News
Pickup
Category
刃物
海外メーカー一覧
国内メーカー一覧
手道具・収納
機械
New Item
ハイコーキ 36V コードレスマルチツール / CV36DMA(XPZ)
¥52,030
SOLD OUT
定価:73,800円(税別) 付属品:本体のみ(バッテリ・充電器・ケース別売) こちらの商品はメーカー取寄せ品となります。
ハイコーキ 36V コードレスマルチツール / CV36DMA(NN)
¥25,190
SOLD OUT
定価:35,700円(税別) 付属品:本体のみ(バッテリ・充電器・ケース別売) こちらの商品はメーカー取寄せ品となります。
【即納可能!!】デウォルト USB-C LEDタスクライト DCL182
¥11,440
<2025年2月発売予定> 【メーカー】DEWALT 【型 番】DCL182 【定 価】17,000円(税別) 【商品詳細】 ■定格電圧:DC3.6V ■電池容量:4Ah(内蔵式) ■照度:Low 250lm/Mid 500lm/High 1000lm ■連続点灯時間:Low 約12時間/Mid 約8時間/High 約3.5時間 ■防水防じん:IP54 ■充電ポート:USB-C ■角度調節:0-270° ■左右調節:0-360° ■質量:0.32kg(バッテリーを除く) 【付属品】 ・本体 ・USBケーブル(USB-A/USB-C 端子) 【注意事項】 ※店舗展示品につき細かな傷や汚れがある場合がございます。ご了承ください。 ※別サイトのオンラインストアにて併売しております為、 ご注文が重なってしまった場合、先にご注文を頂いた方を優先し、 キャンセルとさせて頂く場合がございます。ご了承ください。
舟弘作 / 千代鶴型コテ鑿〈8分/24㎜〉黒丹(黒檀)/特殊柄
¥66,000
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・元寿舟弘 千代鶴型コテ鑿/8分 【鉋刃詳細】 ・製作者名:舟弘作(船津祐司作) ・刃材質:特殊鋼(オリジナル鋼) ・刃幅:8分/24mm ・全長:(約)366mm ・刃先~アゴ迄:(約)66mm ・刃先~ハカマ迄:(約)164mm ・柄長さ:(約)178mm ・刃物仕上:黒仕上げ ・刃裏:1枚裏 ・ハカマ:舟弘本人仕込みの手打ちハカマ ・柄材質:黒丹(黒檀)材 【商品説明】 ◆舟弘さんが特注で製作した『千代鶴型コテ鑿』になります。 ◆千代鶴型というのは『アゴ付き』の特殊形状らしいです。 ◆ハカマに関しましては、舟弘さん本人直々に仕込んだ『手打ちハカマ』です。 ◆鑿柄に関しましても、舟弘さんが知り合いの大工さんから譲ってもらいました貴重な『黒丹(黒檀)材』を使用しています。 ◆同じ仕様の鑿は2度と製作出来ないそうです。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司氏 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。 ■15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【製品状態】 ・新品 ※令和7年2月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y250306-1
<完売>甚作 / 追入鑿 墨流し 三ツ裏 10本組鑿 朱丹柄 桐箱付
¥107,800
SOLD OUT
【製作者名】越後住 甚作(じんさく) ・新潟県与板の鍛冶屋さん作られた組鑿です。 ・新潟の株式会社石弘さん『問屋』のオリジナル商品になります。 【商品名】 墨流し甚作/三ツ裏/朱丹 追入10本組鑿 【商品詳細】 ・刃材質:青紙1号鋼 ・全長:(約)220mm ・刃先~ハカマ迄:(約)106mm ・刃形状:面取り型 ・仕上げ:黒/墨流し ・刃裏:三ツ裏 ・桂:黒銀色手打ち桂 ・ハカマ:黒銀色ハカマ ・柄材質:朱丹 【刃幅(10本組)】 ①寸4:42mm ②寸2:36mm ③寸0:30mm ④8分:24mm ⑤6分:18mm ⑥5分:15mm ⑦4分:12mm ⑧3分:9mm ⑨2分:6mm ⑩1分:3mm 【商品説明】 ・刃の仕上げは『墨流し』になっております。 ・『墨流し』とは、火造りする前に積層材の地金を幾度となく叩き、流れるような木目や玉杢の模様を浮かび上げた美しい仕上げです。 ・刃裏の形状は『三ツ裏』で、通常の1枚裏よりも安定するといわれております。 ・これだけ手の込んでいる鑿なのですが、お値段はかなりお求めやすい金額になっております。 【付属品】 ・本体 ・桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y250306-3
常三郎作 / 海乃舞鉋(うみのまい)〈寸八 / 70mm〉桐箱付
¥48,400
【製作者名】 株式会社常三郎 / 常三郎作 【商品名】海乃舞鉋(うみのまい) 【商品説明】 刃材質:白紙スーパー鋼 ※技術を駆使して作り上げた! 刃幅:寸八 / 70mm 鉋台:白樫台台使用 台サイズ:[幅]90mm /[長]290mm /[厚]35mm ・播州三木鉋鍛冶、常三郎作の白紙スーパー鋼を使った鉋で海乃舞(うみのまい)鉋です。 ・刃先が鋭利に研ぎ上がり、スギ・ヒノキ等の中堅材から柔木の削りに適しています。 ・常三郎鉋 「倭刀」と同じ材質です。 【付属品】本体 / 桐箱 【製品状態】新品 【注意事項】 手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y250306-2
田齋明夫作 / 脇差し鑿 〈9分 / 27mm〉鎚目仕上 / 革ケース付
¥27,980
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田齋明夫作(たさいあきお) 【商品名】 ・鎚目仕上 脇差し鑿 9分 【商品詳細】 ・刃材質:青紙特殊鋼 ・刃幅:9分/27mm ・全長:(約)230mm ・刃先~ハカマ迄:(約)115mm ・仕上:鎚目 ・刃裏:2枚裏 ・桂:黒銀色手打ち桂 ・ハカマ:銀色手打ちハカマ ・柄材質:白樫材 【商品説明】 ◆建前の時に大工さんがほぞ穴を広げるために鑿を1本だけ持って、上に上がることがあるとのことで田斎さんが作った鑿です。 ◆「昔、武士は自分の魂といわれる刀を常に帯刀していた。」事にちなんで【脇差し鑿】と名付けたそうです。 ◆鎚目仕上げは手間の割に値段体もお手頃で、一番人気の脇差し鑿になります。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田齋明夫氏(たさいあきお) ■昭和14年10月25日生まれ ■新潟県三条住 ■三条ノミ鍛冶 佐藤栄登志(栄とし)氏に弟子入り。 ■大工さんが満足してくれるノミを作ろうと、どんなところでどんな具合に使われているかと大工さんの現場を訪ね、要望を聞き製品作りを心がけ今では多くの大工さんの支持を得ています。 ■槍かんなの製造も20余年、研究の成果があらわれ宮大工さんから喜ばれています。 ■現在は、長男の道生(みちお)氏がメインで制作しており、明夫さんの方は脇差し鑿をメインで制作しております。 【付属品】 ・本体 ・田齋オリジナル革ケース ・段ボール外箱 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y250306-4
田齋明夫作 / 脇差し鑿 〈8分 / 24mm〉鎚目仕上 / 革ケース付
¥27,980
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田齋明夫作(たさいあきお) 【商品名】 ・鎚目仕上 脇差し鑿 8分 【商品詳細】 ・刃材質:青紙特殊鋼 ・刃幅:8分/24mm ・全長:(約)230mm ・刃先~ハカマ迄:(約)115mm ・仕上:鎚目 ・刃裏:2枚裏 ・桂:黒銀色手打ち桂 ・ハカマ:銀色手打ちハカマ ・柄材質:白樫材 【商品説明】 ◆建前の時に大工さんがほぞ穴を広げるために鑿を1本だけ持って、上に上がることがあるとのことで田斎さんが作った鑿です。 ◆「昔、武士は自分の魂といわれる刀を常に帯刀していた。」事にちなんで【脇差し鑿】と名付けたそうです。 ◆鎚目仕上げは手間の割に値段体もお手頃で、一番人気の脇差し鑿になります。 【鍛冶屋経歴】 ■高級鑿の名工 田齋明夫氏(たさいあきお) ■昭和14年10月25日生まれ ■新潟県三条住 ■三条ノミ鍛冶 佐藤栄登志(栄とし)氏に弟子入り。 ■大工さんが満足してくれるノミを作ろうと、どんなところでどんな具合に使われているかと大工さんの現場を訪ね、要望を聞き製品作りを心がけ今では多くの大工さんの支持を得ています。 ■槍かんなの製造も20余年、研究の成果があらわれ宮大工さんから喜ばれています。 ■現在は、長男の道生(みちお)氏がメインで制作しており、明夫さんの方は脇差し鑿をメインで制作しております。 【付属品】 ・本体 ・田齋オリジナル革ケース ・段ボール外箱 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y250306-5
<完売>優美堂 / 黒檀張 二丁鎌毛引き 2丁セット品〈竿長(小) / 78mm / 竿長(大)128mm〉特製桐箱付!
¥18,000
SOLD OUT
【メーカー】優美堂 【商品名】2丁筋毛引(黒樫張)《大/小2丁セット品!:特製桐箱付!》 【製品状態】新品 【付属品】 本体[大 / 小] 利作刃物工房オリジナル特製桐箱 【商品説明】 本体【大】約110mm×約54mm×約27mm 竿長:128mm 本体【小】約95mm×約57mm×約27mm 竿長:78mm 【注意事項】 手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y250306-6
<完売>優美堂 / 黒檀張 二丁鎌毛引き(大)〈竿長 / 128mm〉
¥6,900
SOLD OUT
【製作者名】優美堂 【商品名】2丁筋毛引 (黒樫張) 【製品状態】新品 【サイズ】 竿長(大) / 128mm:鋼 / 全鋼 【商品説明】 サイズ:[長さ]約110mm[高さ]約54mm[厚さ]約27mm 竿長:128mm ※本体の下半分には黒樫が張ってあります。 【商品特徴】 ■優美堂の人気商品!黒檀張りの毛引きになります! ■ネジは真鍮製の丸ねじ仕様! 【管理番号】Y250306-7
<完売>優美堂 / 黒檀張 二丁鎌毛引き(小)〈竿長 / 78mm〉
¥6,800
SOLD OUT
【製作者名】優美堂 【商品名】2丁筋毛引 (黒樫張) 【製品状態】新品 【サイズ】 竿長(小) / 78mm:鋼 / 全鋼 【商品説明】 サイズ:[長さ]約95mm[高さ]約57mm[厚さ]約27mm 竿長:約78mm ※本体の下半分には黒樫が張ってあります。 【商品特徴】 ■優美堂の人気商品!黒檀張りの毛引きになります! ■ネジは真鍮製の丸ねじ仕様! 【管理番号】Y250306-9
TMこんどう / 銘木玄能柄 (大)桜柄 〈尺2寸:約360mm〉
¥6,600
【メーカー】TMこんどう 【商品名】銘木玄能柄(桜/大サイズ) 【商品詳細】 ・材質:桜(さくら)材 ・全長:(約)360mm/尺二寸 ・櫃(ひつ):(約)12.5mm×(約)30mm ・柄尻:(約)φ28mm×(約)φ37mm ・質量:137g 【商品状態】新品 【注意事項】 ・天然材を加工して制作しているので、本体に傷や汚れ、細かな割れなどがある場合がございます。 ・天然材につき返品交換はできません。画像にて判断をお願い致します。 ・光の加減等により「実物」と「写真」の色味が異なって見える場合がございます。 ・当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【TMこんどうさんの他の銘木玄能柄】 【金木犀(きんもくせい)】 年輪が綺麗、手触りが柔らかく手になじむ。 【枇杷(びわ)】 きめ細かく水に強い。高級な木刀の材料です。 【栗(くり)】 鉄道の枕木、スプリングハンマーの台木。水に強い。 【紫壇(したん)】 黒丹、鉄刀木とともに三硬木の一つ。 【鉄刀木(たがやさん)】 紫壇、黒丹とともに三硬木の一つ 【本グミ(ほんぐみ)】 高級玄能柄の定番。しなりがあり手になじむ。 【みかん】 節が比較的多いが、手触りが良く手になじむ硬木。 【桜(さくら)】 敷居に使われる高級材。硬木です。 【牛ごろし(うし)】 石屋用に使用されるしなりがあり硬く手に響きにくい。太い物は貴重品。 【梅(うめ)】 硬木です。滅多に入荷しない希少価値の高い材料です。 【楡(にれ)】 粘り強い硬木。 【黄楊(つげ)】 手に優しく見た目が綺麗。 【木蓮(もくれん)】 希少な硬木。滅多に入荷しない材料です。 【赤樫(あかがし)】 高級な鉋の台にも使用されている。粘り強く硬木に分類される。 【百日紅(さるすべり)】 粘り強く硬木で耐久性も優れている。 ※最近は玄能の柄にする銘木材が少なく、これからも年々 生産数が減少していくそうです。 【管理番号】Y250306-10
TMこんどう / 銘木玄能柄 (大)桜柄 〈尺2寸:約360mm〉
¥6,600
【メーカー】TMこんどう 【商品名】銘木玄能柄(桜/大サイズ) 【商品詳細】 ・材質:桜(さくら)材 ・全長:(約)360mm/尺二寸 ・櫃(ひつ):(約)12.5mm×(約)30mm ・柄尻:(約)φ28mm×(約)φ37mm ・質量:135g 【商品状態】新品 【注意事項】 ・天然材を加工して制作しているので、本体に傷や汚れ、細かな割れなどがある場合がございます。 ・天然材につき返品交換はできません。画像にて判断をお願い致します。 ・光の加減等により「実物」と「写真」の色味が異なって見える場合がございます。 ・当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【TMこんどうさんの他の銘木玄能柄】 【金木犀(きんもくせい)】 年輪が綺麗、手触りが柔らかく手になじむ。 【枇杷(びわ)】 きめ細かく水に強い。高級な木刀の材料です。 【栗(くり)】 鉄道の枕木、スプリングハンマーの台木。水に強い。 【紫壇(したん)】 黒丹、鉄刀木とともに三硬木の一つ。 【鉄刀木(たがやさん)】 紫壇、黒丹とともに三硬木の一つ 【本グミ(ほんぐみ)】 高級玄能柄の定番。しなりがあり手になじむ。 【みかん】 節が比較的多いが、手触りが良く手になじむ硬木。 【桜(さくら)】 敷居に使われる高級材。硬木です。 【牛ごろし(うし)】 石屋用に使用されるしなりがあり硬く手に響きにくい。太い物は貴重品。 【梅(うめ)】 硬木です。滅多に入荷しない希少価値の高い材料です。 【楡(にれ)】 粘り強い硬木。 【黄楊(つげ)】 手に優しく見た目が綺麗。 【木蓮(もくれん)】 希少な硬木。滅多に入荷しない材料です。 【赤樫(あかがし)】 高級な鉋の台にも使用されている。粘り強く硬木に分類される。 【百日紅(さるすべり)】 粘り強く硬木で耐久性も優れている。 ※最近は玄能の柄にする銘木材が少なく、これからも年々 生産数が減少していくそうです。 【管理番号】Y250306-11
TMこんどう / 銘木玄能柄 (中)桜柄 〈尺2寸:約360mm〉
¥6,600
【メーカー】TMこんどう 【商品名】銘木玄能柄(桜/中サイズ) 【商品詳細】 ・材質:桜(さくら)材 ・全長:(約)360mm/尺二寸 ・櫃(ひつ):(約)11mm×(約)29mm ・柄尻:(約)φ28mm×(約)φ37mm ・質量:133g 【商品状態】新品 【注意事項】 ・天然材を加工して制作しているので、本体に傷や汚れ、細かな割れなどがある場合がございます。 ・天然材につき返品交換はできません。画像にて判断をお願い致します。 ・光の加減等により「実物」と「写真」の色味が異なって見える場合がございます。 ・当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【TMこんどうさんの他の銘木玄能柄】 【金木犀(きんもくせい)】 年輪が綺麗、手触りが柔らかく手になじむ。 【枇杷(びわ)】 きめ細かく水に強い。高級な木刀の材料です。 【栗(くり)】 鉄道の枕木、スプリングハンマーの台木。水に強い。 【紫壇(したん)】 黒丹、鉄刀木とともに三硬木の一つ。 【鉄刀木(たがやさん)】 紫壇、黒丹とともに三硬木の一つ 【本グミ(ほんぐみ)】 高級玄能柄の定番。しなりがあり手になじむ。 【みかん】 節が比較的多いが、手触りが良く手になじむ硬木。 【桜(さくら)】 敷居に使われる高級材。硬木です。 【牛ごろし(うし)】 石屋用に使用されるしなりがあり硬く手に響きにくい。太い物は貴重品。 【梅(うめ)】 硬木です。滅多に入荷しない希少価値の高い材料です。 【楡(にれ)】 粘り強い硬木。 【黄楊(つげ)】 手に優しく見た目が綺麗。 【木蓮(もくれん)】 希少な硬木。滅多に入荷しない材料です。 【赤樫(あかがし)】 高級な鉋の台にも使用されている。粘り強く硬木に分類される。 【百日紅(さるすべり)】 粘り強く硬木で耐久性も優れている。 ※最近は玄能の柄にする銘木材が少なく、これからも年々 生産数が減少していくそうです。 【管理番号】Y250306-13
TMこんどう / 銘木玄能柄 (小)桜柄 〈尺2寸:約360mm〉
¥6,600
【メーカー】TMこんどう 【商品名】銘木玄能柄(桜/小サイズ) 【商品詳細】 ・材質:桜(さくら)材 ・全長:(約)360mm/尺二寸 ・櫃(ひつ):(約)10mm×(約)25mm ・柄尻:(約)φ25mm×(約)φ33mm ・質量:98g 【商品状態】新品 【注意事項】 ・天然材を加工して制作しているので、本体に傷や汚れ、細かな割れなどがある場合がございます。 ・天然材につき返品交換はできません。画像にて判断をお願い致します。 ・光の加減等により「実物」と「写真」の色味が異なって見える場合がございます。 ・当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【TMこんどうさんの他の銘木玄能柄】 【金木犀(きんもくせい)】 年輪が綺麗、手触りが柔らかく手になじむ。 【枇杷(びわ)】 きめ細かく水に強い。高級な木刀の材料です。 【栗(くり)】 鉄道の枕木、スプリングハンマーの台木。水に強い。 【紫壇(したん)】 黒丹、鉄刀木とともに三硬木の一つ。 【鉄刀木(たがやさん)】 紫壇、黒丹とともに三硬木の一つ 【本グミ(ほんぐみ)】 高級玄能柄の定番。しなりがあり手になじむ。 【みかん】 節が比較的多いが、手触りが良く手になじむ硬木。 【桜(さくら)】 敷居に使われる高級材。硬木です。 【牛ごろし(うし)】 石屋用に使用されるしなりがあり硬く手に響きにくい。太い物は貴重品。 【梅(うめ)】 硬木です。滅多に入荷しない希少価値の高い材料です。 【楡(にれ)】 粘り強い硬木。 【黄楊(つげ)】 手に優しく見た目が綺麗。 【木蓮(もくれん)】 希少な硬木。滅多に入荷しない材料です。 【赤樫(あかがし)】 高級な鉋の台にも使用されている。粘り強く硬木に分類される。 【百日紅(さるすべり)】 粘り強く硬木で耐久性も優れている。 ※最近は玄能の柄にする銘木材が少なく、これからも年々 生産数が減少していくそうです。 【管理番号】Y250306-13
TMこんどう / 銘木玄能柄 (大) 本グミ柄 〈尺2寸:約360mm〉
¥6,600
【メーカー】TMこんどう 【商品名】銘木玄能柄(本グミ/大サイズ) 【商品詳細】 ・材質:本ぐみ(ほんぐみ)材 ・全長:(約)360mm/尺二寸 ・櫃(ひつ):(約)12mm×(約)30mm ・柄尻:(約)φ29mm×(約)φ37mm ・質量:167g 【商品特徴】 ◆高級玄能柄の定番材料。 ◆しなりがあり、持ち手への振動が少ないのも特徴です。 ◆手になじみやすく、様々な職人さんが好んで使用しております。 【商品状態】新品 【注意事項】 ・天然材を加工して制作しているので、本体に傷や汚れ、細かな割れなどがある場合がございます。 ・天然材につき返品交換はできません。画像にて判断をお願い致します。 ・光の加減等により「実物」と「写真」の色味が異なって見える場合がございます。 ・当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【TMこんどうさんの他の銘木玄能柄】 【金木犀(きんもくせい)】 年輪が綺麗、手触りが柔らかく手になじむ。 【枇杷(びわ)】 きめ細かく水に強い。高級な木刀の材料です。 【栗(くり)】 鉄道の枕木、スプリングハンマーの台木。水に強い。 【紫壇(したん)】 黒丹、鉄刀木とともに三硬木の一つ。 【鉄刀木(たがやさん)】 紫壇、黒丹とともに三硬木の一つ 【本グミ(ほんぐみ)】 高級玄能柄の定番。しなりがあり手になじむ。 【みかん】 節が比較的多いが、手触りが良く手になじむ硬木。 【桜(さくら)】 敷居に使われる高級材。硬木です。 【牛ごろし(うし)】 石屋用に使用されるしなりがあり硬く手に響きにくい。太い物は貴重品。 【梅(うめ)】 硬木です。滅多に入荷しない希少価値の高い材料です。 【楡(にれ)】 粘り強い硬木。 【黄楊(つげ)】 手に優しく見た目が綺麗。 【木蓮(もくれん)】 希少な硬木。滅多に入荷しない材料です。 【赤樫(あかがし)】 高級な鉋の台にも使用されている。粘り強く硬木に分類される。 【百日紅(さるすべり)】 粘り強く硬木で耐久性も優れている。 ※最近は玄能の柄にする銘木材が少なく、これからも年々 生産数が減少していくそうです。 【管理番号】Y250306-15
TMこんどう / 銘木玄能柄 (小) 本グミ柄 〈尺2寸:約360mm〉
¥6,600
【メーカー】TMこんどう 【商品名】銘木玄能柄(本グミ/小サイズ) 【商品詳細】 ・材質:本ぐみ(ほんぐみ)材 ・全長:(約)360mm/尺二寸 ・櫃(ひつ):(約)10mm×(約)25mm ・柄尻:(約)φ25mm×(約)φ30mm ・質量:105g 【商品特徴】 ◆高級玄能柄の定番材料。 ◆しなりがあり、持ち手への振動が少ないのも特徴です。 ◆手になじみやすく、様々な職人さんが好んで使用しております。 【商品状態】新品 【注意事項】 ・天然材を加工して制作しているので、本体に傷や汚れ、細かな割れなどがある場合がございます。 ・天然材につき返品交換はできません。画像にて判断をお願い致します。 ・光の加減等により「実物」と「写真」の色味が異なって見える場合がございます。 ・当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【TMこんどうさんの他の銘木玄能柄】 【金木犀(きんもくせい)】 年輪が綺麗、手触りが柔らかく手になじむ。 【枇杷(びわ)】 きめ細かく水に強い。高級な木刀の材料です。 【栗(くり)】 鉄道の枕木、スプリングハンマーの台木。水に強い。 【紫壇(したん)】 黒丹、鉄刀木とともに三硬木の一つ。 【鉄刀木(たがやさん)】 紫壇、黒丹とともに三硬木の一つ 【本グミ(ほんぐみ)】 高級玄能柄の定番。しなりがあり手になじむ。 【みかん】 節が比較的多いが、手触りが良く手になじむ硬木。 【桜(さくら)】 敷居に使われる高級材。硬木です。 【牛ごろし(うし)】 石屋用に使用されるしなりがあり硬く手に響きにくい。太い物は貴重品。 【梅(うめ)】 硬木です。滅多に入荷しない希少価値の高い材料です。 【楡(にれ)】 粘り強い硬木。 【黄楊(つげ)】 手に優しく見た目が綺麗。 【木蓮(もくれん)】 希少な硬木。滅多に入荷しない材料です。 【赤樫(あかがし)】 高級な鉋の台にも使用されている。粘り強く硬木に分類される。 【百日紅(さるすべり)】 粘り強く硬木で耐久性も優れている。 ※最近は玄能の柄にする銘木材が少なく、これからも年々 生産数が減少していくそうです。 【管理番号】Y250306-15
<完売>小吉屋木工 渡辺光雄作 / 鉋堀台 白樫ボタン材〈寸八 / 70mm用〉※全長9寸5分
¥8,600
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後鉋台職人 小吉屋木工 ・渡辺光雄氏 【商品名】 ・鉋堀台/甲包(白樫/ボタン) 【商品説明】 ・鉋刃:寸八/70mm幅用 ・鉋台種類:白樫(ボタン)材 ・鉋台サイズ →長(約)290mm →幅(約)87mm →厚(約)36mm 【商品付属品】 ・押え棒 ※押え棒の取付には、お客様自身で鉋台の加工をしていただきます。 【商品説明】 ■1点物の手造り品になります。 ■自分の鉋をカスタマイズして、他の職人さんに差をつけたい方にオススメです。 ■主に舟弘(船津祐司さん)の鉋台を仕込んでもらっております。 【職人経歴】 ・昭和31年、新潟県三条市生まれ。 ・昭和52年 家業を継ぎ「小吉屋」となる ・「削ろう会」等での実演も行っており、ファンも多い。 ■新潟では「なしやさん」「猪本さん」「西村さん」と並ぶ、名うての台打ち職人です。 ■仕込まれた台の小口には「小吉屋」の刻印が打たれています。 ■渡辺さんは自身を指して「自分は職人ではなく、部品屋のようなものだ」と仰います。 ■しかしその確かな技術は鍛冶職人さんや大工さんからの信頼も厚く、紛うことなき職人のものであると言えます。 ■鍛冶師の打った鉋刃を「鉋」にして、使い手に届ける。台打ち職人は、両者を繋ぐ役割を担っています。 【注意事項】 手作り品につき、細かな傷や汚れがある場合がございます。 光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y250303-2
小吉屋木工 渡辺光雄作 / 鉋堀台 赤樫材〈寸八 / 70mm用〉※全長9寸5分
¥9,900
【製作者名】 越後鉋台職人 小吉屋木工 渡辺光雄氏 【商品名】鉋堀台/甲包(赤樫台) 【商品説明】 鉋:寸八 / 70mm用 鉋台:赤樫材 鉋台サイズ:[長]約290mm /[幅]約87mm /[高]約36mm 1点物の手作り品! 鉋鍛冶職人さんからも絶大な人気がございます。 自分だけのオリジナル鉋にカスタマイズしませんか? 他の人に差をつけたい方にオススメの品です。 【付属品】 本体 / 押え棒付 ※押え棒の取付加工を要します。 【製品状態】新品 【職人経歴】 ・昭和31年、新潟県三条市生まれ。 ・昭和52年 家業を継ぎ「小吉屋」となる ・「削ろう会」等での実演も行っており、ファンも多い。 ■新潟では「なしやさん」「猪本さん」「西村さん」と並ぶ、名うての台打ち職人です。 ■仕込まれた台の小口には「小吉屋」の刻印が打たれています。 ■渡辺さんは自身を指して「自分は職人ではなく、部品屋のようなものだ」と仰います。 ■しかしその確かな技術は鍛冶職人さんや大工さんからの信頼も厚く、紛うことなき職人のものであると言えます。 ■鍛冶師の打った鉋刃を「鉋」にして、使い手に届ける。台打ち職人は、両者を繋ぐ役割を担っています。 【注意事項】 手作り品につき、細かな傷や汚れがある場合がございます。 光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y250303-1
<完売>甚作 / 追入鑿 墨流し 三ツ裏 10本組鑿 白樫柄 桐箱付
¥104,500
SOLD OUT
【製作者名】越後住 甚作(じんさく) ・新潟県与板の鍛冶屋さん作られた組鑿です。 ・新潟の株式会社石弘さん『問屋』のオリジナル商品になります。 【商品名】 墨流し甚作/三ツ裏/白樫柄 追入10本組鑿 【商品詳細】 ・刃材質:青紙1号鋼 ・全長:(約)220mm ・刃先~ハカマ迄:(約)106mm ・刃形状:面取り型 ・仕上げ:黒/墨流し ・刃裏:三ツ裏 ・桂:黒銀色手打ち桂 ・ハカマ:黒銀色ハカマ ・柄材質:白樫材 【刃幅(10本組)】 ①寸4:42mm ②寸2:36mm ③寸0:30mm ④8分:24mm ⑤6分:18mm ⑥5分:15mm ⑦4分:12mm ⑧3分:9mm ⑨2分:6mm ⑩1分:3mm 【商品説明】 ・刃の仕上げは『墨流し』になっております。 ・『墨流し』とは、火造りする前に積層材の地金を幾度となく叩き、流れるような木目や玉杢の模様を浮かび上げた美しい仕上げです。 ・刃裏の形状は『三ツ裏』で、通常の1枚裏よりも安定するといわれております。 ・これだけ手の込んでいる鑿なのですが、お値段はかなりお求めやすい金額になっております。 【付属品】 ・本体 ・桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】Y250301-1
常三郎作 / 空乃舞鉋(そらのまい)〈寸八 / 70mm〉桐箱付
¥39,600
【製作者名】 株式会社常三郎 / 常三郎作 【商品名】 空乃舞鉋(そらのまい) 【型番】 寸八 / 70mm:白樫台使用 【商品説明】 刃材質:特殊粉末鋼「YSS高級粉末高速度鋼」 刃幅:寸八 / 70mm 鉋台:白樫台台使用 台サイズ:[幅]90mm /[長]290mm /[厚]35mm ・一般木材から難材、集成材までタフな切れ味を持ち、特殊鋼の切れ味とハイス鋼の強さを兼ね備えた鉋。 ・堅木、柔木共、脅威の耐久性(永切れ)が最大の特徴。 ・複合材(鋼+極軟鉄)の為、研ぎ易く安定した品質を実現。 ・焼き戻し温度が高く(550°)グラインダーで刃先の中スキをしても焼き戻りしない。 ・光沢よりも耐久性を重視し、脅威の永切れで作業性が大幅にUP。硬質材の削りが多い家具や楽器製作にもよく使われる。 ・ウラ出し必要とウラ出し不要の2種類があり、用途や好みに応じて選べる。 ※ウラ出し必要タイプは別注にて承ります(納期要確認) ・高硬度、高靭性、高耐磨耗性を有する日立金属製「YSS高級粉末高速度鋼」を使用。 ・刃物鋼の広範なニーズに応え開発した鋼で、純度の高さで定評のある島根県出雲地方の砂鉄を現鉄とし、抜群の切れ味と靭性を実現できた鋼です。 ・常三郎作の『酒壺(みき)』と同じ鋼を使用しております。 【付属品】 本体 / 桐箱 【製品状態】 新品 【注意事項】 手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y250301-2
常三郎作 / 雅乃舞鉋(みやびのまい)〈寸八 / 70mm〉桐箱付
¥43,120
【製作者名】 株式会社常三郎 / 常三郎作 【商品名】 雅乃舞鉋(みやびのまい) 【商品説明】 刃材質:スウェーデン鋼 ※技術を駆使して作り上げた! 刃幅:寸八 / 70mm 鉋台:白樫台台使用 台サイズ:[幅]90mm /[長]290mm /[厚]35mm ・播州三木鉋鍛冶、常三郎作のスウェーデン鋼を使った鉋で雅乃舞(みやびのまい)鉋です。 ・不純物を極力低減された純度の高い鋼で、切れ味が良く、研ぎやすい鋼。 ・中堅材から柔木向きで耐久力は特殊鋼に劣りますが、使いやすく光沢が出る鋼。 ・平鋼と鍛造鋼があります。 ・常三郎鉋『しずく鉋』と同じ材質です。 【付属品】本体/桐箱 【製品状態】新品 【注意事項】 手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y250301-3
常三郎作 / 拓乃舞鉋(ひらくのまい)〈48mm〉紙箱付
¥22,000
【製作者名】 株式会社常三郎 / 常三郎作 【商品名】 拓乃舞鉋(ひらくのまい) 【型番】 48mm:白樫台使用 【商品説明】 刃材質:燕鋼 刃幅:48mm 鉋台:白樫台台使用 台サイズ:[幅]約65mm /[長]約215mm /[厚]約27mm ・播州三木鉋鍛冶、常三郎作の燕鋼を使った鉋で拓乃舞(ひらくのまい)鉋です。 ・中堅材から堅木向きの鋼。 ・粘りが強く、杉の小口を削っても刃こぼれしない。 ・特に堅木に強く、切れ味は他に類を見ない永切れが特徴。 ・刃付けは中研ぎを十分にかけ、少し軟らかい天然砥石での仕上げが鉄則。 ・常三郎鉋『丹生山鉋』と同じ材質です。 【付属品】 本体 紙箱 【製品状態】 新品 【注意事項】 ・手作り品につき、細かな傷や錆び・汚れなどがある場合がございます。 ・別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y250301-4
<完売>小吉屋木工 渡辺光雄作 / 鉋堀長台 白樫材〈寸八 / 70mm用〉※全長400mm
¥12,700
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後鉋台職人 小吉屋木工 ・渡辺光雄氏 【商品名】 ・鉋堀台/甲包/長台(白樫) 【商品説明】 ・鉋刃:寸八/70mm幅用 ・鉋台種類:白樫材 ・鉋台サイズ →長(約)400mm →幅(約)90mm →厚(約)35mm 【商品付属品】 ・押え棒 ※押え棒の取付には、お客様自身で鉋台の加工をしていただきます。 【商品説明】 ■1点物の手造り品になります。 ■自分の鉋をカスタマイズして、他の職人さんに差をつけたい方にオススメです。 ■主に舟弘(船津祐司さん)の鉋台を仕込んでもらっております。 【製品状態】新品 【職人経歴】 ・昭和31年、新潟県三条市生まれ。 ・昭和52年 家業を継ぎ「小吉屋」となる ・「削ろう会」等での実演も行っており、ファンも多い。 ■新潟では「なしやさん」「猪本さん」「西村さん」と並ぶ、名うての台打ち職人です。 ■仕込まれた台の小口には「小吉屋」の刻印が打たれています。 ■渡辺さんは自身を指して「自分は職人ではなく、部品屋のようなものだ」と仰います。 ■しかしその確かな技術は鍛冶職人さんや大工さんからの信頼も厚く、紛うことなき職人のものであると言えます。 ■鍛冶師の打った鉋刃を「鉋」にして、使い手に届ける。台打ち職人は、両者を繋ぐ役割を担っています。 【注意事項】 ■手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 ■別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】Y250301-6
最近チェックした商品