1/11

舟弘作 / 千代鶴型コテ鑿〈8分/24㎜〉黒丹(黒檀)/特殊柄

¥66,000 税込

残り1点

なら 手数料無料で 月々¥22,000から

別途送料がかかります。送料を確認する

【製作者名】
・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏)

【商品名】
・元寿舟弘 千代鶴型コテ鑿/8分

【鉋刃詳細】
・製作者名:舟弘作(船津祐司作)
・刃材質:特殊鋼(オリジナル鋼)
・刃幅:8分/24mm
・全長:(約)366mm
・刃先~アゴ迄:(約)66mm
・刃先~ハカマ迄:(約)164mm
・柄長さ:(約)178mm
・刃物仕上:黒仕上げ
・刃裏:1枚裏
・ハカマ:舟弘本人仕込みの手打ちハカマ
・柄材質:黒丹(黒檀)材

【商品説明】
◆舟弘さんが特注で製作した『千代鶴型コテ鑿』になります。
◆千代鶴型というのは『アゴ付き』の特殊形状らしいです。
◆ハカマに関しましては、舟弘さん本人直々に仕込んだ『手打ちハカマ』です。
◆鑿柄に関しましても、舟弘さんが知り合いの大工さんから譲ってもらいました貴重な『黒丹(黒檀)材』を使用しています。
◆同じ仕様の鑿は2度と製作出来ないそうです。

【鍛冶屋経歴】
■越後の名工:船津祐司氏
■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。
■15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。
■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。
■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。
■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。
■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。
■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。
■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。

【製品状態】
・新品
※令和7年2月下旬に制作。

【注意事項】
注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。
注意)画像にてご確認ください。


【管理番号】Y250306-1

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (7)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥66,000 税込

最近チェックした商品



    同じ商品のカテゴリー



      SALE ITEM



        CATEGORY