ALL ITEM
-
阿部次男作 / 釿 / ちょうな こうもり型〈刃幅:4寸 / 126mm〉
¥27,500
SOLD OUT
【製作者名】 鉞製作所:阿部次男 【商品名】 釿 / ちょうな 【型番】 こうもり型 【商品説明】 本体:こうもり型 刃幅:4寸 / 126mm 首上迄全長:約128mm 柄小口サイズ:約23mm × 約25mm 【釿(ちょうな)について】 ■大工道具の「生きた化石」ともいわれる釿(ちょうな)。 ■釿は、まがりが命です!独特の湾曲をした柄に、刃が柄と直角になるように取り付 けられています。 ■柄は主としてエンジュでこしらえます。まっすぐな材を藤づるで縛って曲げ、乾燥させて、独特の曲線をつくります。 ■一般的に釿は、つるはしのように柄を振り下ろし、その勢いを利用して木材の表面を削り出します。 ■また、釿は、丸太から角材を削り出すような荒仕事の他、民家の小屋組の大きな梁に取り付く束部分、接合部の切欠きを大きくはつりとる仕事などにも使われていました。 ■さらに、釿を使うと独特の波状の削り肌を残すことから、名栗面(なぐりめん)という表面の仕上げかたにも使われています。古墳時代の出土物にも見られる日本最古の大工道具です。 【付属品】 本体(こうもり型) ※柄は付いておりません。 【製品状態】 新品 ※本製品は、1点物になります。 【注意事項】 手作り品につき、錆びや汚れがある場合がございます。 別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【製作者経歴】 阿部次男氏が切れ味の良い優れた鉞を製作しております。 鉞なら全ての型を製作できる鍛冶屋の一人です。 全国でただ一人釿職人の高木氏が他界された後、釿造りの鍛冶屋さんがいない為、阿部次男 さんが釿造りも本格的に製作をスタートいたしました。 見た目切れ味大変評判が御座います。 【管理番号】 Y230901-5
-
×阿部次男 作鉞製作所 / 祥雲斧 仮枠オノ 柄付重量1033g
¥11,000
SOLD OUT
【製作者名】 阿部次男 【商品名】 仮枠斧 / オノ 【商品詳細】 刃幅:118mm 全長:145mm 柄長さ:450mm 本体匁:200匁 本体・柄付重量:1033g 【製品状態】 新品 【作者説明】 阿部次男氏が切れ味の良い優れた鉞を製作しております。 鉞なら全ての型を製作できる鍛冶屋の一人です。 全国でただ一人釿職人,高木氏が他界された後、釿造りの鍛冶屋さんがいない為、阿部次男さんが釿造りも本格的に製作をスタートいたしました。 見た目切れ味大変評判が御座います。 【釿(ちょうな)について】 大工道具の「生きた化石」ともいわれる釿(ちょうな)。 釿は、まがりが命です!独特の湾曲をした柄に、刃が柄と直角になるように取り付けられています。 柄は主としてエンジュでこしらえます。まっすぐな材を藤づるで縛って曲げ、乾燥させて、独特の曲線をつくります。 一般的に釿は、つるはしのように柄を振り下ろし、その勢いを利用して木材の表面を削り出します。 また、釿は、丸太から角材を削り出すような荒仕事の他、民家の小屋組の大きな梁に取り付く束部分、接合部の切欠きを大きくはつりとる仕事などにも使われていました。 さらに、釿を使うと独特の波状の削り肌を残すことから、名栗面(なぐりめん)という表面の仕上げかたにも使われています。古墳時代の出土物にも見られる日本最古の大工道具です。 【管理番号】 Y230615-2
-
阿部次男作 / 釿 / ちょうな 東型〈刃幅:3寸4分 / 102mm〉
¥20,500
【製作者名】 鉞製作所:阿部次男 【商品名】 釿 / ちょうな 【型番】 東型 【商品説明】 本体:東型 刃幅:3寸4分 / 102mm 首上迄全長:135mm 柄小口サイズ:25mm × 23mm 【釿(ちょうな)について】 ■大工道具の「生きた化石」ともいわれる釿(ちょうな)。 ■釿は、まがりが命です!独特の湾曲をした柄に、刃が柄と直角になるように取り付 けられています。 ■柄は主としてエンジュでこしらえます。まっすぐな材を藤づるで縛って曲げ、乾燥させて、独特の曲線をつくります。 ■一般的に釿は、つるはしのように柄を振り下ろし、その勢いを利用して木材の表面を削り出します。 ■また、釿は、丸太から角材を削り出すような荒仕事の他、民家の小屋組の大きな梁に取り付く束部分、接合部の切欠きを大きくはつりとる仕事などにも使われていました。 ■さらに、釿を使うと独特の波状の削り肌を残すことから、名栗面(なぐりめん)という表面の仕上げかたにも使われています。古墳時代の出土物にも見られる日本最古の大工道具です。 【付属品】 本体(東型) ※柄は付いておりません。 【製品状態】 新品 ※本製品は、1点物になります。 ※新品ですが、錆の様なあとがある場合が御座います。 画像にて判断のお願いします。 【製作者経歴】 阿部次男氏が切れ味の良い優れた鉞を製作しております。 鉞なら全ての型を製作できる鍛冶屋の一人です。 全国でただ一人釿職人の高木氏が他界された後、釿造りの鍛冶屋さんがいない為、阿部次男さんが釿造りも本格的に製作をスタートいたしました。 見た目切れ味大変評判が御座います。 【管理番号】 Y230111-53
-
阿部次男作 / 釿 / ちょうな 東型〈刃幅:3寸2分 / 98mm〉
¥19,000
【製作者名】 鉞製作所:阿部次男 【商品名】 釿 / ちょうな 【型番】 東型 【商品説明】 本体:東型 刃幅:3寸2分 / 98mm 首上迄全長:127mm 柄小口サイズ:25mm × 29mm 【釿(ちょうな)について】 ■大工道具の「生きた化石」ともいわれる釿(ちょうな)。 ■釿は、まがりが命です!独特の湾曲をした柄に、刃が柄と直角になるように取り付 けられています。 ■柄は主としてエンジュでこしらえます。まっすぐな材を藤づるで縛って曲げ、乾燥させて、独特の曲線をつくります。 ■一般的に釿は、つるはしのように柄を振り下ろし、その勢いを利用して木材の表面を削り出します。 ■また、釿は、丸太から角材を削り出すような荒仕事の他、民家の小屋組の大きな梁に取り付く束部分、接合部の切欠きを大きくはつりとる仕事などにも使われていました。 ■さらに、釿を使うと独特の波状の削り肌を残すことから、名栗面(なぐりめん)という表面の仕上げかたにも使われています。古墳時代の出土物にも見られる日本最古の大工道具です。 【付属品】 本体(東型) ※柄は付いておりません。 【製品状態】 新品 ※本製品は、1点物になります。 ※新品ですが、錆の様なあとがある場合が御座います。 画像にて判断のお願いします。 【製作者経歴】 阿部次男氏が切れ味の良い優れた鉞を製作しております。 鉞なら全ての型を製作できる鍛冶屋の一人です。 全国でただ一人釿職人の高木氏が他界された後、釿造りの鍛冶屋さんがいない為、阿部次男さんが釿造りも本格的に製作をスタートいたしました。 見た目切れ味大変評判が御座います。 【管理番号】 Y20220-1
-
阿部次男作 / 景虎印 釿 / ちょうな うす堀型〈刃幅:52mm〉柄付
¥19,500
SOLD OUT
【製作者名】 鉞製作所:阿部次男 【商品名】 釿 / ちょうな 【型番】 うす堀型 【商品説明】 本体:うす堀型 全長:150mm 刃幅:52mm 柄全長:250mm ※根元から先まで 柄入小口サイズ:27mm × 15mm 【釿(ちょうな)について】 ■大工道具の「生きた化石」ともいわれる釿(ちょうな)。 ■釿は、まがりが命です!独特の湾曲をした柄に、刃が柄と直角になるように取り付 けられています。 ■柄は主としてエンジュでこしらえます。まっすぐな材を藤づるで縛って曲げ、乾燥させて、独特の曲線をつくります。 ■一般的に釿は、つるはしのように柄を振り下ろし、その勢いを利用して木材の表面を削り出します。 ■また、釿は、丸太から角材を削り出すような荒仕事の他、民家の小屋組の大きな梁に取り付く束部分、接合部の切欠きを大きくはつりとる仕事などにも使われていました。 ■さらに、釿を使うと独特の波状の削り肌を残すことから、名栗面(なぐりめん)という表面の仕上げかたにも使われています。古墳時代の出土物にも見られる日本最古の大工道具です。 【付属品】 本体(うす堀型) 【製品状態】 新品 ※本製品は、1点物になります。 ※新品ですが、錆の様なあとがある場合が御座います。 ※こちらの商品は、うす堀ちょうなになります。 【製作者経歴】 阿部次男氏が切れ味の良い優れた鉞を製作しております。 鉞なら全ての型を製作できる鍛冶屋の一人です。 全国でただ一人釿職人の高木氏が他界された後、釿造りの鍛冶屋さんがいない為、阿部次男さんが釿造りも本格的に製作をスタートいたしました。 見た目切れ味大変評判が御座います。 【管理番号】 Y220727-4
-
阿部次男作 / 釿 / ちょうな こうもり型〈刃幅:3寸6分 / 110mm〉
¥19,800
SOLD OUT
【製作者名】 鉞製作所:阿部次男 【商品名】 釿 / ちょうな 【型番】 こうもり型 【商品説明】 本体:こうもり型 刃幅:3寸6分 / 110mm 首上迄全長:115mm 柄小口サイズ:23mm × 24mm 【釿(ちょうな)について】 ■大工道具の「生きた化石」ともいわれる釿(ちょうな)。 ■釿は、まがりが命です!独特の湾曲をした柄に、刃が柄と直角になるように取り付 けられています。 ■柄は主としてエンジュでこしらえます。まっすぐな材を藤づるで縛って曲げ、乾燥させて、独特の曲線をつくります。 ■一般的に釿は、つるはしのように柄を振り下ろし、その勢いを利用して木材の表面を削り出します。 ■また、釿は、丸太から角材を削り出すような荒仕事の他、民家の小屋組の大きな梁に取り付く束部分、接合部の切欠きを大きくはつりとる仕事などにも使われていました。 ■さらに、釿を使うと独特の波状の削り肌を残すことから、名栗面(なぐりめん)という表面の仕上げかたにも使われています。古墳時代の出土物にも見られる日本最古の大工道具です。 【付属品】 本体(こうもり型) ※柄は付いておりません。 【製品状態】 新品 ※本製品は、1点物になります。 ※新品ですが、錆の様なあとがある場合が御座います。 画像にて判断のお願いします。 【製作者経歴】 阿部次男氏が切れ味の良い優れた鉞を製作しております。 鉞なら全ての型を製作できる鍛冶屋の一人です。 全国でただ一人釿職人の高木氏が他界された後、釿造りの鍛冶屋さんがいない為、阿部次男さんが釿造りも本格的に製作をスタートいたしました。 見た目切れ味大変評判が御座います。 【管理番号】 Y230201-1
CATEGORY
NEWS
最近チェックした商品