ALL ITEM
-
《利作刃物市!10%OFF!!》舟弘作 / 天慶鉋(てんけい)〈寸八 / 70mm〉小吉屋作:白樫台使用 / 桐箱付
¥71,280
10%OFF
10%OFF
SOLD OUT
【製作者名】 ・越後の名工:舟弘作(船津祐司氏) 【商品名】 ・天慶(てんけい) 寸八鉋 【商品詳細】 ・刃材質:オリジナル特殊鋼(炭素鋼と青紙鋼の合わせて作った特殊鋼) ・刃幅:寸八 /70mm ・鉋台:小吉屋作/白樫台を使用 →越後三条の鉋台打職人 渡辺光雄さんの白樫台 ・鉋台サイズ:[幅]×[長さ]×[厚み] →(約)88㎜×(約)289㎜×(約)36㎜ 【商品説明】 ・鋼は舟弘氏のオリジナル特殊鋼。炭素鋼に近い特殊鋼ですので返りが取れやすく削ろう会の薄削りにも向きでもあり、特殊鋼の特性の万能仕上げ削りにも向く品。 ・五台山と共に作者を代表する逸品です。 【鍛冶屋経歴】 ■越後の名工:船津祐司 ■長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。 ■20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。 ■27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。 ■37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。 ■平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。 ■平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中。 ■平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 【付属品】 ・本体 ・桐箱 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 ※令和6年12月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-17
-
《利作刃物市!10%OFF!!》田斎道生作 / 天杢剣先/杢目(木目)仕上<刃幅:8分 / 24㎜>桐箱付
¥88,110
10%OFF
10%OFF
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田斎道生作(たさいみちお) 【商品名】 ・天杢剣先(てんもくけんさき) 8分 【商品詳細】 ・全長:8寸丈/248mm ・刃幅:8分/24mm ・仕上:杢目(木目)仕上 ・刃裏:1枚裏 ・柄尻(厚):2分/6mm 【商品説明】 ・剣先(けんさき)は社寺建築などで使う平面を浚さらえ取る(平面に削り取る)ための道具です。 ・鋼の左右は鑿のように両端が巻き上げてあります。 ・剣先らしく、押さえても曲がらないがっしりした作りです。 【木目(天杢)仕上げ】 ◆仕上げは地金全体に積層材を使い、槌で打った後に削り出して、杢目模様を浮き出させた品です。 ◆田斎さんの木目(天杢)はこの模様が緻密で複雑です。芸術品のような仕上がりです。 ◆鎬面にはその積層になった部分の縞模様が見えます。 ◆この縞の部分は研ぐ方向によって、又砥石の性質で見えなくなる時がありますが、研ぐ方向を変えると天杢の縞が見えてきます。 【鍛冶屋経歴】 ■昭和44年生まれ ■新潟県三条住 ■現在は、道生氏が田斎2代目として刃物の制作をメインにしております。 ■道生さんは鑿以外にも【鉋】【玄能】【特殊刃物】【矢じり】【包丁】など様々な刃物を製作しております。 ■お客様の要望に応えて、出来る範囲での特殊な刃物の制作もしております。 【付属品】 ・剣先専用桐箱 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-22
-
《利作刃物市!10%OFF!!》田齋作 / 銀嶺 追入鑿 奴鑿〈8分 / 24mm〉磨き木目仕上 ケヤキ柄
¥39,402
10%OFF
10%OFF
【製作者名】 越後三条 鑿鍛冶田齋 田斎道生作(たさいみちお) 【商品名】 ・銀嶺 追入鑿 8分 ケヤキ柄 【商品詳細】 ・刃幅:8分/24mm ・全長:(約)222mm ・刃先~ハカマ迄:103mm ・仕上:銀嶺/磨き木目 ・刃裏:1枚裏 ・桂:銀色手打ち桂 ・ハカマ:銀色手打ちハカマ ・柄材質:欅(ケヤキ) 【商品説明】 ・道生さんは少し前から『磨き木目仕上げ』を『銀嶺(ぎんれい)』という呼び方に変えたそうです。 ・磨き木目仕上げは、通常の黒木目仕上げよりも手間がかかります。 ・芸術作品のような素晴らしい見た目の逸品です。 【鍛冶屋経歴】 ■昭和44年生まれ ■新潟県三条住 ■現在は、道生氏が田斎2代目として刃物の制作をメインにしております。 ■道生さんは鑿以外にも【鉋】【玄能】【特殊刃物】【矢じり】【包丁】など様々な刃物を製作しております。 ■お客様の要望に応えて、出来る範囲での特殊な刃物の制作もしております。 【付属品】 ・専用紙箱 【製品状態】 ・新品 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-23
-
《利作刃物市!10%OFF!!》常三郎作 / 龍乃舞(たつのまい) 豆五徳鉋〈50mm〉紙箱付
¥28,710
10%OFF
10%OFF
【製作者名】 株式会社常三郎 / 常三郎作 播州三木打ち刃物 鉋職人 【商品名】 ・龍乃舞/豆五徳鉋/50mm 【商品詳細】 ・刃材質:青紙1号鍛造古鋼 ・刃幅:50mm ・鉋台:白樫材 ・鉋台サイズ →台幅:(約)50mm →台長:(約)198mm →台厚:(約)41mm 【商品説明】 ・『平鉋』『際鉋 右・左』『脇取鉋 右・左』の5つの鉋の機能を持つことから五徳鉋(ごとくかんな)と呼ばれています。 ・鋼には『青紙1号鍛造古鋼』を使用していて、粘りがあり、研ぎやすく、長切れが特徴です。 ・中堅材から柔木向けの鉋になります。 【株式会社常三郎とは】 ■30年の実績を誇る常三郎ハイス鋼。 ■高品質な日立金属SKH51を使い、独自技術で造り上げた鉋は耐久性・耐摩耗性に優れてます。 ■安定した品質、切れ味を軸に広範囲な材質適合します。 ■特に堅木・集成材を削っても刃こぼれしにくく大変長切れします。 焼き戻しの温度も高く(600°)グラインダーで刃先の中スキをしても焼き戻りしません。 ■造作作業や面取りや小さな部材の削り等、細かな細工などに大変重宝します。 ■裏出し不要鉋は左右の脚が無く、鉋の中央部分(カイサキ)から刃先にかけて緩やかなR加工を施し、裏出しをしなくても裏刃を研ぐだけ刃ができます。 【付属品】 ・本体 ・外紙箱 【製品状態】 ・新品 ※令和6年12月下旬に制作。 【注意事項】 注意)手作り品につき、傷や汚れ等がある場合がございます。 注意)画像にてご確認ください。 【管理番号】N25-27
-
《利作刃物市!10%OFF!!》田斎道生作 恩(おん) 豆平鉋 42mm
¥44,550
10%OFF
10%OFF
【製作者】伝統工芸士/田斎道生作 【商品名】恩(おん)/豆平鉋 42mm 【商品説明】 刃材質:青紙特殊鋼 地金:生地 刃幅:42mm 台全長:213mm 台幅:60mm 台厚:27mm 台材質:白樫台 / 猪本作 ■鑿鍛冶 田斎道生氏の製作した鉋になります。 ■黒仕上げで、青紙特殊鋼で黒仕上げになります。 ■台は、猪本作の白樫台仕様です。 ■裏金は『コの字型』の裏金は機械仕上げかと思うほどに、潔い直線を描き、刃をしっかりと押さえています。 ■『コの字型』の裏金は道生さんの鉋の最大の特徴ではないでしょうか。 ■道生さんは鑿の製作に集中したいとの事で2年ほど前から鑿以外はあまり製作しておりません。 ■かなり貴重な商品だと思います。田斎ファンの方はこの機会にいかがでしょうか。 【付属品】本体 / 紙箱 【製品詳細】新品 【品番】U241101-3 【名工経歴】 ■高級鑿の名工 田斎道生氏(たさいみちお) ■昭和44年生まれ ■新潟県三条住 ■現在は、長男道生氏が田斎2代目を継ぐべく親子でお客様に満足される作品を日々研究している。 ■道生さんは鑿以外にも【鉋】【玄能】【特殊刃物】【矢じり】【包丁】など様々な刃物を製作しております。
-
《利作刃物市!10%OFF!!》伝統工芸士:田齋作 / 追入鑿 奴鑿〈寸0 / 30mm〉黒木目仕上 ケヤキ柄【中古/良品】
¥29,700
10%OFF
10%OFF
【製作者名】伝統工芸士 田齋作 【商品説明】 全長:約226mm 刃先~ハカマ迄:約114mm 刃幅:寸0/30mm 刃物形状:黒木目仕上 刃裏形状:一枚裏 桂:黒色手打ち桂 柄:ケヤキ柄 【付属品】 ■本体 ■紙箱付 【製品状態】中古/良品 【製品詳細】 こちらの商品は、当店で買取を行った鑿になります。 柄のフィルムも外しておらず、かなり状態がいい商品です。 田齋さんのファンの方は是非この機会にお買い求めください。 【注意事項】 中古品につき、細かな傷や汚れがある場合がございます。画像にてご判断お願いします。 当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【名工経歴】 《田齋親子の紹介》 ■高級鑿の名工 田齋明夫氏(たさいあきお) ■昭和14年10月25日生まれ ■新潟県三条住 ■大工さんが満足してくれるノミを作ろうと、どんなところでどんな具合に使われているかと大工さんの現場を訪ね要望を聞き製品作りを心がけ今では多くの大工さんの支持を得ている。 ■槍かんなの製造も20余年、研究の成果があらわれ宮大工さんから喜ばれている。 ■三条ノミ鍛冶佐藤栄登志(栄とし)氏に弟子入り。 ■高級鑿の名工 田斎道生氏(たさいみちお) ■昭和44年生まれ ■新潟県三条住 ■現在は、長男道生氏田斎2代目を継ぐべく親子でお客様に満足される作品を日々研究している。 【管理番号】H00490-3
-
《利作刃物市!10%OFF!!》田齋明夫作 / 心童 追入鑿 10本組〈全長220mm〉 黒仕上 / 桐箱付
¥190,080
10%OFF
10%OFF
【製作者名】伝統工芸士 田齋明夫作 【商品説明】 ■刃材質:青紙特殊鋼 ■全長:約220mm ■刃幅(10本):42mm / 36mm / 30mm / 24mm / 18mm / 15mm / 12mm / 9mm / 6mm / 3mm ■刃先~ハカマ迄:約105mm ■形状:黒仕上 ■桂:銀色手打ち桂 ■柄:赤樫柄 ■黒仕上げの赤樫手打桂本刃直使いの10本組 ■鋼は従来の「青紙特殊鋼」 ■最近はよく注文がくるとのことで約1年前に発注しておいたものがようやくできてきました。 ■田齋さんの中でも1番人気の高い組鑿になります。 ■大変人気の高い商品になります。切れ味抜群、一生物だと思います。 【付属品】 ■本体 ■桐箱 ■段ボール外箱 【製品状態】 新品 (令和六年五月製作品) 【注意事項】 桐箱に元より汚れ、欠けがありました。画像10枚目にてご確認お願い致します。 手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 光の加減等により実物と写真の色味が異なって見える場合がございます。 当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【名工経歴】 ■高級鑿の名工 田齋明夫氏(たさいあきお) ■ 昭和14年10月25日生まれ ■新潟県三条住 ■大工さんが満足してくれるノミを作ろうと、どんなところでどんな具合に使われているかと大工さんの現場を訪ね ■要望を聞き製品作りを心がけ今では多くの大工さんの支持を得ている。 ■槍かんなの製造も20余年、研究の成果があらわれ宮大工さんから喜ばれている。 ■三条ノミ鍛冶佐藤栄登志(栄とし)氏に弟子入り ■現在は、長男道生氏田斎2代目を継ぐべく親子でお客様に満足される作品を日々研究している。 【管理番号】 Y240601-3
-
《利作刃物市!10%OFF!!》故.三代目/千代鶴延國作(落合宇一氏) / 三水鉋〈寸八 / 70mm用〉【年代物/中古品】
¥198,000
10%OFF
10%OFF
【製作者】 故.三代目/千代鶴延國作(落合宇一氏) 【商品名】 三水鉋 【商品説明】 台全長:約275mm 刃 幅:70mm 台 幅:約88mm 台 高:約35mm 台材質:白樫台 故.三代目千代鶴延國(落合宇一さん)の三水鉋になります。 鉋刃の裏面にナンバー『7665』の刻印があります。※画像5枚目 【付属品】 本体 / 桐箱 【製品詳細】 中古品 【注意事項】 手作り品につき、本体・桐箱に傷や汚れ、錆びがございます。 別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【品番】 H00556-2 【名工経歴】 氏名:千代鶴延國(ちよづるのべくに) 本名:落合宇一(おちあいういち) 出生地:1895年 静岡県三島出身 13歳で初代國弘の弟子の宗近の弟子である三島の宗次に弟子入り。 宗次は当時東海道随一と評された鑿・鉋鍛冶職人でした。 大正5年に海軍に入隊。大正9年に除隊し鍛冶職に復帰しました。 大正11年に横浜で大工道具問屋涌井商店の商標である久國銘で鉋を鍛ちましたが、 評判が芳しくないので涌井精一の紹介で、大正14年二代目千代鶴是秀宅を訪れ 弟子入りを願い出ましたが、大正7年以来弟子を取らないと告げられて断られました。 しかし恩義のある涌井精一からの紹介であるので、 千代鶴是秀は細工場に降りて鉋造りのすべてを伝授しました。 そのお陰で大正15年から宇一の鍛つ久國鉋は評判を得るようになりました。 昭和6年頃、宇一は涌井商店と販売権利問題で久國銘が使えなくなってしまいました。 困った宇一は千代鶴是秀に相談を行ったところ、「延國」銘を授かりました。 昭和7年頃、不況で鉋が売れなくなり一時鍛冶職をやめて、 生活のために横須賀の海軍工厰に職を求めました。 昭和22年11月、鉋鍛冶を再開していた宇一のもとに二代目千代鶴是秀が 延國の鉋鍛冶としての情熱と技術を見込んで千代鶴三代目を継いでもらいたいと告げる。 翌昭和23年1月、千代鶴是秀や関係者列席の下に延國は正式に名跡である千代鶴銘を 三代目として襲名することになり、以後延國は三代目千代鶴延國と銘を鉋に打ちました。 昭和48年、二人の息子に仕事のすべてを譲って隠居し、昭和53年72歳でこの世を去りました。 その後、平成4年1月細工場が火事になり、鉋鍛冶を再開することは二度とありませんでした。
-
《利作刃物市!10%OFF!!》舟弘作 / 本突鑿 2本組〈全長645mm 刃幅48mm / 24mm〉黒仕上 / 桐箱付
¥178,200
10%OFF
10%OFF
【製作者名】 越後の名工 船津祐司作:舟弘 【商品名】 本突鑿 2本組 【商品説明】 全長:約645mm 刃幅48mm:面取り型:裏/黒仕上げ 刃幅24mm:シノギ型:裏/黒仕上げ 刃先~ハカマ迄:約270mm ハカマ~柄下迄:約375mm 柄:白樫柄 【付属品】 本体 / 桐箱 【注意事項】 手作り品につき、細かな傷や錆び・汚れなどがある場合がございます。 別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】 Y240201-4
-
《利作刃物市!10%OFF!!》千代鶴貞秀作 春慶(しゅんけい)〈寸八 / 70mm用〉
¥84,150
10%OFF
10%OFF
【製作者】 三代目:千代鶴貞秀 作 【商品名】 春慶(しゅんけい) 【商品説明】 台全長:約288mm 刃幅:70mm 台幅:約88mm 台高:約35mm 刃物材質:青紙1号鋼 台材質:白樫台 三代目千代鶴貞秀さんの新作鉋です。 三代目千代鶴貞秀を襲名された際に、新たな気持ちで製作に挑むぞ!という思いで作られた鉋になります。 【付属品】 本体 / 桐箱 ※保管品の為、細かな傷・汚れ等がある場合がございます。 【製品詳細】 新品 【注意事項】 手作り品につき、細かな傷や錆び・汚れなどがある場合がございます。 別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【品番】 Y231208-5 【名工経歴】 氏名:千代鶴直秀(ちよづるなおひで) 本名:森田直樹(もりたなおき) 1978年生まれ:岐阜県出身 2001年:玉川大学文学部芸術学科彫刻専攻 卒業 2004年:二代目千代鶴貞秀のもとに弟子入り 2008年:千代鶴直秀の号を授かる 2014年:「産地選抜 第1回 DENSAN ザ・職人展」初出品 2014年:「伝統工芸ふれあい広場 渋谷ヒカリエ2014 秋」出品 2015年:「産地選抜 第2回 DENSAN ザ・職人展」出品 2015年:5月イタリア・ミラノにて伝統的工芸品を集めたポップアップショップ「ミラノスクエア」にて実演 2016年:「産地選抜 第3回 DENSAN ザ・職人展」出品 2017年:2月25日「播州三木打刃物」伝統工芸士認定 平成31年2月に、鍛冶工【直秀】は「三代目千代鶴貞秀」を襲名 二代目千代鶴貞秀の弟子・森田直樹氏【直秀】 三代目襲名の日までの期間のみ「直秀」の名で作品 三代目千代鶴貞秀襲名記念鉋「吹花擘柳(すいかはくりゅう)」発表 【吹花擘柳(すいかはくりゅう)】の意味 ●花をそっと吹き開かせ、また柳の芽を割き分けるようにそよぐ春の風の意 ●箱書き及び文字のデザインは千代鶴の『千』の形をもとにしています。 ●甘切れしながら長切れするように鋼を鍛えています。
-
《利作刃物市!10%OFF!!》伝統工芸士:田齋作 / 厚鑿 叩き鑿〈5分 / 15mm〉磨き木目仕上 赤樫柄【希少品】
¥53,460
10%OFF
10%OFF
【製作者名】 伝統工芸士 田齋明夫作 【商品名】 5分 追入鑿 【商品説明】 全長:約290mm 刃先~ハカマ迄:約145mm 刃幅:15mm 刃物形状:磨き木目仕上 刃裏形状:一枚裏 桂:銀色手打ち桂 柄:赤樫柄 こちらの商品は、田齋さんの特別仕様製作品になります。 田齋さんも滅多に作成しない数量限定の希少鑿になります。 田齋ファンの方はぜひこの機会にお買い求めください。 【付属品】 本体 / 紙箱 【製品状態】 新品 【注意事項】 手作り品につき、傷や汚れがある場合がございます。 別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】 Y231121-6
-
《利作刃物市!10%OFF!!》水野清介作 / 磨き木目槍鉋(ヤリカンナ) 〈全長:695mm〉
¥88,902
10%OFF
10%OFF
【製作者名】 伝統工芸士 水野清介作 【商品名】 磨き木目槍鉋/ヤリカンナ 【商品説明】 刃材質:青紙一号鋼 全長:約695mm 刃長:約135mm 表刃形状:磨き木目仕上げ 裏刃形状:黒仕上げ 柄:朴木(ほうのき) ●こちらの商品は、鞘/サヤをはず事が出来ます。刃研ぎの際、楽に研ぎが出来ると思います 【付属品】 本体 / 段ボール製箱 【製品状態】 新品 【注意事項】 手打品の1点物につき、細かな傷・汚れ・錆びなどが在る場合がございます。 別サイトのオンラインストアにて併売しております為、ご注文が重なってしまった場合、 先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。 【管理番号】 Y231001-2
-
《利作刃物市!10%OFF!!》三代目千代鶴貞秀作 霽月(せいげつ) 小鉋42mm
¥67,320
10%OFF
10%OFF
【製作者】 三代目:千代鶴貞秀 作 (森田直樹氏) 【商品名】 霽月(せいげつ)小鉋42mm 【商品説明】 台全長:215mm 刃幅:42mm 台幅:59mm 台高:30mm 刃物材質:青紙1号鋼 台材質:白樫台 【付属品】 本体 本人直筆小鉋用 桐箱 【製品詳細】 新品 【品番】 Y230416-1 【名工経歴】 氏名:千代鶴直秀(ちよづるなおひで) 本名:森田直樹(もりたなおき) 2017年:2月25日「播州三木打刃物」伝統工芸士認定 平成31年2月に、鍛冶工【直秀】は「三代目千代鶴貞秀」を襲名 二代目千代鶴貞秀の弟子・森田直樹氏【直秀】 三代目襲名の日までの期間のみ「直秀」の名で作品 ■霽月の意味 雨上がりの澄みきった空に浮かぶ月という意味で、さわやかな感じをイメージして命名したそうです。 『襲名を期に新たな気持ちで製作に挑む気持ちが伺える銘です。』 上面を鉄の焼けた黒青色にしているのは晴天の夜を、月の刻印が丸くデザインされ、澄み切った広い夜空の中の月をイメージしています。 裏側は磨き仕上げに今までと同じで、貞秀の正当な後継者である事を表す定番の丸い枠取りの刻印が入っています。
-
《利作刃物市!10%OFF!!》田齋明夫作 磨き仕上 厚鑿 叩き鑿 〈寸0 / 30mm〉
¥31,680
10%OFF
10%OFF
SOLD OUT
【製作者名】 伝統工芸士 田齋明夫作 【商品名】 厚鑿 叩き鑿 【型番】 寸0 / 30mm 【商品説明】 刃材質:青紙特殊鋼 全長:290mm 刃先~ハカマ迄:150mm 刃幅:30mm 形状:磨き仕上 / 厚鑿 / 叩き鑿 刃裏:ベタ裏 桂:銀色手打ち桂 柄:ツゲ柄 磨き仕上の寸0/30mm厚鑿になります! 裏はベタ裏になっております。 鋼は従来の「青紙特殊鋼」です。 【付属品】 本体 / 段ボール外箱 【製品状態】 新品 ※手作り品のため、傷、錆等がある場合が御座います。画像にて判断お願いします。 【管理番号】 Y221101-17
CATEGORY
NEWS
最近チェックした商品