ALL ITEM
-
舟弘作 / 千代鶴型コテ鑿〈8分/24㎜〉黒丹(黒檀)/特殊柄
¥66,000
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・元寿舟弘 千代鶴型コテ鑿/8分 【鉋刃詳細】 ・製作者名:舟弘作(船津祐司作) ・刃材質:特殊鋼(オリジナル鋼) ・刃幅:8分/24mm ・全長:(約)366mm ・刃先~アゴ迄:(約)66mm ・刃先~ハカマ迄:(約)164mm ・柄長さ:(約)178mm ・刃物仕上:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏 ・ハカマ:舟弘本人仕込みの手打ちハカマ ・柄材質:黒丹(黒檀)材 【商品説明】 ◆舟弘さんが特注で製作した『千代鶴型コテ鑿』になります。 ◆千代鶴型というのは『アゴ付き』の特殊形状らしいです。 ◆ハカマに関しましては、舟弘さん本人直々に仕込んだ『手打ちハカマ』です。 ◆鑿柄に関しましても、舟弘さんが知り合いの大工さんから譲ってもらいました貴重な『黒丹(黒檀)材』を使用しています。 ◆同じ仕様の鑿は2度と製作出来ないそうです。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司氏 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。 ■15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【製品状態】 ・新品 ※令和7年2月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y250306-1
-
<完売>舟弘作 / 元寿舟弘 幅広(巾広)追入鑿 5本組 特注桐箱付
¥366,300
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・元寿舟弘 幅広(巾広)追入鑿 5本組 【商品詳細】 ・刃材質:特殊鋼(オリジナル鋼) ・全長:(約)227mm ・刃先~ハカマ迄:(約)103mm ・刃物仕上:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏 ・柄材質:白樫材 ・桂:黒手打ち桂 【刃幅(5本組)】 ①3寸:90mm ②2寸5分:75mm ③2寸:60mm ④寸8:54mm ⑤寸6:48mm 【かぶせ桐箱サイズ】 →幅:(約)415mm →長:(約)270mm →厚:(約)54mm 【商品説明】 ・船津祐司さんに特注で注文していた『幅広追入鑿 5本組』になります。 ・大変手間のかかる商品なので、船津祐司さん本人から「もう2度と制作することはない」と言われております。 ・こちらの幅広追入5本組鑿は、もう2度と入手することが出来ないかもしれませんので、気になる方は是非この機会にお買い求めください。 ・刃の材質は、船津祐司さんが研究に研究を重ね誕生した特殊鋼になります。 ・切れ味が鋭く、刃こぼれも少ない鑿になります。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体 ・かぶせ桐箱 【製品状態】 ・新品 ※令和6年12月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-30
-
舟弘作 / 元寿舟弘 幅広(巾広)追入鑿 5本組 特注桐箱付
¥366,300
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・元寿舟弘 幅広(巾広)追入鑿 5本組 【商品詳細】 ・刃材質:特殊鋼(オリジナル鋼) ・全長:(約)227mm ・刃先~ハカマ迄:(約)103mm ・刃物仕上:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏 ・柄材質:白樫材 ・桂:黒手打ち桂 【刃幅(5本組)】 ①3寸:90mm ②2寸5分:75mm ③2寸:60mm ④寸8:54mm ⑤寸6:48mm 【かぶせ桐箱サイズ】 →幅:(約)415mm →長:(約)270mm →厚:(約)54mm 【商品説明】 ・船津祐司さんに特注で注文していた『幅広追入鑿 5本組』になります。 ・大変手間のかかる商品なので、船津祐司さん本人から「もう2度と制作することはない」と言われております。 ・こちらの幅広追入5本組鑿は、もう2度と入手することが出来ないかもしれませんので、気になる方は是非この機会にお買い求めください。 ・刃の材質は、船津祐司さんが研究に研究を重ね誕生した特殊鋼になります。 ・切れ味が鋭く、刃こぼれも少ない鑿になります。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体 ・かぶせ桐箱 【製品状態】 ・新品 ※令和6年12月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-31
-
<完売>舟弘作 / 元寿舟弘 追入鑿 10本組 かぶせ桐箱付
¥217,800
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・元寿舟弘 追入鑿 10本組 【商品詳細】 ・刃材質:特殊鋼(オリジナル鋼) ・全長:(約)225mm ・刃先~ハカマ迄:(約)105mm ・刃物仕上:黒仕上げ ・柄材質:白樫材 ・桂:黒手打ち桂 【刃幅(10本組)】 ①寸4:42mm ②寸2:36mm ③寸0:30mm ④8分:24mm ⑤6分:18mm ⑥5分:15mm ⑦4分:12mm ⑧3分:9mm ⑨2分:6mm ⑩1分:3mm 【商品説明】 ・刃の材質は、船津祐司さんが研究に研究を重ね誕生した特殊鋼になります。 ・切れ味が鋭く、刃こぼれも少ない鑿になります。 ・削ろう会などでも活躍し、鉋は(故)碓氷健吾氏・横坂正人氏から学び、最高級の顕微鏡などを取り入れ切れ味の良い刃物を求め、刃物造りをしています。 ・こちらの追入鑿はかなりの人気商品で、依頼数が多く、納期も年単位の長期間になります。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体 ・かぶせ桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 ※令和6年12月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-32
-
<完売>舟弘作 / 追入鑿 奴鑿 黒仕上〈刃幅:寸八/54mm〉
¥38,500
SOLD OUT
【製作者名】 越後の名工:舟弘作(船津祐司さん) 【商品名】 面取/追入鑿(奴鑿)/寸八 【商品詳細】 刃材質:オリジナル特殊鋼 刃幅:(約)54mm/寸八 全長:(約)229mm 刃先~ハカマ迄:(約)106mm 刃物仕上:黒仕上 刃裏形状:1枚裏 柄材質:白樫柄 桂:黒銀色手打ち桂 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 ■40年以上前の玉鋼に近い純炭素鋼のアッサブ鋼で製造 【付属品】本体のみ 【製品状態】新品 ※令和6年11月中旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 注意)光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 【管理番号】Y241120-2
-
<完売>舟弘作 / 日本地和鉄 切出小刀 黒仕上〈全長:210mm〉かぶせ桐箱付き
¥60,500
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司さん) 【商品名】 ・日本地和鉄/切出小刀 【商品詳細】 ・刃材質:日本地和鉄 ・刃幅:(約)20mm ・厚み:(約)4mm ・刃渡:(約)55mm ・質量:(約)126g 【商品説明】 ・かなり希少な逸品が入荷致しました! ・『日本地和鉄』で制作された贅沢な切出小刀になります。 ・和鉄は日本で作られた鉄で、日本古来のたたら製鉄法による和銑(わずく)または和鋼を加熱し、半溶融状態にしたものを脱炭、鍛冶して造った錬鉄です。 ・精錬された鋼は、洋鉄に比べて非常に錆びにくく粘りがあるのが特徴です。 ・次回入荷するのかも不明な希少な商品なので、気になる方はお早めにご検討をお願いします。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 ■40年以上前の玉鋼に近い純炭素鋼のアッサブ鋼で製造 【付属品】 ・本体 ・高級なかぶせ桐箱 【製品状態】 ・新品 ※令和6年11月中旬に制作。 【注意事項】 手造り品につき細かな傷等がある場合がございます。画像にて判断をお願い致します。 光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y241117-10
-
<完売> 舟弘作 / 角打 中叩鑿 黒仕上 白樫柄〈刃幅:寸0/30mm〉
¥29,260
SOLD OUT
【製作者名】伝統工芸士:舟弘 船津祐司作 【商品名】角打/中叩鑿 【商品説明】 全長:約278mm 刃先~ハカマまで:約131mm 刃幅:30mm/寸0 刃裏:ベタ裏 / 黒仕上 柄:白樫柄 ハカマ、桂:黒銀色手打ち仕上 【付属品】本体のみ (外箱は付属しておりません。) 【製品状態】新品 当店でも人気の舟弘さんの珍しい角打ちの中叩き鑿が入荷いたしました。 最近の舟弘さんは『鑿』を制作するのが珍しいです。 次回の入荷は未定となりますので気になる方はお早めにチェックお願いします! 【鍛冶屋説明】 越後の名工:船津祐司 長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中 平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 ※山水如水は地金に日本地和鉄使用して木目模様出している大変貴重な鉋です。 【注意事項】 手造り品につき細かな傷等がある場合がございます。画像にて判断をお願い致します。 光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y241001-1
-
<完売>舟弘作 / 中叩鑿 黒仕上 白樫柄〈刃幅:寸二/36mm〉
¥30,800
SOLD OUT
【製作者名】伝統工芸士:舟弘 船津祐司作 【商品名】中叩鑿 【商品説明】 全長:約279mm 刃先~ハカマまで:約137mm 刃幅:36mm/寸二 刃裏:ベタ裏 / 黒仕上 柄:白樫柄 ハカマ、桂:黒銀色手打ち仕上 【付属品】本体のみ (外箱は付属しておりません。) 【製品状態】新品 当店でも人気の舟弘さんの中叩鑿が久々に入荷しました。 最近の舟弘さんは『鑿』を制作するのが珍しいです。 次回の入荷は未定となりますので気になる方はお早めにチェックお願いします! 【鍛冶屋説明】 越後の名工:船津祐司 長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中 平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 ※山水如水は地金に日本地和鉄使用して木目模様出している大変貴重な鉋です。 【注意事項】 手造り品につき細かな傷等がある場合がございます。画像にて判断をお願い致します。 光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y241001-2
-
<完売>舟弘作 / 中叩鑿 黒仕上 白樫柄〈刃幅:寸四/42mm〉
¥31,460
SOLD OUT
【製作者名】伝統工芸士:舟弘 船津祐司作 【商品名】中叩鑿 【商品説明】 全長:約277mm 刃先~ハカマまで:約135mm 刃幅:42mm 刃裏:ベタ裏 / 黒仕上 柄:白樫柄 ハカマ、桂:黒銀色手打ち仕上 【付属品】本体のみ (外箱は付属しておりません。) 【製品状態】新品 当店でも人気の舟弘さんの中叩鑿が久々に入荷しました。 最近の舟弘さんは『鑿』を制作するのが珍しいです。 次回の入荷は未定となりますので気になる方はお早めにチェックお願いします! 【鍛冶屋説明】 越後の名工:船津祐司 長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中 平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 ※山水如水は地金に日本地和鉄使用して木目模様出している大変貴重な鉋です。 【注意事項】 手造り品につき細かな傷等がある場合がございます。画像にて判断をお願い致します。 光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y241001-3
-
<完売>舟弘作 / 中突鑿 3本組〈全長455mm 刃幅48mm / 24mm / 15mm〉黒仕上
¥248,600
SOLD OUT
【製作者名】越後の名工 船津祐司作:舟弘 【商品名】中突鑿/3本組 【商品説明】 全長:約455mm 刃幅48mm:面取り型/黒仕上げ 刃幅24mm:面取り型/黒仕上げ 刃幅15mm:面取り型/黒仕上げ 刃裏:1枚裏/磨仕上げ 刃先~ハカマ迄:約270mm ハカマ~柄下迄:約185mm 柄:白樫柄 【付属品】本体 / 桐箱(高級なかぶせ桐箱使用) 【製品説明】 舟弘氏の作品の中でも特段入手困難な商品になります。 『本突鑿』よりも短く作られた突鑿になります。 本突鑿では長すぎると職人さんからの要望があり、試行錯誤しながら長さを決めて作られた商品です。 【管理番号】Y240616-12
-
《利作刃物市!10%OFF!!》舟弘作 / 本突鑿 2本組〈全長645mm 刃幅48mm / 24mm〉黒仕上 / 桐箱付
¥178,200
10%OFF
10%OFF
【製作者名】 越後の名工 船津祐司作:舟弘 【商品名】 本突鑿 2本組 【商品説明】 全長:約645mm 刃幅48mm:面取り型:裏/黒仕上げ 刃幅24mm:シノギ型:裏/黒仕上げ 刃先~ハカマ迄:約270mm ハカマ~柄下迄:約375mm 柄:白樫柄 【付属品】 本体 / 桐箱 【注意事項】 手作り品につき、細かな傷や錆び・汚れなどがある場合がございます。 別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】 Y240201-4
CATEGORY
NEWS
最近チェックした商品