西村祐一氏 【商品名】 ・鉋荒台/白樫材 【商品説明】 ・鉋台種類:白樫材 ・鉋台サイズ →全長:(約)288mm →全幅:(約)90mm →厚み:(約)36mm →質量:836g 【商品説明】 ■西村さんの工場で、長い年月をかけて乾燥させた材料です。 ■一から自分で鉋の台を仕込みたい方におススメ! ■最大幅寸八(70mm)まで仕込み可能です。 ■鉋台を割けば寸八幅よりも小さいサイズも仕込み可能。 ■鉋台仕込みの練習用にも使えます。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 【管理番号】Y250916-1-4
-
《利作刃物市!10月13日まで》西村木工(西村祐一)作 / 鉋荒台 木取台 9寸5分/白樫材
¥3,135
5%OFF
5%OFF
【製作者名】 ・新潟県四大鉋台職人 西村木工 ・西村祐一氏 【商品名】 ・鉋荒台/白樫材 【商品説明】 ・鉋台種類:白樫材 ・鉋台サイズ →全長:(約)288mm →全幅:(約)90mm →厚み:(約)36mm →質量:855g 【商品説明】 ■西村さんの工場で、長い年月をかけて乾燥させた材料です。 ■一から自分で鉋の台を仕込みたい方におススメ! ■最大幅寸八(70mm)まで仕込み可能です。 ■鉋台を割けば寸八幅よりも小さいサイズも仕込み可能。 ■鉋台仕込みの練習用にも使えます。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 【管理番号】Y250916-1-3
-
《利作刃物市!10月13日まで》西村木工(西村祐一)作 / 鉋荒台 木取台 9寸5分/白樫材
¥3,135
5%OFF
5%OFF
【製作者名】 ・新潟県四大鉋台職人 西村木工 ・西村祐一氏 【商品名】 ・鉋荒台/白樫材 【商品説明】 ・鉋台種類:白樫材 ・鉋台サイズ →全長:(約)288mm →全幅:(約)89mm →厚み:(約)37mm →質量:840g 【商品説明】 ■西村さんの工場で、長い年月をかけて乾燥させた材料です。 ■一から自分で鉋の台を仕込みたい方におススメ! ■最大幅寸八(70mm)まで仕込み可能です。 ■鉋台を割けば寸八幅よりも小さいサイズも仕込み可能。 ■鉋台仕込みの練習用にも使えます。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 【管理番号】Y250916-1-2
-
《利作刃物市!10月13日まで》《希少品!》田斎道生作 / 追入鑿 奴鑿 3厘(約1㎜) 黒仕上 赤樫柄
¥23,304
5%OFF
5%OFF
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 ・田斎道生作(たさいみちお) 【商品名】 ・追入鑿/奴鑿 3厘(約1mm) 【商品詳細】 ・刃材質:青紙特殊鋼 ・刃幅:3厘(約1mm) ・全長:(約)221mm ・刃先~ハカマ迄:(約)107mm ・仕上げ:黒仕上 ・柄材質:赤樫材 ・桂:黒色手打ち桂 ・ハカマ:黒色ハカマ 【商品説明】 ・田齋明夫氏の長男。田斎道生さんの制作した鑿になります。 ・この細さで鋼を巻いて鍛造している鑿になります。 ・基本的にこのサイズの鑿は『鉋台仕込み』に使用する事が多いです。 ・まさに田斎氏しか製作出来ない『芸術作品』のような鑿です。 ・田斎氏いわく「下手な使い方(横方向に力を入れたり)をしなければ折れることはない」そうです。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田斎道生氏(たさいみちお) ■昭和44年生まれ ■新潟県三条住 ■現在は、道生氏が田斎2代目として刃物の制作をメインにしております。 ■道生さんは鑿以外にも【鉋】【玄能】【特殊刃物】【矢じり】【包丁】など様々な刃物を製作しております。 ■お客様の要望に応えて、出来る範囲での特殊な刃物の制作もしております。 【付属品】 ・本体 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 ※令和7年9月初旬に製作された鑿です。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 注意)別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田斎道生氏(たさいみちお) ■昭和44年生まれ ■新潟県三条住 ■現在は、道生氏が田斎2代目として刃物の制作をメインにしております。 ■道生さんは鑿以外にも【鉋】【玄能】【特殊刃物】【矢じり】【包丁】など様々な刃物を製作しております。 ■お客様の要望に応えて、出来る範囲での特殊な刃物の制作もしております。 【管理番号】Y250909-9
-
《利作刃物市!10月13日まで》舟弘作 / 天慶鉋(てんけい)〈寸八 / 70mm〉小吉屋作:白樫台使用 / 桐箱付
¥75,240
5%OFF
5%OFF
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・天慶(てんけい) 寸八鉋 【商品詳細】 ・刃材質:オリジナル特殊鋼(炭素鋼と青紙鋼の合わせて作った特殊鋼) ・刃幅:寸八 /70mm ・鉋台:小吉屋作/白樫台を使用 →越後三条の鉋台打職人 渡辺光雄さんの白樫台 ・鉋台サイズ:[幅]×[長さ]×[厚み] →(約)88㎜×(約)289㎜×(約)36㎜ 【商品説明】 ・鋼は舟弘氏のオリジナル特殊鋼。炭素鋼に近い特殊鋼ですので返りが取れやすく削ろう会の薄削りにも向きでもあり、特殊鋼の特性の万能仕上げ削りにも向く品。 ・五台山と共に作者を代表する逸品です。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体 ・桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 ※令和7年9月初旬に制作した鉋になります。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y250909-7
CATEGORY
NEWS
最近チェックした商品